JT株主優待制度廃止(R4/02/14発表)
https://kabunushiyutai.diamond.jp/articles/-/296262
バレンタインにありがたくないJTの発表。
2023年の発送を最後に取りやめ。
大株主にとっては価値が低いだろうが、小口株の個人投資家にとっては、
ささやかな楽しみだった。楽しみにしていたが、後2年で終わりか。残念。
JT株主優待制度廃止(R4/02/14発表)
https://kabunushiyutai.diamond.jp/articles/-/296262
バレンタインにありがたくないJTの発表。
2023年の発送を最後に取りやめ。
大株主にとっては価値が低いだろうが、小口株の個人投資家にとっては、
ささやかな楽しみだった。楽しみにしていたが、後2年で終わりか。残念。
【確定申告】準備終了、後は提出のみ。
この2月16日から確定申告が始まる。年金受給者、確定申告をするほどの年金額ではないが、する・しないでは所得税の還付や住民税が違ってくる。
特に当家、おばば様の扶養控除48万円や医療費控除があり、退職してから毎年申告している。今日はその準備に費やした。
国税庁のサイトを使うが、年金・副業・配当金・各種控除をシュミレーションで何種類か入力してみた。還付金が面白いようにコロコロ変わる。
暫く遊んだ後、最終的な提出書類を作成したが、
還付される所得税は昨年とほぼ同額で、今は申請終了のサポカー補助金なみ(新車登録)。http://www.cev-pc.or.jp/support-car/support-car.html
過去の人間、スマホ申告は苦手なので従来通りの印刷物で提出しようと時間がかかった。
65歳を境に一気に負担が増えるのは、介護保険料だ。月1000円台から一気に1万円台に10倍のUPとなる。当方、どうゆう訳か振込をしている。年金から引かれていない。関係機関に問い合わせをすると
「タイムラグがあるのでもう暫くお待ち下さい。」との回答を頂いて1年以上経過しているが、そろそろ年金から所得税と同様、自動引き落としをして欲しいものだ。年金の公開はこちら。
年金の繰り上げ・繰り下げの記事は多く見るが、この介護保険料の10倍UPは皆無に等しい。当然、この10倍値上げの介護保険料もしっかり控除欄に入力した。
国税庁
https://www.nta.go.jp/index.htm
医療費集計フォーム 医療費控除の明細書様式(令和4年用 Excel版)
https://www.keisan.nta.go.jp/r3/syotoku/ta_iryouhi_form_download.jsp?taxYear=21#bbctrl
一人芝居確定、ヤフオク Ergohuman PRO ottoman(出品者:hvlht53653さん)
昨日落札されたErgohuman PRO ottoman、今朝チェックしたら、あらあら
出品されている。
一人芝居の確定か?
昨日の落札は幾つかのIDを駆使して希望の価格まで操作しているのだろう。
ヤフオク Ergohuman PRO ottoman(出品者:hvlht53653さん)
Ergohuman PRO ottomanをチェックしているが、短期間に3台出品している。
商店でもないのに個人でこの椅子、3台も保有しているのかな?それも同じ緑色。通常は黒色だが、この緑はかなり目立つ。
落札価格は、7万1000円、7万5000円、本日の2月6日の落札価格は10万円(即決価格)となっている。この金額、送料を入れると実店舗と同額。購入する方いるかなぁ?
一人芝居している可能性もある。
ETV特集「若者たちの”貧困パンデミック」R4/02/05
「反貧困団体」へのSOS相談を通してのドキュメントである。
コロナ禍よる影響。
1、仕事がない(派遣・アルバイトが無くなる)
2、ネットカフェ等が閉鎖され寝るところがない。
3、20代女性、生活保護を受けているが…
大卒だが失業し誰にも頼れない彼・彼女たち。
「若者たち」とあるが、40歳代の男性の現実も放映していた。
炊き出しに並ぶ人の増加。
その中の一人、30代の男性。路上生活、食事は1日1食。生活保護申請に行ったが、「まだ働けますよね」と受付拒否。
一方、高級食材、越前カニを食べにくる観光客。(「新日本風時 北陸 冬の幸せ」NHK BPS 令和4年2月4日放送)家族3人の料理旅館の夕食代で炊き出し弁当が何食作れるだろう。路上者が何人救われるか?
この貧富の差の原因は何処から??
立ち上がった若い方の「改善デモ」の運動も始まった。今後の日本の将来を考え始めた若者の皆さん。様々な弱者への対策・対応は、出先機関の柔軟な応対は無理だろう。国策で方針を確定し予算・人材を付けなければ救済されない。
改善策の一つ、国民の痛みが共有できる国会議員・地方議員の選出だ。投票は棄権せず必ず実行しよう。民の可能な意思表示は投票が一番だ!!
当方は、コロナのワクチン対応に不満満載である。現ワクチン大臣の国会での回答・答弁。前大臣の具体的な発言とはえらく違う。諸外国と比較して高齢者への接種が進んでいない日本。それをどうするか。今の大臣にはプランが無いらしい。こんな人物を国会へ選出したのは、どこの選挙民だ!!
投信ブロガーが選んだ投資信託ランキング【2021年の結果】
https://www.toushikiso.com/column/etc/fund-of-the-year2021.html
2022年1月22日(土)に開催された「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2021」
から少し遅れて、BSテレ東の日経モーニングプラスで放映(令和4年2月4日金)
「雪だるま」(SBI全世界株式インデックスファンド)が入っていると思ったが、Best10圏外。
朝倉智也 氏一押しのファンドだが…(「ものすごく真っ当で、ありえないほど簡単なお金の増やし方」幻冬舎 2018年9月20日 第1刷発行 p.48)
この本副題がまたすごい。「年5%の運用、20年でお金1.7倍も夢じゃない!」
これらの表現、引き付けるねえ。
が、ブロガーの皆さんは、ソッポを向いた。そんなに魅力がないのだろうか。
個人的には60%以上、値上がりしているので御の字のファンドとなっている。
さて、先月から始まった、SBI・V・全世界株式ファンド、来年はランキングに入るだろうか。勿論、お祝儀買いをした。目論見書を見れば手数料(信託報酬)は非常に低い数値となっている。
SBI・Vシリーズの評判(VOO・VTI・VYM・VT)【楽天と比較】
協会けんぽから「医療費のお知らせ」が昨日来た。昨年より少し遅れての到着。
令和3年1月~9月までの医療費の明細となり、確定申告に使える。従って、個人で作成する明細書は10月~12月の3ヶ月分が必要となる。
と同時にタイムリーにDIAMOND onlineから深田昌恵さんの下記のタイトル名が流れてきた。
医療費控除で知らないと大損する「3つの極意」、国税庁作のエクセルに罠?(DIAMOND online)
https://diamond.jp/articles/-/263125
これから解説する「重要ルール」は、確定申告の記事で見かけることがほとんどない(つまり、重要にもかかわらず知られていない)。
ぜひ、最後まで読んで役立てていただきたい。
とのことで、興味を持って一気に読んでみた。
読んでみると、医療保険・がん保険の給付金がらみで、当方これらの保険に入っていない。
また、国税庁のエクセルに不備があるとの指摘だが、自作のエクセルシートを使っているため、
この件も当方とは無関係だった。
明細書は必要項目があれば、自作でも全く問題ないので使い勝手の良い物に限る。例年、自作シートを提出している。
国税庁のシートは日付のセルがない。月別に次葉を作成しているが、ランダムに入力して日付でソーティングすれば、時系列にチェックでき記入ミス防止に役立つ。
昨年 令和3年の記事。
医療費控除で知らないと大損する「3つの極意」、国税庁作のエクセルに罠?(2021.2.18)
https://diamond.jp/articles/-/263125
トシタカマサ 氏による記事(bizSPA!フレッシュ 2022.02.01)
「たったの約245万円」の表現に食いついた。
国税庁の「民間給与実態統計調査 令和2年」によると、
25~29歳男性の平均年収は393万円ですが、実際は大きなバラつきがあります。
との例として
今回取材に応じてくれた
鍵本英人さん(仮名・28歳・北海道在住)
の2021年の年収はたったの約245万円。
同年代の全国平均より150万円弱も少ないことになります。
たったの約245万円と書いているが、確かに他と比較すると低い。
が、観点を年金と比較するとこの金額、公務員と比較すると同額かそれより多い。
厚生年金(基礎年金込み)を240万円の受給は多い部類になる。
それだけ、年金額は低く、年金暮らしの大変さがこの文言からわかる。
日本国民の厚生年金(基礎年金込み)は7割が240万円以下。
そうなんです。国民の大部分は「たったの年金額」で暮らしています。
一ヶ月ほど前、当Blogに同様な内容を掲載。
例の高齢者の不足額2000万円関連である。これらのデータが高齢者の生活を正確に反映しているとなれば、資産運用は不要となる。天下の日経新聞が頻繁に掲載しているとなると、偽造はないかな??
例によって毎年発表される家庭調査からデータを引っ張り出しての記事である。2020年のマイナス額が少ない点を強調している。この点、田村正之氏は直近の著書で
「2020年はコロナ禍で金額が異常値なために2019年の数字です」(人生100年時代の年金・イデコ・NISA戦略 p.26)
とのことで、2020年の数値を無視し、前年の2019年の資料を使っている。が、日経の記事はこれを2度も強調している。チョットここで、BSテレ東番組を再掲する。
番組名は「マネーのまなび『老後2000万円問題は55万円の問題に??/GPIFを直撃』」(令和3年10月14日放送)
総務省の家庭調査の数字は「うのみにできない」とのことだ。各家庭で収支を把握し、老後生活をイメージする。それに伴って収入・貯蓄の準備。至極ごもっともな結論だ。しかし、支出を27万円前後に納めることはムリだなぁ。何が余計な出費・消費だろう。
参考になるのは実母の生活費。当方が生活費を管理しているが、18万~19万円で収まっている。外食・旅行・自家用車なし。被服費は極少額。新聞・NHK代くらいか。これじゃ仙人か?この生活様式もムリだなぁ。もう少し試行錯誤が続く。
今朝の日経新聞(R4/01/29)「マネーのまなび インフレ不安、家計を守る」によると、
毎月の不足額
1、マイナス5万4519円(2017年)← 年間 65万、30年間で約2000万円不足
2、マイナス1,541円(2020年)← 年間 1万8500円、30年間で55万円不足
30年間で55万円不足とのことで、2,000万円はどこへ行った??
その理由は、他の方と似たり寄ったりで、下記の2点である。
① 特別定額給付金(コロナ対策)
② 支出減(旅行・外食・娯楽の手控え)
要するに贅沢せず、身の丈に合った生活をすれば、年間2万円足らずの赤字で済むわけだ。額面月30万円の年金収入があれば、赤字は解消される。終身保険の年金保険料を納めていれば、若いころは「アリとキリギリス」生活でも老後は何とかなる。
本当かなぁ。2020年の増収の疑問点は、前回指摘しているので割愛する。どれを参考にしたら良いか 健康寿命と同様、オリジナルのソースが不安定なので判断できない。
赤字額、どちらにしても極端すぎるように思われる。眉唾か??
ともあれ、孫たちにその都度、健やかな成長を願ってお祝い金を渡したいので、完全リタイヤはもう少し伸ばすことにしよう。
コラムニストと共通点は、家計簿にエクセルを使っている点である。市販の家計簿やスマホアプリより、自分流の表計算がベターとのこと。
この点は全く同感ですね。余計な項目がありすぎる。
今日の記事の肝は
「資産形成は資産運用と家計管理が両輪。年10%の支出削減には、年10%の運用成果に匹敵する効果がある。」
当方の唯一の削減は、晩酌と突き出しか??
スクランブル「ナイフはいつ床に落ちる」(日経新聞 R4/0127)
今、Y!ファイナンスやiSPEEDをチェックしているが、日経平均2万6千円台になった。
で、お近づきに某銀行を見ているが、何だこりゃ!!
下がるどころかUPしている。皆さん、押し目買いに入ったかな??
デイトレーダーじゃないので傍観すべし!!
相場 英雄(PRESIDENT Online 2022/01/26)
https://president.jp/articles/-/54013
「80歳にタクシーを運転させる」日本人は死ぬまで働かなければならないほど貧乏になった。
そのとおり、異論なし。
定年後はノンビリ年金暮らしと思ったが、そんな方、極一部の資産家のみ。
昨夜の東テレのWbsでは、横浜の売り出しマンションを取材・放送していたが、
何と、その値段6億円、キャッシュで購入する人が多いとか。貧富の差は広がる一方。
市井には悠々自適な老後はありません!!働きたくなくても、働かざるを得ないのが現実だ。当方も当然その一人である。
毎週日曜日は、団地の前にあるスーパーの卵の特売日なのですが、1パック100円の卵を求めて、高齢者が長蛇の列をつくっている。
早朝に250円の幕の内弁当を売り出す近所の量販店もそう。
店員が売り場に並べた途端に、高齢の客たちが奪い合うように買い求めている。年金だけでは生きていけないから、働きに出る人も少なくない。
朝6時過ぎに団地近くを通ると、清掃の仕事をしていると思しきおばあちゃんが地下鉄の駅に向かって歩いて行く。
あるいは夕方、警備員らしいおじいちゃんが自転車で夜勤に向かう……。
繰り返すが、貧乏人は倒れるまで働くしかない!!
相場 英雄氏この現実の打開策の記述が不足している。
当方の打開策
年金制度が不備な頃を想定すべし。資産が無ければ働くしかない。当たり前だろう。生き延びるには1万円でも2万円でもゲットしなければ、餓死 が待っている。主食のコメが高くなれば、大根を食べるとか…。年金だけでは暮らせない現実を真摯に受け止めるべし。悠々自適な老後があるとすれば、病院のベッドの上か?
江戸時代にあった度々の農産物の不況不作・明治時代の人身売買、それから比べると今は人権が保障されている。かな??
男性の育児休暇、過去から見ると、とんでもない制度、子育て優遇制度。
医学が発達し、80歳でもタクシーのドライバーが出来るのは、恵まれているんじゃないの!!
後期高齢者になっても、人の命に携わる仕事に従事できる喜びを素直に喜びましょう!!
同世代のYouTubeを見ると、年金公開・家計簿公開の文言を散見するが…
タイトルを見て視聴すると年金額がオブラートになっており、具体の数字がわからない。タイトル通り数字を表示せよ!。タイトルから公開を削除すべし。これではお見合いの釣書だ。詐欺に等しい。その点、下記の方は、テロップやコメント返信欄を見ると月額20万円(加給年金込み)と明確にされている。(年間240万円)
タイトル名と内容に齟齬が無く好感の持てる動画である。
【60代シニアのブログ】(同世代の67歳のYouTube)
当方とYouTubeの主さんと違うのは、口座は奥さん任せではなく自分で管理している点である。年金振込用と生活費用に通帳を分けている。他にはアルバイト入金用の通帳など、数冊で管理。通帳の無い投資用のネットバンクもSBIと楽天にそれぞれ夫婦用も管理。PSWの管理にアタフタ。
収支の視覚化はこちらに掲載。遅い勤務の時は、退勤がスーパーの半額セールと重なるため、積極的に半額シールを買っている。
当方、受給している年金額は繰り返しブログに掲載している。源泉徴収票のUPだからこれ以上の正確な資料はないだろう。年金は自分が納めた保険料の結果で、公的年金は退職直前の高額(?)な所得ほど差がない。70%の方が240万円のレンジに収まるらしい。ということで具体の数字を掲示しても、気にならない。給料やバイト代が無くなれば公的年金のみで暮らすしかない。隠すほどの数字ではない。
昨日、市役所から
3回目接種券一体型予診票が来た。
早速、QRコードを読み込み手続きをした。
接種施設(病院)の関係で第1希望から第3希望まで選択せよ、とあるが、
一番近場の病院を選択したところ、来月は1日しかなく、第2・第3の選択の余地なし。
病院によっては、接種日が複数あった。
セミリタイヤにとって、日程・時間の都合は問題ないので、1日しかない病院を申し込んだ。必要事項を入力完了後、10分経過すると、予約受付と予約結果通知が来た。
2月中旬で14:30~15:00。
台湾進攻、カウントダウン、2024年 or 2027年説
きな臭い文字が一面に掲載された。(日経新聞 R4/01/24)
中国の武力衝突の予想が出ている。
①2024年のピンポイント予測(中台の外交専門官らの一致した見方)
②2027年までに武力侵攻(米軍説)
上記の予想が当たれば、早くて2年後か?記事のしめは
国も企業もそして個人も「大中国」とは無縁でいられない。危うさと背中あわせの新時代が始まった。
米国が台湾に今後も武器を供給すれば、軍需産業が伸びる、付随して産業のコメの半導体産業も伸びる。米国の株価指数、週末から続落だが、そうすると、ここ2年間は半導体関連企業は安泰か?
正確な記事「マネーのまなび」R4/01/22
今日の日経新聞である。タイトルは
「繰り下げ、手取りに目配り」
ここ25年以上、日経を購読しているので、「マネーのまなび」は全て読んでいることになる。
当方の記憶に間違いなければ、
「遺族年金は65歳時点の金額が基準になり、繰り下げても増額対象にならない」
これは、始めてだ。先日、田村正之氏の本を指摘した文言がバッチリ表記されている。
【確定申告】令和3年の年金(雑収入)
公的年金受給者に届いている、源泉徴収票がそろった。下記の2枚。公的年金は隠すほどではない。汗水流し納めた保険料に応じての年金額である。皆さん大なり小なり似た数字である。YouTubeで「年金公開」などと銘打っているものを見るが、原本を出している動画に出会ったことがない。タイトル名に魅かれ視聴した当方はバカでした。で、正真正銘のオリジナルを公開する。退職前は900万円の収入だったが、これが年金の実態。公務員の給与は税金で賄われている。検索すれば各自治体でその数字が公開されている。興味のある方は検索されたし。
1、厚生年金(共済で加給年金を含む)
2、厚生年金(20歳までと60歳以降)
合計222万円也、加給年金を差し引くと183万円。これじゃぁ、生活は苦しい。貧乏人は辛い。年金だけの雑収入では生活できない。 基礎年金の繰り下げを止めて、受給したら約270万円となる。この金額は繰り下げやまだ保険料を納めている結果であり、当然65歳時の年金額を示している和歌山県の教育公務員より若干高くなる。しかし、今回の源泉徴収票の金額を政府の方針に乗って5年間繰り下げていたら、生活費に軽く1000万円は必要となっていた。資産の乏しい当方には無理な選択だ。当家にとって受給が正解となる。
※基礎年金は繰下げ中
年金増額の可能性は
①基礎年金の受領開始(70歳まで繰下げて98万9000円)
②65歳以降の厚生年金(15万円UPか)
これで296万円。あと、4万円で300万円の目標達成。できるかなぁ。無理かも??
【修正①】令和4年2月17日 年金事務所で確認し目標額を285万円に修正。
【修正②】令和4年12月23日 繰下げ中の基礎年金の受給時期により、若干変更した。目標を293万円(月額 約24万円程度)
中国のゼロコロナ政策、超特急の対応、凄いの一言。
上海のユニクロに入った途端、突然の閉鎖。
入店禁止は当然ながら、店内にいた客は出れない。まさに、篭城か??
感染者が店内に立ち寄ったとかで、封印。
結局、店内全員のコロナ検査が終わった48時間後に開放。
店内にいた客の動画投稿、この動画は政府もOKのようだ。
レストランに入った親子、ユニクロと同様で閉鎖。親子が同時入店でなく
少し、時間差で入ったとのことで、親子が再開できたのは55時間後。
(画像はTVより、画像の左半分はレストラン・右半分はユニクロ店内)
中国政府の本気度とスピード感が半端じゃない!!ショッピングも気軽に行けないだろうね。(めざまし8 R4/1/19放送)
13億14億の民を使い現代版 蒙古襲来 をすれば、日本はニイハオの国に変身か?
賃上げを企業に要求している岸田首相だが、当方定年退職後の数年間、賃金全くUPなし。この7年間、同じ所得だ。この20年間デフレだから何とか生活できたが。
これが中小企業・再就職の現実か??
65歳を過ぎての就労、健康保険・厚生年金を掛けれるだけ、満足せよとのことか。個人所得が増えなければ個人消費も低迷し結局それがGDPにも反映される。我が日本国、極東の先進国から新興国になり下がるのも時間の問題だろうか??
田村正之氏の最新著書、遺族年金の記述は大変分かり辛い p.193~
年金に関して当方の第二弾のバイブル本であるが、遺族年金の記述はいただけない。
分かり辛い。文字が小さく・文章と図がページを渡っているので、文章を読んだり図を見た入り、嫌になる。それと、夫が厚生年金を繰り下げてもその増額された年金額は遺族年金に反映されない点が抜けている。遺族年金は夫の65歳の厚生年金の3/4となる。
図表3-24 配偶者の死で世帯の年金(年額)はどう変わる? p.194
Webにわかり易い表記があった。
夫が70歳まで保険料を納めた場合の遺族年金額など
投稿日: 2021年8月18日 作成者: 管理者
おバカには、簡単なグラフで表示して欲しいものです。
知り合いに元小学校教員から小児科になった医者がいるので、驚きもしないが……。
世の中いろいろな経緯で得た仕事がある。
一概に教育公務員とくくることが出来ない例がある。プロフィールによれば例外の一例か?
28歳●小学校教諭●株式投資●米国株●つみたてNISA●iDeco●ふるさと納税●楽天経済圏●povo×mineo●東北地方在住●田舎すぎて不動産投資は見送り中●ブロガー●FIRE●Youtuber●起業したい●家計管理●総資産額950万●1児(息子)のパパ● #妻
@yamako25ww
28歳?まだ10年も経験なし、多分、この方、間違って小学校教員をしているのだろう。この仕事、二毛作・二期作が出来るほど簡単ではない。将来を考えての行動、頭が下がります。当方の30歳前後は、教材研究と部活動で頭が一杯だった。また、ついつい当方の息子と比較する。この方より若干年齢は上だが、年金も投資も全く頭に入っていない。自分でバカをしなければクビにならない公務員だから、少しは将来を考えろと言っているのだが…。当方も退職直前まで老後は考えていなかったので、この血だけは純粋に受け継いでる。
日本国内、何十万人もいる小学校教員から投資家でFireになった人がいても驚きはしない。過去、Fxで2億円の脱税をした元小学校校長の新聞記事を思い出した。ある意味、この事件、尊敬する。なまじっかの知識では2億円の利益は難しい。凄い方だ。今もご健在だろうか?
また、タクシー運転手から弁護士とか、市井には信じられない物語があるので、Fireを目指しているこの教員もその例か??当方は、その回り道をした経緯を知りたいものだ。東北在住でFIREをめざす小学校教員、他の内容も興味満載、ついついアクセスする。勉強になります。早々に別の道を進みそう。このまま、Fireをゲットしたら、それは素晴らしい。ブラック職業で大変な思いをしている皆さんの光明となる。頑張れ!!Matsuo-教員さん、彼の 投資のブログのプロフィールをみると、ご本人も教職には未練がない様です。
所で、超多忙な教員生活、何処で投資の時間を確保しているのだろう?この辺のKnow-howをご教授していただければ、小学校教員の希望者も増加すると推測する。
令和4年の確定申告の準備
1月の3連休も終わり、正月気分も抜け、通常業務に切り替え。
昨年より準備が遅いがリハーサルを始めた。昨年のブログ記事へ行ってLink 先へアクセス。
国税庁のサイト、準備OKの様だ。
今月末には必要な資料が揃うと思われる。
今月は当方の誕生月。
仕事は転職もせず(できず)定年退職後は再就職に民間企業に勤めている。来し方を振り返ると自由な時間を保障されたモラトリアム(精神的な自由な時間)は何度かあった。
1、社会人から大学生になった4年間
2、公務員の身分と給料・出張費を保障されての2年間の学生生活
3、ヨーロッパに派遣された3年間(部活指導がなく休暇は自家用車でEUを爆走)
4、完全退職までの3年間(現在進行中)
人生最後のモラトリアム 3年間となる。3年後の月、10日の仕事も保障され、既にその経験を積んでいる。所要時間も1日、2時間もあれば完了する(時給4000円)。当方の取得資格のレベルの高齢者(高齢者は75歳以降説)には打って付けの労働時間と収入。エクセルはマクロが組めなくても全く問題ない。串刺し集計が出来る程度でOK。室内の仕事のため、「交通誘導員ヨレヨレ日記」(柏 耕一)のような風雨・寒暖に左右されることもない。労働日はこちらで選択可能。年金受給者のアルバイトとしては好都合となる。
後は、この仕事の某国家資格を取るだけだ。日本国、よくぞこんな法律を定め・継続している。国から当方へのプレゼントと思うほどだ。しかし、この資格、当方の頭脳では……
仕事先は、昨秋「人的・環境的」に好条件となった、資格勉強には申し分ない。
まさに、棚ボタ的に周囲が整った。
あ!!!
最大の壁が残った。
優柔不断で誘惑に負けやすい性格、年金でもなんとか生活できるのに老体に鞭打って勉強するモチベーションが保てるか。ワイングラスの代わりに鉛筆を持てるか。酒をこよなく愛する当方、依存症一歩手前か??
残りカウントダウン3回のチャンスが今後の10年間の生活を豊かにする。頑張れるかなぁ~。自分へエールを送る。
このブログ名をソロソロ変えようか?
タイトル名の案は「目指せ、年金300万円(厚生・基礎の合計)」である。
この春、令和4年4月から年金制度が変わる。
繰り下げ年齢が70歳から75歳まで長くなる。これに関して当方の年金の目標を修正した。この目標額頻繁に変更している。
田村正之氏の最近の著書では、「人生100年時代の年金・イデコ・NISA戦略」(日経新聞 令和3年12月15日1版1刷)、基礎年金の繰り下げのデメリットも記入しているp.147~。「基礎・厚生・加給年金無し」の両方を繰り下げるのがお勧めのような記述部分もある。資産があれば終身保険、皆さんそうするだろうね。
しかし、当方の場合は、加給年金が付随する厚生年金も繰り下げると、年間200万円以上の損失となる。これは当方の懐事情からすると相当痛い。後、家内への遺族年金を考慮すると無理して両方の年金を繰り下げる価値が見いだせなかった。で結局、下記の通りの年金受給状況となっている。この新本は、NightWalker’s Investment Blog で知った。ちなみにNightWalker’sさんの本も持っている。
1、厚生年金受給(加給年金受給)
2、基礎年金のみ繰り下げ中
3、厚生保険料を納入中(70歳まで)
エクセルに入れて年齢別の増額を一覧表にしているが、年金額300万円にするには
まだ受給していない基礎年金の繰り下げの年齢にかかっている。300万円の根拠は特段無いが、田村氏の著書 p.69の図表2-5によれば、男性の厚生年金(基礎年金を含む)受給者の2.7%になる。あえて言うならば、
若い時代から保険料の上限に張り付いていたような人であれば年額換算で300万円をこえますが、ごく一部です。新書 p.70
とあるので、公務員給与ワースト県が挑戦し達成できれば、300万円越えが「ごく一部」から「工夫次第ではなんとかなる」レベルとなる。さて、どうなるかな??
前の本では、p.41の図表Ⅰ-7で3.5%となっている。次のランクの360万以上は、逆立ちしても届かないので可能性がある300万円にした。
試算では70歳を超えて71歳になると、約304万円になる。今回の制度変更がなければ、
達成できない。
【遺族年金情報】← 金融資産に十二分に余裕がないと……
年金の繰り下げ受給に落とし穴 夫婦差にも注意
ファイナンシャルプランナー・深田晶恵さん講演(2)2019.09.23
https://www.asahi.com/relife/article/12709171
二つ目は、夫の死亡後に妻が受け取る「遺族厚生年金」の額は、65歳時点の年金額を基に計算するので、繰り下げで増えた分は反映されないこと。妻にはメリットを引き継げないことは覚えておきましょう。
さあ、どうするか??70歳で退職となると給与所得が無くなる。退職金・資産運用を使えば給料分は補填可能だが、取り崩すか・解約か。目標を諦めて年金受給か?
悩みます。
沖縄・山口・広島の感染状況の原因は、日本政府の方針と違っていた入国状況。
まさか、米軍の日本国への入国がほぼフリーパスとは、日本政府は予想できなかったのか??。
懐かしい言葉が浮かんだ、遠い昔社会科で学んだ「治外法権」だ。
日本政府の方針を米国は遵守する必要はない。
まあ、要するに米国軍は独自の判断で入国し、菅首相の方針は馬耳東風ということだ。
羽田・成田・関空等の日本の空の玄関では、徹底した対策、一方、米軍はフリーで入国。
結果、今日の感染状況となった。
今夜のNHKクロ現(令和4年1月6日放映)、検閲官は検査・バス・ホテルの手配等、真摯に仕事をしている様子が流れている。
※「密着!羽田空港 検閲所 オミクロン”水際”の攻防」
検察官、その仕事のハードさ、倒れるんじゃないかと思われるほどだった。
日本を上空から俯瞰すると、数カ所はフリーパス、大変矛盾した状況が分かった。
で、日本政府の取る方針は?? 今後もこの相反する入国方式を黙認するか・否か??
国民へのジェスチャーとしと米国へ抗議をする姿勢を見せるだけだろうか?
感染状況に連動して日経平均、この年末年始、昨日と今日、アップ・ダウンが激しい。押し目買いのチャンス到来か?キャシュを用意して待っているんだが、趣味の世界だが結構ハラハラ!!
突っ込み所満載!!元教育公務員の定年退職後にのしかかる特別出費は2千万円以上!
ぶったまげ、YouTubeでの公開は、あくまでこの方、特有の出費となる。
間違っても、元教育公務員が皆さんこのような使途をしている訳ではない。
と言うことで当ブログに取り上げた。散財パターンである。
同じ元教育公務員の当方とは雲泥の差を感じる。退職して海外旅行は、一度もしていない。旅行は、近場の一泊二日のみ。理由は、単純明快、お金がないからだ。
このYouTubeによれば、Fサガンさんは
1、退職金は約2400万円以上、二人で5000万円か?
2、年金は240万円
3、2152万円以上使ったの事だが、退職金で支払い可能。
Fサガン(元教育公務員 女性)
退職後に払った特別出費8項目を挙げ、合計2千万円以上、とのこと。
原田千尋:2 か月前
随分、優雅な暮らしをされているんでびっくりしました?ま、それだけの蓄えがあるからできる技と言う事でしょうね!今後も優雅な暮らしをご堪能下さい
Fサガン:2 か月前
千尋さん、コメントありがとうございます。
マジレスすると、どこが優雅に感じられましたか?(←いや、切口上だし😅)私が思うには、旅行と車購入かな、と思いました。(田舎では車は必要経費ですけどね)後は、どなたにも、時が来れば当てはまる項目ではないかと思うんですよね。親の介護、葬儀、家の補修、家電の買い替え…、優雅の「ゆ」の字もないですよ。めっちゃ大変‼️ と言う事をお伝えしたかったんです。
原田千尋:2 か月前
@Fサガン お早う御座います!ご免なさい!単なる僻みです🙏私にはできない生活。
どう考えてもリッチな出費と判断する。
FPの立場としては、
①地中海クルーズ・マッサージチェア← 贅沢過ぎる全部カット
②庭木の剪定 ← 自分でやれよ・剪定のノウハウ知的好奇心を高める
③夫の年2回の入院 ← 確定申告せよ、所得税と住民税が安くなる
④英会話教室 ← NHKのComeComeEveryBodyに代替え
⑤3台の車検代 ← ユーザー車検して汗を流せば安くなる
⑥親の葬儀代 ← 親御さんは準備していなかったのかな?
とのことで、突っ込み所満載の出費生活。
投資・アパート経営も行ったとのこと、経済的観点が鋭い方ですね。生活費とは別に特別費が年間300万円、7年前からこの一部、100万円を7年間、全世界株式のインデックスファンドを買っていれば…。原田千尋さん、ご指摘のとおり、この方、相当なゆとりがあるのでしょう。7年間で一人の退職金にほぼ相当する2000万円超えの支出。
他のYouTubeで携帯代金を掲載しているが、当方それなりのヘビーユーザーだが、イオンの格安とWiFiの定額でネット利用費何とか1万円以内に抑え込んでいる。
貧乏な元教育公務員と違った方の退職後の出費情報でした。改めて「足るを知る者は富む」を再認識。
初めてのロールオーバー、ネットでは「受付完了」と表示されていたので、特段の注意はしていなかった。
奥方の楽天を「つみたてNISA」から「NISA」の切り替えはネットで簡単に済んだので、てっきりSBIも完結したと思っていた。
ところが、年末にアクセスしてみると、NISA枠から掃出されていた。がぁんん~!!!
SBIのロールオーバー申込はネットでOKだが、切り替え(つみたてNISA→NISA)は書類提出が必要となっていた。その書類、A4サイズ1枚で、「提出年月日」と「氏名」の2ヶ所のみ、実に簡単な記入だけだった。こんなに簡単だったら楽天の様にネット利用にするべき。申込方法が混在しているので混乱する。2017年のNISAはそれなりにプラスになっていたので、ロールオーバーする予定だったが、ダメになった。
さあ、どうしましょう。趣味でやっている投資、赤字になったわけではないが、バカボンスの自分に「カツ!」をした。
ものは考えよう。この1月にはSBI・V全世界が始まる。課税口座になった投信を売却してこちらを買ってみようか? 分からんのが既設の「雪だるま」と何が違うのだろう??
目論見書を丹念に比較すれば解答があるかもしれない、が 趣味の世界。そこまで調べる必要はないだろう。奥方はこの雪だるまを「つみたてNISA」で一括購入して、今 68万円までUP。
大阪府発表の市中感染者は小学校の教員( 関西テレビ 2021/12/22 17:27)
寝屋川市によると、この小学校では22日、新たに職員1人の新型コロナウイルスの陽性が判明していて、接触のあった3クラスおよそ100人の児童と全職員およそ40人に、濃厚接触者として自宅待機を求めています。
児童の家族、全職員の家族を含めると相当な数となる。
関係者の皆さん、先日のバカな二人の様な行動をとらないことを祈る。
【備忘録】
年齢を重ねると身体のいたるところに綻びが発生。
過日、コロナ感染者が少なくなったこの時期、(本県はこの1ヶ月以上感染者なし)、同時にオミクロン株の海外の爆発増を踏まえ、このタイミングと思って会社の健康診断を受診する。約3年振りの健康診断である。
あらら、検査後の問診で便潜血が陽性と出た。担当医からは大腸の精密検査(大腸カメラ)を勧められた。
過去、50歳前後に人間ドックでやって以来だ。
年末年始をモヤモヤで過ごすのもストレスがかかると思い、
それと確定申告の医療費控除で12月と1月とは控除手続きが1年違う、という、
せこい考えで受診した。
人間ドックの時は宿泊で行ったが、今回は日帰りですんだ。
朝、8時40分までに病院へ行き、例の大腸洗浄液を1リットル程のみ
11時40分頃からの診察だった。
結果は病理的なヶ所はない、とのことでホット安心した。
便潜血が陽性は何だったんだろう??
良く分からないが自分の大腸の画像を見ながらの説明に陽性の原因を追究しないことにした。
さあ、これで一気に飲むぞ!!
キリンビールのホームタップの樽が冷蔵庫に何個か鎮座している。
https://hometap.kirin.co.jp/lp/service/index.html
小見出しは「個人が雪崩打ち海外株へ、低ROEに見切り」とある。
記事を拾い出すと
~このままでは買い手が誰もいなくなる。~日本株はもはや泥船だ~日本株は世界からさらに取り残されてしまう~
ROE(自己資本利益率)だけではないだろう。
日本経済研究センターアジア経済中期予測班がR3年12月15日公表したレポートによれば、
2033 年、中国が世界最大の経済大国に
――1人当たり GDP 日韓逆転へ――
中期予測班がどのような資料を元にこの様な結論に達したか分からないが、我が日本国は東アジア諸国の中で黄昏の経済国となる。
1人当たりのGDPは2027年に韓国、2028年に台湾が抜く
既に、2007年にシンガポール、2014年には香港に抜かれている。
GDPそのものは人口が多い日本が世界第3位を保つかもしれないが、個人消費はこれらの国に及ばないだろうね。10年以内にこのような状態になるとすれば、そりゃあ、やっぱり海外株に視点がフォーカスされるでしょう。
ソ連の様に内部崩壊しない限り、香港の例と同様いずれ台湾を取込み、日本も飲み込まれるかも知れない。台湾有事、米国が台湾のために中国と武力衝突し米国人の犠牲者を容認するとは考えにくい。若い方は英語以上に中国語を勉強すべし。人口とGDPの指数、侮ってはいけない。大分県にある立命館アジア太平洋大学(APU)、10年後には韓国や台湾にキャンパスが移っているかもよ。
経済を俯瞰すると今の様子とは違った選択肢がある。
マネーのまなび
「年金繰り下げ、妻の工夫」(土井 誠司:日経新聞 R3/12/18)
記事の一部を抜粋すると、
老齢厚生年金と老齢基礎年金は別々に繰り下げることができ、老齢基礎年金を繰り下げて増やしても遺族厚生年金に影響しないからだ。
厚生年金と基礎年金を区別して書いているが、問題はグラフの表記である。
(正確な例:グラフは※で基礎年金を含むとある。出典:LIMO くらしとお金の経済メディア)
正確な記事は上の様に厚生年金を表す場合、老齢基礎年金も含む 等と記載するが、この日経記事にはご覧のとおり、明記無し。年金だけに正確に「基礎年金も含む」とすべし。記事内容そのものは、正確な内容となっているだけに、大変残念な「マネーのまなび」。ホームランを打った打者が3塁ベースを踏まず、ホームラン取り消し状態。
ごのグラフを始めて見た方は、老齢厚生年金の月受領の割合 を素直に受け取れば、
男性平均:16万、ブラス 基礎年金の6万で年金の月額合計22万円となる。
同様に女性は、厚生10万円+6万=16万円となる。
平均の夫婦合計 38万円(年間456万円)←こんな金額はあり得ない!!
田村正之 氏の著書によれば、
パワーカップルの年金、月額32万円に近づく方法(田村正之)
投稿日: 2020年4月8日
基礎年金を含んだ男性の平均は200.4万円(月額16.7万円)、女性の平均は123.2万円(月額10.3万円)。
厚生年金(基礎年金含む)は7割が240万円未満。p.39~p.41
とある。
今日の日経新聞の記事、手抜きとしか言いようがない。
土井 誠司氏の記事、過去にも素人でも分かるような雑な記事を見たが、正確な記述が必要だろう。
1人の帰国女性から1人の男性へ、この男性はサッカーの天皇杯を観戦。
この2人、ワクチン接種を2度しており、各自それ相当の感染予防をしていたと思われる。
エ!!この女性、何で男性と2度も接触したの??
ビデオチャットとか、リモートが出来なかった状況か?
エ!!その20代の男性、濃厚接触者が解熱剤を飲んで観戦??
エ!!観戦の2日前に発熱とせきがあった(モーサテ R3.12.19放送)
エ!!それじゃ……。疑いの症状が有っての観戦か??
これが事実なら自覚のないバカ者の二人となる。弁解の余地なし。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ea6a8ad3bc24d3c9ec7d2cbcf77405e01ef62c1/comments
サッカー観戦者でクラスターが発生しないことを願うのみ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb6db550ca87356064f4c38887052b05b794ed4a
政府関係者によりますと、アメリカから帰国後、都内の自宅で待機中に発熱し、オミクロン株への感染が分かった20代の女性と、今月8日と9日に会っていた濃厚接触者の20代男性も、オミクロン株への感染が確認されました。男性は、今月12日、神奈川県川崎市の等々力陸上競技場でサッカー天皇杯を観戦していましたが、松野官房長官は午前の会見でこの競技場の観客に「感染者が出ているとの報告は受けていない」と述べました。東京都は、近くの席のおよそ80人について、濃厚接触者には当たらないものの、連絡をとって検査を促す方針です。
当方、三密を避けるため、田舎でプチ就農生活。サッカーを見たくても密をさけるため、田舎で隠遁生活。少なくても当方の800m以内には誰も居ない。
国は「臭い物に蓋をする」夫の自殺の経緯知る手立てを赤木雅子さんは失った。
上のサイトによれば
12月15日、裁判の進め方を話し合う非公開の協議が行われ、国側は突如、「いたずらに訴訟を長引かせるのは適切ではない」として賠償金を全額支払うことを明らかにしました。
これにより公文書の改ざんと俊夫さんが自殺した因果関係が明らかにされないまま、国への裁判が終わることになります。
裁判事件を非公開で話をつける方法があることを初めて知った。結局、賠償金を全額支払うことは、血税が裁判を進めることなく使われた訳で、税金を徴収されている国民は納得できない。非公開で何がどうなっているか国民に説明せず、血税を使う。これが今の忖度政治の結果だろう。
国会での答弁、岸田首相、10万円給付で酩酊状態。迷走より酩酊の表現がピッタリだ!あっちへフラフラ、こっちへフラフラまさに千鳥足。
国民はクーポンより使い勝手の良い10万円の現金支給を望んでいるが、首相岸田は、国民に傾聴する振りをして、流している。
過去、当方は在職老齢年金が1円単位で削減された。
「何で1円単位で削減」と思ったが、そこは日本国の秀逸な年金・税制度に感心した。
この高精度の日本の税徴収制度を流用すれば以下の方法は容易に可能と思われる。
素人考えで、
①国民全員に一律10万円を支給する。
②その後は所得税で一括して徴収する。
③既設システムを使えば事務費は1000億円より少なくなる。ハズ??
このようにすれば、住民税が無税の低所得者や生活困窮者に広く救いの手が差し伸べられる。現行の所得税徴収システムが使えないだろうか??
クーポン発行の事務費が1000億円もかかるとか。
クーポンにすると、安部マスクではないが、随意契約でウハウハの業者が存在する。
入札ではないので利潤は当事者のみ知る。クーポンは各自治体で作成するから、地元業者が潤う。
で、この業者は当然、得た所得の一部を政治献金で自民党へ還元する。
この一連の金の流れは合法だから、自民党 エンドレスの錬金術を固守するはず。
と言うことで、国民や野党から辛辣な指摘が有っても、打ち出の小槌を死守するだろうね。と同時に、下記の高松市長の声は届かないだろう。国民に傾聴は、岸田のリップサービスに過ぎない。
【追加】
大西秀人 高松市長の弁(日経新聞 R12-1215)
「クーポンでの給付は事務手続きが煩雑になりコストも余計かかる。迅速かつ的確に子育て世帯へ支給するとなると、現金の方が望ましい」
高松市民が羨ましい。
経費削減の意識は何処へ? 結論を言えば、自民党・公明党を選んだ 選挙民が原因!!。
投稿数が増えると過去を忘れる。【利息】について
適当にブログを振り返ってみると、下記のブログが出てきた。
高金利定期預金(横山光昭氏の著書)2019年3月22日
貯蓄の金利に関する投稿だった。50万・100万円単位の利息は……
貧乏人にはあまり関係のない投稿だった。
日経新聞(令和3年12月11日)の記事だが、本当だろうか? と疑いたくなる。
大江 英樹氏の記事(PRESIDENT Online 2021/05/26)から半年遅れの情報。BSテレ東「マネーの学び」では、令和3年10月14日に放映。番組では大江英樹氏にインタビューしている。内容は5月26日の記事と同じ。家庭調査から55万円を算出。しかし所得が年間60万円増加している点については説明不足。
総務省の資料(家計調査)をグラフにしている。条件は年金夫婦で収入は年金のみを想定。(夫65・妻60歳)
Fig1 記事の一部 Fig2-記事の全体
記事を書いた方はファイナンシャル・プランナー前野彩氏。
① 1ヶ月のマイナスは約5万4519円。30年間の不足額は約2000万円。(2017年)
② 1ヶ月のマイナスは 1541円。30年間の不足額は約55万円。(2020年)
何故、こんなに違いがあるのか、記事を読んでも理解不足。年間不足額65万4228円(5万4519円×12ヶ月)と1万8492円(1541×12ヶ月)
この差はどこから来たのか。記事によれば
新型コロナウィスルによる支出の減少と特別給付金(1人10万円)
とある。要するに旅行や外食を控えれば、実収入26万円で生活可能となる。(額面は30万円か?)
しかし、2017年の実収入が年間約251万円(20万9198円×12ヶ月)、2020年は年間約309万円(25万7763円×12ヶ月)
単純計算で約58万円多いが、特別給付金は夫婦で20万でその差額約40万は何処から??年金が40万円もUPしたなんて、当家の場合、絶対あり得ない。UPするどころか例の物価スライド制で減額だ!加給年金より多い金額。どこから出てきたのか??年金受給者が増え、その分数値に表れたか??
年金の記事は実収入(手取り)と額面が混在している。実収入とは公租公課が差し引かれた手取りとなるので、所得税・住民税・健康保険・介護保険・火災保険・家財保険・地震保険・自動車の任意保険を少し多めの20%とすると、額面約301万と約370万円程となる。収入が多くなり、出費が少なくなれば毎月の赤字額は当然少なくなる。額面月額30万円あれば、日々の生活は大丈夫、との結論になっている。
問題は、特別出費である。孫へのプレゼント代、車購入費・維持費、家のメンテナンス・修繕などを加味するとやはり30万円は苦しいだろう。結局は2017年のレポート通り、額面35~36万に近づく。しかし、この本によれば、出費はぐっと少ない。
データとなっている出典の総務省の資料は正確か・実生活を反映しているか??年金40万円増の説明が出来ない!
(大江 英樹:2021/05/26) PRESIDENT Online
老後の不足額はたったの55万円
https://president.jp/articles/-/46212?page=1
金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書
「高齢社会における資産形成・管理」令和元年6月3日
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603/01.pdf
老後資産2000万円」金融庁報告書の波紋 まとめ読み (2019年6月12日)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46021700S9A610C1I00000/
【備忘録】確定申告編
年末となり、確定申告の準備を始めた。
今年の収入をエクセルに入れ世帯の合計を出してみた。(夫婦合算)
当方の給料や厚生年金・加給年金・アルバイト・家内の厚生年金を全て突っ込んだ。
そうすると、アララ 約500万円となった。(月額約42万円)予想外の金額となった。そんなにもらっていたか?? こんな感じ。田舎暮らしのセミリタイア生活としては十分かな??贅沢を言えばキリがない。
(家計簿など収支の細かい簿記は無いので改めて収入額に驚いた)
塵も積もれば…何とやら、である。
ただし、退職すると、ほぼ半額となる。夫婦の割り増しされた基礎年金を受給しても現在の金額には届かない。その時は、収入に応じた生活のリサイズをするしかない。
しかし、田舎で持家生活だが、逆立ちしてもショコラさんのような月額12万円では生活できないなぁ~。どうしよう??ここは能天気な「なんくるないさ」で生活するつもり。
※当方の基礎年金は繰下げ中、投資は都度解約するがその時の損益は計上せず。
※株主への配当金も定期預金の利息と比較すると、かなりおいしい!これも計上せず。
毎年の年末、炊き出しのニュースが増える印象がある。
コロナ禍の長引く影響で生活困窮者も増え「老後破産」の語句も頻出するだろう。
そんな折、精神的な安定剤として、「足るを知る」の語句を思い出す。
この表現、古代中国の思想家、老子の言葉。
「足るを知る者は富む」、つまり「何事に対しても、“満足する”という意識を持つことで、精神的に豊かになり、幸せな気持ちで生きていける」ということを表している。
不満を言っても、自分がミジメになるだけで状況は変わらない。
過去、ブルーシートデビューを計画していたが、この年齢でこの寒い季節、
下手に路上生活をすると、心筋梗塞や脳梗塞を発症する。
給料は現職の頃の1/4に激減であるがこの年齢でも雇用してもらっている、ありがたさ。
同時に年金受給もあり、最低限の生活保障の所得を得ている、ありがたさ。
毎晩、各種のアルコールを飲める、ありがたさ。
上をみればキリがない。FIREなどHFT(高頻度取引: high-frequency trading)の時代、生半可な知識では太刀打ちできない。個人の売買の間にナノ秒での取り引き。
新たな変異ウイルス、オミクロン株が報道されて1週間、米国に連動して日経平均も2万7000円台、軽症が多いとの事でやや株価も上昇。凍結された奥方のETFを処分しようとしているが…。2017年のNISA、今月中に売らないと、20%強も税金を取られる。
正月のお酒、ビンテージの山崎になるかイイチコになるか、読めないなぁ~。
改めて現状に「満足する」としよう。これがストレスの少ない生活を送る処世術だろう。
*FIRE:Financial Independence, Retire Early」の頭文字を略したもので、「経済的自立と早期退職」を意味する。
日経新聞の記事(R3/11/29)。「元企業戦士、保育園の黒子」の見出し
サブ見出しに「定年後、子の成長に喜び」とあった。
67歳の男性の再就職(?)のレポートである。
勤務体制は「週4日、午前中を中心に勤務する」、と言うことは、週当たりMax16時間(4時間×4日)となる。
見出しからフルタイムでバリバリ再就職に従事していると思ったが、この勤務体制ではパートとなる。勤務しても午後はフリーだし、週3日は休みだ。当方と同世代の方の勤務体制、悠々自適な生活が出来そう。換言すれば、ぬるま湯の勤務状態。シルバー人材センターからの派遣と似たレベルの就業体制。これでは、日経の記者に騙された記事だ!!
見出し負けの拍子抜けた「働き続けたい」記事内容だった。こんな見出しにするなら、8時間・週6日勤務のフルタイムで48時間働いている方を記事にすべし。
新品税込み 9万9000円とヤフオクやメリカの中古の値段 Ergohuman Pro(オットマン内蔵)
商品は高級ディスクチェアの部類になる椅子である。
Ergohuman /エルゴヒューマン■PRO/プロ モールドクッション オットマン内蔵モデル
実店舗・ヤフオク・PayPayフリマの商品と比較してみた。
一番安かったのは、地元の実店舗だった。年末の特売とのことで税込み9万9000円(送料無料)。価格が一番安かったのが地元実店舗とは少々驚いた。メッシュの色も選択可能で展示品の一点物ではない。ヤフオクでは、送料が1万円~1万7000円も追加出費の出品もある。更に落札価格に消費税の徴収もある。ネット商品、新品より割高に注意したい。
「落札価格 ヤフオク エルゴヒューマン プロ」のキーワードで検索すると
過去180日間に落札されたエルゴヒューマンプロの商品 203件
落札価格 最安 780円 最高 120,000円 平均 72,451円
ただし、画像を見ると、オットマンが無い、ベーシックも混在していた。
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E
スクラップを整理しようとパラパラ見ていると…
「オーバー65歳 会社にやりがい」日経新聞【2017年(平成29年)2月6日】
記事の一部に
日本老年学会と日本老年医学会が平成29年1月に提言をまとめた内容があった。
これによれば、
座長の大村尉義・虎の門病院院長のコメント
「10~20年前と比べて加齢による衰えが表れるのが10年ほど遅くなり、若返っている」
医学の専門家集団が提言しているので医学的には事実なんだろう。この提言、こちらの本でも取り上げられている。現在の後期高齢者(75歳)以降が高齢者か?? 納得納得!!このブログ名から「高齢者」を削除する。