老後の生活費とは別にタイトル名の金額が必要らしい。
情報元は日経新聞、(戸建て修繕費は令和4年8月26日、マンション建て替えは、令和5年2月11日の記事)
賃貸料が不要な持家は老後に有利と思っていたが60年の修繕費が2500万円、42万円/年間となる。
当方の実家は築70年、知っている範囲で
1、屋根替え
2、風呂・トイレの増築
3、居間の天井張り替え
4、耐震補強(補助金活用)
1000万円もかかっていないと思うがどうなんだろう。記事はサバ読んでいるのでは??
老後の生活費とは別にタイトル名の金額が必要らしい。
情報元は日経新聞、(戸建て修繕費は令和4年8月26日、マンション建て替えは、令和5年2月11日の記事)
賃貸料が不要な持家は老後に有利と思っていたが60年の修繕費が2500万円、42万円/年間となる。
当方の実家は築70年、知っている範囲で
1、屋根替え
2、風呂・トイレの増築
3、居間の天井張り替え
4、耐震補強(補助金活用)
1000万円もかかっていないと思うがどうなんだろう。記事はサバ読んでいるのでは??
つみたてNISAが2018年に始まって5年経過した。その運用成果が掲載されている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB270X70X20C23A1000000/
当方も確認してみた。NISAや「つみたてNISA」を適当にやっていたので5年間のつみたではないが、夫婦で5回のつみたてをした結果である。家内の口座は当方が操作しているので、1年間80万円の枠もあった。
2019年~2021年までの3年間となる。
40万の枠一杯や33万円のときもあった。
5回の合計は、188万7000円が250万(+61万9713円)
一番上昇したのが、2019年に一括投資した「雪だるま」(SBI-SBI・全世界インデックス・ファンド)40万円が67万円になっており、含み損益(%)が+68.63%。(SBI証券でボーナスの一括払い)また、e-MAXIS Slime全世界株式は楽天証券で毎日の積み立てもやってみた。こちらは2021年で2年間の運用損益は+8.86%となっている。
生活防衛資金(生活費)は、年金(夫婦合算で450万円)で暮らし、つみたてNISAはキープの予定。
今後、40万が110万(贈与税がかからない)まで化けることは、期待できないが、
その辺まで上がると、子供たちへのプレゼントとなる。
つみたては植林と似た感覚か。植林は子-孫への贈り物である。
木が育つには50年は必要だが、その半分20年前後の長期戦となる。
今朝の日経新聞(R5/01/29)である。新NISAの2年目となる。
台湾が戦場化すると、TSMCの半導体生産は??と思ったら、
下記の情報によれば、心配ないようだ。
TSMCの工場、熊本県に進出
工事が始まるのは2022年で、稼働するのは2024年からとなっているため、現在の半導体不足を解決する即戦力とはなりませんが、半導体需要の高まりに合わせて大いに期待されています。
米軍が動けばウクライナと違い日本もそれなりのリスクが発生する。
第二次世界大戦後の朝鮮戦争のような特需があるか否か?
「風が吹けば桶屋が儲かる」的発想をすれば、ベトナム戦争の様に沖縄基地が重視され物流の要となろう。軍関係者は増員され、個人消費が増え、沖縄は潤う。
が、中国が沖縄を攻撃すると専守防衛説で日本の出方は??
某国会議員が「公的年金はもらわないので保険料は支払わない」と言ったとかで
ネットの話題になっている。
厚生労働省のWeb
https://www.mhlw.go.jp/nenkinkenshou/manga/05.html
公的年金は賦課方式で個人の「積み立て」ではない。このおバカ議員は国民の三大義務も知らないかも??
岡山県玉野市
すべての人は、公的年金制度への加入義務があります
https://www.city.tamano.lg.jp/soshiki/11/1193.html
賦課方式と言えば、過去紹介した、朝倉智也氏 「図1-7 年金扶養比率は顕著に低下」もそろそろ改訂する必要がある。「ものぐさ投資術」2016年発行 PHPビジネス新書 p.59)保険者1人を何人の現役世代で支えるか、の年金扶養比率である。老後資金のセールストークに頻繁に出てくる資料である。現役世代=保険料納税者 とすれば分母は出版当時より増えている。
基礎年金(国民年金)は40年(480ヶ月)の縛りがあるが、厚生年金は70歳まで可能。(高齢任意加入を除く)65歳以上の勤労者が増え厚生年金保険料を納めている人も出版された頃とは随分違って増加しているはず。ちなみに、当方も政府方針に踊らされ(?)、現在も就労し厚生年金保険料を納めている。厚生年金を受給しているので、賦課方式より積立方式に近い状態となっている。
全面広告の記事である。NMN配合サプリメント(日清製粉グループ)
抜けているのは「平均寿命」と「健康寿命」のグラフである。
印刷物は相当大きな紙面を割いているが、電子版にはスッポリない。勿論、下記の文言も無し。
人生が長くなる一方で問題となっているのは、日本では平均寿命と健康寿命の差が大きいということ。自分の人生を最後まで楽しみきりたい、周りの人に迷惑をかけたくない、とは誰もが思うもの。
健康寿命はご存じのとおり、アンケートによる主観での判断であり、
第三者等が客観的に判断している訳ではない。所謂、確固たるエビデンスが無しに等しい。NMN配合サプリメントの広告に科学的根拠が乏しいデータを掲載することに躊躇したか??
これは、「老後のゆとりある生活費は約37万円」と似ている。
この37万円もアンケートの結果による。これだけあれば「ゆとりある生活が可能」の希望的金額であるが、金額が独り歩きしている。老後資金の宣伝文句で頻繁に利用されている。
(生命保険文化センター https://www.jili.or.jp/research/report/chousa10th.html)
「iシェアーズ S&P 500米国株ETF」に集中投資 1655
当方もコロナのとき、2558(MAXIS 米株 S&P500)を購入。
車購入のために利確で売ったが、保持していれば……。
「捕らぬ狸の皮算用」で想像をたくましくせず、
市場に留まるべきでした。そうすれば、車のグレードが……。
さて、たぱぞう氏 S&P 500指数を
1、強気 5000ポイント
2、弱気 3000ポイント
3、妥当 4000ポイント
で、今朝(R5/1/13)は、3983ポイントで更に上昇となっている(Y!ファイナンス)
当方の様な素人は、特定のセクターは知識不足で良くわからん。結局、駄馬でもできる、オルカンがベターだろう。
とっても楽しみにしているTV番組の一つ。
NHKの「ドキュメント72時間」、テレ東の「ガイアの夜明け」と同様、録画している番組である。
人里離れた山奥で80歳や90歳の人生の先輩が暮らしている。自給自足の生活。
毎回、視聴しているが、全てリタイアされた皆さんで菜園や農園で汗を流している。
過去は、道路・電気・ガスのインフラが未整備で、今から考えると想像を絶する生活環境の経験者。「老後資金2000万円問題」・「資産運用」・「NISA」等の文言とは隔絶した生活を送っている。当方が夢見ている生活、晴耕雨読、こんな生活に少しでも近づきたい。
時たま、アマチュア無線愛好家が山のてっぺんに無線専用のタワーを立てて交信を楽しんでいる。1アマでAmtor(アムター)・モールス交信していた者としては、全く羨ましい環境での趣味三昧、私もこんな環境でやってみたい。
ただ、年金暮らしのはずだが、生活費については全く出てこない。皆無である。
この点を放映してくれると、大変参考になるのだが、残念。
題名を「ポツンと一軒家・年金暮らし」に改名すれば、更に視聴率は高くなること、間違いなし。
今夜の放映は(R4/12/25)は「ポツンと一軒家、クリスマス3時間SP」(瀬戸内海放送)
「70歳の夫婦が暮らしており、地域で生産されるイチジクなどに使う堆肥を作っているという」
イチジクを何本も植えているので是非視聴したいが、このSP番組は当地の放映無し、Why??残念!!
JCERの信頼性は全く分からないが、この組織の予測によれば、
https://www.jcer.or.jp/economic-forecast
今月の発表から、2022/12/14
1人当たりGDP、2022年日台逆転
―2023年には韓国に抜かれる
―円安と低い労働生産性で前倒し中国GDP、米国超え困難に
―標準シナリオ、習氏3期目で逆風
―2030年代、1%台成長定着の可能性
「来年の金融政策を占う」日経新聞 R4/12/17より
高齢になると
自身の認知能力の低下を自ら認識できなくなる。他人の指摘より自身の判断能力や金融リテラシーを過大評価する「自信過剰バイアス」も強まる。
株売買の利ざやは、1秒間に数千回の取引を繰り返すHFT(High Frequency Trading)に勝てっこないので、ここはザックリ投資信託(ETF込み)を選択し長期保有がベターな選択になりそう。老後の生活費は年金で工面し、インフレ2%より若干の利回りを期待し、安全資産の預貯金よりましなリスク資産は???と判断する。「自信過剰バイアス」も考慮すると、結局行きつくとこは、Dr.ちゅり男のインデックス投資
「新NISAのインデックス投資は投資信託とETFどちらがよいか?」(R4-12-24)
https://www.churio807.com/entry/newnisahowto
1) eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
2) SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・VOO)
3) SBI・V・全米株式インデックス・ファンド(SBI・VTI)
のどれかです。
この中でどれを選ぶか悩んだら、販売先が豊富なeMAXIS Slimを選んでおけば間違いないでしょう。
あれ、eMAXIS Slim全世界株式 がないなあ、まあいいか。
以上。
ブラボーNISAが2年後から始まる。(岸田首相、ありがとう)
情報収取で著名なブロガーにアクセスしているが、何とCMが多いことか。
肝心の記事にたどり着くのにイライラする。何とかならないものだろうか。
さて、ブロガーの皆さんの各種著書のシリーズ「ほったらかし投資術」・「世界一ラクなお金の増やし方」等、大変参考になっている。何度も読み返している。
これらの本から得た投資知識は、各種のオルカン(全世界株式ファンド)1本に20年投資せよ!!そうすれば、これでインフレに対応できる。
確かにここ10年はその通りだった。
例えば、直近のコロナ暴落のとき、オルカンではないが、似たETF(2558 MAXIS米株)をNISA枠で一括購入すると、急回復で1年以内にそれなりの利益があった。急がずもう少し待っていれば……。
利益確定の大きさは結果論で予測は誰もできない。
1、ランダムウオーカー(水瀬ケンイチ)
https://randomwalker.blog.fc2.com/
2、Dr.ちゅり男のインデックス投資
https://www.churio807.com/
3、NightWalker’s Inverstment Blog
http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/
話を元に戻すとブラボーNISAの当方の現段階の方針は「Dr.ちゅり男のインデックス投資」を参考に2024年開始、新NISAのベストな活用法を考察します!(パート3)
仮に手もとに2,000万円くらい投資に回せるお金があるのであれば、それだけで新NISAは解決し、ほぼ同時に老後のお金の問題も解決します。やるべきことは簡単で、2024年1月に新NISAが開始すると同時に、毎年360万円ずつ最短の5年で新NISAの枠を埋め、あとは放置し続けるだけです。
田舎暮らし・持家・負債無し なので年金で何とか暮らして、これをやってみようと画策している。新NISAは老後資金ではなく、孫へのプレゼントだ!!
BSテレ東、「日経 モーニングプラスFT」で宣伝があった。(R4-11-21)
雑誌は「老後資金1億円必要」とのことで、表紙はかなりケバケバしい。
1億円は総務省家計調査から算出している。
2人以上の世帯で世帯主が65~69歳の条件付き。
2人分の月間支出額は、27万5189円に12ヶ月を掛け、30年間生きるとのことで
27万5189円×12ヶ月×30年=約9906万円
世帯主の年齢は、当方はドンピシャリ、まさに当家の生活費のシュミレーションになっている。
繰下げ中の基礎年金を予定通りに受給すると、夫婦で400万円超え。
上の式に代入すると、
400万円×30年=12000万円
あれ、1億円を超える。何か狐か狸に化かされた方程式に見える。
<画像:1億円の方程式>
退職金も自分年金も不要か??楽しくなってくるシュミレーションだ!!手つかずの退職金やSBIや楽天証券にある投資金もパ~ッと使おう! しかし、この方程式によれば、夫婦年金30年間の受給額が、6120万円。年間 204万円(6120万円÷30年間)、月額17万円(204万円÷12ヶ月)。現在のモデル世帯は22万円だから、23%も少なくなる。こりゃ大変だ!!コツコツと今まで通りの地味な生活を続けるしかない!
と、いらぬ心配をしたのが出版社の思うツボ。当方、本を購入した。
公式の詳細を見ると
現在、40歳の人の年金額は65歳の人と比べて2割ほど少ない額が予想されている。
その結果がこの年金額となっている。文面通りだと当方は65歳以上だから、
減額無しで年金額は400万円のままか。そうすると、無理して投資も不要となるが、どこまでこの方程式の信頼性が高いか・否か。
間もなく11月になる。年末調整も近づき、ソロソロ確定申告の復習をする。
下記の2点、知識が曖昧だったので再確認をした。
下記の本から抜き出し
「損しない確定申告一覧表 2020年版」 発行・発売 株式会社アントレックス
1、社会保険料控除 p.60
介護保険料等が妻の年金から控除されている場合、夫の控除にはならない。徴収された本人(妻)の控除となる。
2、医療費控除 p.154
介護保険の自己負担分もOK、ただし介護サービスを受けたところから発行される領収書の記載によって申告する。
当市では、年金支給額が年間18万円(月額15,000円)以上は特別徴収(年金から天引き)。それ以外は普通徴収(納付書納付・口座振替)。
ただし、当方 年金はこちらの状況だが、いまだに納付書納付。
以上。
最近やっと秋らしく、コスモスの花も終わりに近くなってきた。
来季のために種の回収時期も近い。
気温も下がり、農作業をしても夏のように熱中症の心配もなくなった。
10月のプチ就農は、
1、コスモスの花の近くを耕す(来季の自然発芽を期待)
2、さらにその周りに菜の花の床づくりと種まき
3、雑草防止シートの敷設(5枚)
4、立葵・タイタンビカスの種まき赤塚植物園へLink:https://www.jp-akatsuka.co.jp/production/taitanbikasu/
5、植栽の準備(ヤマモモ・アーモンド・小夏・文旦・栗)
これらを勤務の合間にやっている。夜明けは遅くなり、日の入りが早くなったので
作業をする時間は限られている。ビル管理勤務とプチ就農を1日でやっており、
まさに Wワーク状態!!
来春には桜・桃・さつき・無花果の木の下やその周辺に黄色い菜の花が咲く予定。
昨年は、大チョンボして特定口座に吐き出されたが、今年は無事完了。
昨年はつみたてNISAをしていたので、NISAに変更手続きが必要だったが、そのA4一枚のぺーぺを出し忘れた。
今年は、NISAをやっているのでその移管の紙は不要でWebで完結した。
念のため、サービスに電話して(0120-104-214)再確認をした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/178171a0c21522547b1c31940bc2d8d14ef1c022
年金月5万円の71歳「今が一番幸せ」と言い切る5つの理由、食費を月1万円にしたらみるみる「若返った」!
新著『71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活』より一部抜粋・編集とのことだが、
実情にそぐわない内容だ。
まず、背景だが、
①貯金をはたいて都内に築40年の小さな中古住宅を購入
②母子家庭で2人の子どもを育てていた、
一般的に子どもが育つまでには1000万円とも2000万円とも言われていた時代です。
③食費月1万円生活を始めてみた
相当な預貯金がなければ、中古住宅の購入困難だろう。2人の子育てで4000万円か??
1食200円とすると、1日の食費は200円×3回=600円、一ヶ月で600円×30日=18000円。1万円を軽くオーバーする。
1万円以内の食費に抑えるには、1食110円前後となる。どんな食事だろう。
食費を月1万円にしたらみるみる「若返った」! 1日1食でいいから1ヶ月、30回分の食事の画像があれば少しは納得できるのだが……。高齢者もたんぱく質の摂取が必要だが、日々の摂取量は??
食事の内容の画像もなければ、収支一覧もなし。ということでなんの裏付けも無し。
都内の宅地にかかる固定資産税も結構するだろうな。予想もつかない。逆にこれらを詳細に明記できないから省略したのだろう。
まあ、日々の生活費を年金月額5万円で賄って、他の諸費用・固定費・特別費(家のメンテナンス代・孫のプレゼント代・介護保険料・国民健康保険料などの公租公課)は、別会計だろうね。最も所得が年金だけなら、お子様の扶養家族になれるので、各種の保険料は相当減額可能である。また、家・土地の名義がお子様なら固定資産税は不要となる。が、これらは明記なし。
そういえば、
YouTubeで、夜は電灯もつけない節約生活の様子が流れていたが、
多分、この夏は電気代節約のためエヤコン無しで暮らしたのだろう、信じられん!!
この様な本を購入する人がいるだろうか?? 出版社が売らんがための本のタイトル名だろうね。確認のため本屋に寄って立ち読みしてみようっと。
関連ブログ
ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫
https://blog.goo.ne.jp/sionnann
NightWalker’s Investment Blog
http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/2022/10/post-3b2c69.html
当ブログは、「公的年金288万円を目指す」がメインのため、年金関連は相当数UPしているが今回も掲載する。
Mocha(2022/09/11)
年金月20万円もらうには、年収はどれくらい必要?⇒約762万円(37年間)
年収400万円の人が月20万円もらうには
https://fpcafe.jp/mocha/3405
この記事によれば年金月20万円は基礎年金と厚生年金の合算である。
試算の結果、年金を月20万円受け取る場合の年収は、【約762万円】になることがわかりました。
国税庁が公表している「民間給与実態統計調査(2020年分)」によると、
平均給与(年収)は433万円(男性532万円・女性293万円)
という結果が出ています。
また同調査によると、年収700万円超の人は全体の13.6%(男女計)という結果も出ています。
年金が月20万円以上になる人は、会社員の2割弱に限られるということですね。
試算の年収【約762万円】は、厚生年金の加入期間37年間の年収である。
この金額と数字は例の田村正之氏の2冊の記述内容と同じ。
p.69~70(出所:厚生労働省2019年事業年俸)
男性では年額換算で0~240万円までの人が累計で76%を占めます。
(「人生100年時代の年金・イデコ・NISA戦略」日本経済新聞出版 2021年12月15日 1版1刷)
p.41~43(出所:厚生労働省2016年事業年俸)
男性では年額換算で0~240万円までの人が累計で73%を占めます。
(「人生100年時代の年金戦略」日本経済新聞出版 2018年11月21日 1版1刷)
3%の増加の要因は
1、繰り下げ者が増えた。
2、65歳以降も厚生年金保険料を納めている人の増加。
それにより年金額が増えたためだろう。
ということで、公的な厚生年金受給者の8割は、240万円以下の年金額(月額20万円)となる。平均給与(年収)は433万円(男性532万円・女性293万円)の場合は、当然この金額より少なくなる。私的な年金を増やすにはイデコや個人年金をしないと、20万円以下しか受給できない。
まあ、このような超厳しい現実となっている。
当方、某保育園の理事をやっている。その立場で今回の事件を考えるに、
あり得ん!! 命を理解していない人が運営している園
Liveで川崎幼稚園(静岡県)の記者会見を視聴した。
今回の原因、タブレットの確認方法の手順等の4項目を説明してたが、もっと基本に徹すべし。乗車・下車の確認をすれば全て問題なかったはず。基礎・基本が出来なかったのが原因だ。子供の命をどう確保・保障するかの基本が抜けている。亡くなった児童の名前を再三間違えた理事長が全てを物語っている。
過去も置き去り事件があった??
記者:何故、下車の確認をしなかったのか?
理事長:いつもは運転しないので不慣れだった。
この運転手、増田(理事長・園長・73歳)、バカアオのレベル!!確認するのは常識だろう!!非常識の理事長・園長・運転手!!同時にこのようなずさんな園を認定した静岡県にも責任の一旦がある。
昨年も死亡事故があった、何故、繰り返されるのか??福岡県が教訓となっていない。
何故、車中を確認しないのだろう。当方、大型車の免許を持っているが、送迎バスの画像を見ると、小さな車、3分もあれば目視で確認できる。乗車人員の確認と言う、基本中の基本が出来ていない、幼稚園。
保護者には評判の良い園のようだが、こんなずさんな管理体制、
ハインリッヒの法則を当てはめると、置き去りの死亡事故は最大の大事故である。
他の件でも色々手抜きがあることが容易に推測される。通常業務で下車の目視等していなかったのだろう。
飲酒で赤信号を無視し信号が「青」で横断歩道を渡っている歩行者を撥ねて死亡させたことと似たレベルか。
無限の可能性を持った3歳児、無念でならない。
当方の関係している園では、絶対このような事案は発生させない。そのような行動をする。
合掌。
あり得ん!!!
生活困窮者、日々の食材困窮者に「愛の手を」!!
「森友・桜を見る会」、まったく国民への説明は不十分。
国葬に値する人物か??
円安、140円台の無策の政府、国葬だけは熱心な政府、視点は何処に??
【メモ書き】
時計の代用品として購入した。Amazon で注文して翌日着いた。
が、シャオミのUser Manual、超薄っぺら。
スマホとの同期からして、それなりに戸惑う。
当方のスマホはイオンの格安のため、同期ができるかどうか心配したが、無事Linkした。
現時点の戸惑った点をメモ書きする。
1、アカウント作成
Googleの拡張メール ****+Xiaomi@Gmail.com でトライしたが、ダメだった。
2、Bluetoothの接続スマホから検索しても出てこない。Manualには
「アプリでXiaomiアカウントにログインし、案内に従ってスマートバンドを携帯電話と接続し、ペアリングします」
これ以上の記述はなく、なんどやっても接続できない。車とは CAR MULTIMEDIA と簡単に接続できたが、スマートとはダメ。スマートにQRコードが表示されているので、QRコードリーダで読み込んでみると、アラアラ簡単に認識し無事接続。
こんな状態で使いこなせるまで時間がかかりそう。
オリジナルのままだと派手な時計表示。
秒・分単位の生活をしている訳ではないのでアバウトな表示でも支障なし。
現在の課題は歩数である。
今まで使っていた歩数計と比較すると、双方の数値はかなり違う。どちらが実際の歩数に近いのだろう??
【新品購入の日立冷蔵庫、半年で故障の経緯。】
令和4年8月7日(日)
この春(3月6日)に購入した日立の冷蔵庫が8月7日(日)から突然冷えなくなった。
お茶に氷を入れようと、製氷室を開けたところ、アレアレ、氷がなく水が発生。
パネルをみると、色々なヶ所が点灯している。
取説をDLして見てみると、この点灯の状態、チョットやばいかも。
コンセントの抜き差し(10分ほどコードを抜く)をしても正常のランプが点かない。
点灯しても、ものの数分で元の状態。
購入店のオープンと同時に入店し、事の状態を説明する。静止画・動画の2種類を提示した。店員さんは「業者点検は、8月10日(水)頃」とのこと。それから修理または交換となる。下手すりゃ、お盆を挟んで1週間以上、冷蔵庫のない生活か?その間は食材は、コンビニが冷蔵庫代わりか?
これじゃ困ると思い、交渉を始める。その場で日立との直接交渉となり、
1、日立は「冷蔵庫の異常」の返答。
Q1:冷凍庫の食材が溶け始めいるが、購入して6ヶ月経過していないが、何らかの保証はあるか。
A1:点検確認してからでないと何とも言えない。
Q2:点検を早くして欲しい。当地は熱中症警戒アラームが出っぱなしの暑い土地。
A2:販売店経由でなく直接、日立が修理をします。
点検は、その場で時間が確定し翌日の8月8日(月)となった。
8月8日(月)
午前中に業者から訪問時間の連絡有り。
業者点検前に電話で業者と事前交渉する。
当方、電工の資格・試験をゲットしているので冷蔵庫・エアコンの基礎知識を持っている。
コンプレッサー・基盤・CPUに不具合があれば、
部品発注から修理完了まで数日を要するのでは??、その場合は、お盆休暇を挟んで……。
Q3:冷蔵庫が使えない期間が長すぎる。展示品でも良いから即納できる冷蔵庫を本日購入する。その時は、3月に購入した代金の保証ができるか?
結果、翌日の8月9日(火)に交換となった。
ということで、故障してから新品交換まで3日を要した。この対応が通常かどうかは、新品購入の冷蔵庫が半年以内で故障した事案は初めてだったので、わからない。
冷蔵庫のありがたさを体験した3日間だった。経った3日間我慢できないか!! と思ったが便利さを経験するとムリで、地震でインフラが止まった場合を想像すると、ゾッとする。どうやって暮らそうか!!
以上で終わり。
先週、早速手続きをした。
マイナポイントのアプリでは
「すべて対象の特典を獲得しました
おめでとうございます!」
と表示されるが、PayPayの残高に反映されない。
明日には15000ポイントゲットできるだろうか??
夫婦で3万ポイント、年金受給者にとってありがたい。
「翌日にポイント1.5万円」との情報もサイトもあるが…
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1421193.html
ネットで調べると、どうやらオーストラリアからの外来種 イセリア カイガラムシ。
イセリア カイガラムシ(ワタフキ カイガラムシ科)
https://www.youtube.com/watch?v=0CnF9s-7SBk
イセリア カイガラムシ(昆虫)
https://www.youtube.com/watch?v=cpTDO6Jxus8
山東農薬オンラインストア
http://blog.sandonoyaku.com/?eid=13
https://www.sandonoyaku.com/?pid=131047771
5月上旬にカイガラムシに効果的とあった「ベニカ水溶剤」の消毒をしたが、1週間後には
イセリア カイガラムシが急増。下記のサイトが見つかったので早速購入することにする。
山東農薬オンラインストア
http://blog.sandonoyaku.com/?eid=13
「トランスフォームフロアブル250cc」がお勧めとのこと。
https://www.sandonoyaku.com/?pid=131047771
日経新聞「マネーのまなび」(令和4年5月14日)より。
75歳の後期高齢者の医療費負担の増加(現在は1割負担)
前期高齢者の当方は現役者と同様3割負担だが、75歳になれば1割負担を期待した。が、ダメの様だ。世帯収入320万円以上(月額約27万円)となり、2割負担者に該当する。ここでも、高齢者の支出負担が現在より増加する。
さて、75歳以上の人は現在1800万人強、このうち窓口負担が2割になるのは、370万人程度で全体の約2割に当たる。
現役並みの所得がある高齢者は3割負担だが、この人たちの人数予測はなし。(課税所得145万円以上)
今夜のNHK7時のニュースを見ると、日本地図で一ヶ所だけ赤文字となっていた。本県のみ過去最多となっている。(放送:R4/05/10 大谷選手が満塁ホームランを打った日)
冗談でブログに書いた事が事実となった。
GWで人出が多くなったのが原因のようだ。それ以外の原因は思いつかない。屋台市場の様子もTVで見たが、あの中に感染者がいれば、防ぎようがないだろうね。
感染者が多くなれば、当方も感染のリスクが増えることになる。
【専業主婦の場合】
めでたく65歳になると、次に待っているのは介護保険だ。
第1号被保険者になり、保険料の納税義務が発生。
それまでは、特段の徴収は無し。夫の会社の給料からの保険料に含まれていたことになる。
この保険料は、10段階の区別があり、当地では2万1360円~14万2460円の幅となる。
奥方の介護保険料は第4段階で6万4100円の通知がきた。
彼女、結婚前に働いていた分の年金が13万円支給されている。(年金だから年額)
年金の約半分が保険料で消えてしまう。
当方が第1号保険者になったときは、10倍程上がり、この時もショックを受けたが、
彼女の月1万円の小遣いが5000円となった。
夫婦の介護保険料は、年間17万円となり、この金額が目減りする。マイナス17万円だ!。
退職すると健康保険で国民健康保険か協会けんぽの継続かは、その時検討するとして、
今よりは、確実に高くなることだけは確かとなる。
更に、当方が75歳になり後期高齢者となると健康保険は家内と別枠となり、またまた増加するだろう。
若者だけでなく、65歳・75歳を基準に国民にも厳しい保険料の徴収が待っている。
3年振りの規制のないGWが始まった。高速道路や空港それなりの混雑状態。
皆さん、そんなに移動して大丈夫だろうか??GWを利用してバカンスへ出かける人に言いたい!!自粛しろよ!!
お前ら全員感染しろ! 因果応報・自業自得・後遺症で苦しめ・のた打ちまわれ!
当方、規制の有無に関係なく、ここ数年間はプチ就農・作業で過ごしている。
高齢者で貧乏人には打って付けの過ごし方か?
作業中、当方の周囲100mいや、5000m範囲内には誰もいない。
熱中症や蜂にさされた場合、助けてくれる人は…。リスクを取った行動で老後生活費で言われている自助自立?? GWでバカンスへ出かける人とリスクは同等か??
GW初日は雨のため、自宅でノンビリしているが、明日からは
① 高圧洗浄機(バッテリー式)で墓の清掃
② 草刈り機(バッテリー式)で草刈り
③ しだれ桜の植栽
④ コスモスの種まき用に耕作
⑤ 「菜の花」の種取り
これで5~7日ほどを予定しているが、天気予報気がいまいち良くない。
この季節、カッパ着用での作業は、体が暑さになれていないので、結構大変となる。このサイトが突然更新停止になれば、それは当方の寿命が尽きたときか??
ASAHIの生ジョッキ缶を箱買いしたので、美味しいビールを飲むため、プチ就農で汗を流す予定。
https://news.mynavi.jp/article/20220222-2275438/
このレポートによれば、将来受け取れる厚生年金(基礎年金含む)を試算している。
<前提条件>
40歳の会社員(昭和57年生まれ)。20歳から22歳まで国民年金に加入。
22歳から60歳まで(38年間/456ヵ月)厚生年金に加入。
厚生年金期間の年収はずっと500万円(月給35万円・賞与80万円)と仮定。
学生時代の未納もなくキッチリと保険料を納めている人の条件となっている。
厚生年金の報酬比例部分は約104万円、これに基礎年金を加えると、約182万円となります。月額にすると約15万円です。
当方の公的年金の目標額設定は288万円にしている。65歳で基礎年金を受給したら252万円。この額と比較すると182万円は金額が少ないように思うが、計算式に入力しての結果となっている。一方 252万円の方もいる。この人の年収は??
ロシアの我が世の春、状態。最後は世界第三次大戦のトリガーを引けば、全てご破算で願いましては…。プーチン更にエスカレート。「武器の展示場」となったウクライナ。
かっぱえびせん「やめられない・止まらない」
https://www.calbee.co.jp/kappaebisen/#
プーチンの独り言
おいら、極超音速ミサイル・生物兵器・化学兵器・核兵器なんでも使うぜ。ウクライナ人の戦意喪失を狙って核兵器を使い一般民間人を徹底的に叩く。
なんせ、「お山の大将」 裸の王様 と言われようと、核保有国のロシアのトップの権力者だ!!ロシアと米国の代理戦争、こうなったら最後まで行くぜ。バイデンは経済封鎖のみで何も手出しができない。ちょっかいを出してきたら好都合、これを口実に大陸弾道弾や潜水艦から直接米国を攻撃する。当然、NATOはヨーロッパへ戦火が飛び火することを怖がっている。今こそ、おいらはロシア版 ヒトラーになれる。
と寝言を言っているかもしれない。
検索キーワード「年金生活 悠々自適 温泉巡り」で検索するとヒットしたのがこのランキング。時間にゆとりのある同年配、ブログで情報発信で頑張っている。
https://lifestyle.blogmura.com/mylifestyle_over60/ranking/in
No.1は R60 嫁より長生きしてしまいまして
https://pecorino.work/pension/
年金決定通知書がきた!65歳からの老齢年金を見せます!年金生活者は厳しい。。。
https://pecorino.work/pension-decision-notice/
年額1,618,973円ということは12ヶ月で割ると134,914円。
当方の加給年金を含めた年金額より40万円程少ないが、加給年金が停止になると同額だ!。私より若干若い方だが、月額13万円は持家だったら何とか生活できそうだが賃貸だと厳しいだろうね。年金より今までの経験が蓄積された仕事に従事しているようで、羨ましい。当方は定年退職者に定番職種となっている過去の仕事とは絶縁状態の仕事をしている。
一方、厚生年金(基礎+加給年金も含む)291万円と企業年金150万円の合計441万円の方もいる。加給年金を差し引いた公的年金は252万円。これだけでも男性の僅か25%の部類に入る。同様に企業年金も平均値は84万(月額7万円)なので相当おおい額となる。現役時代、相当努力された方と思われる。
http://seinishiyan.blog.fc2.com/blog-entry-1189.html
いつもの通り、CMに魅かれて購入した本である。人柱でした。
https://diamond.jp/articles/-/299574
題名が超長いのでここは、AMAZONへLinkする。
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4478114110/booksonlinea-22/
筆者は、
上場企業の不動産会社でトップセールスだった私は (p.18)
「営業成績トップだった頃の私は、宅建士でないので重要事項説明が出来ず、
その部分だけ資格を持っている人に任せっきりにしていました。」(p.20)
上場企業と言っても色々ある。宅建資格を持っていない方を採用する不動産会社がいることに驚いた。本によれば、株式会社エイブルとのこと。
https://shima55.online/2019/12/12/able-kuchikomi/
当方、不動産にも関心があったので、ハローワークでビル管理以外に不動産の採用シートも見ていた。
季節採用枠で2月~4月のアルバイト採用があった。仕事内容は大学生の住宅の斡旋である。条件は宅建士とのこと。
短期間のアルバイトでも資格が必要だった。
こんな採用条件を見ていたので、上場企業の不動産会社が無資格者を採用していたのには驚いた。無資格者でも採用しているんだねェ。しかし、重要事項を他人任せとは、かなりのどんぶり勘定か?
宅建は当地でも受験が出来るが、電工は高松、ビル管理は大阪と試験会場が違ってくる。これは何を意味するか?
資格所有者数を調べたことはないが、地元で受験できる宅建が多いと推測する。
となると、宅建>電工>ビル管理 が想像できる。難易度もこれと同様だろうか?まあ、電工は実技試験が伴うので鉛筆をストリッパーに代える必要があるので練習は必要となる。焦って手元が狂うとチョット悲惨。
本の出だしから腑に落ちない記述があるので、以降は読み飛ばす。
立ち読みレベルの本で1540円を出す価値なし。
さや管ヘッダー加工 「さや(保護材料)・ヘッダー(分岐管)」
こちらもわかり易い
さや管ヘッダー工法とは? – 人口減少時代の住まい選び 株式会社リアルプロ・ホールディングス (realprohd.jp)
第2次世界大戦後の世界の努力は「無」になったのだろうか??
西側の動画を見れば、民間施設を攻撃している様子が流れる。ロシア側は、病院には
既に病人はいなく、ウクライナ軍が病院を盾に潜んでいる。だから攻撃した。
スパイが暗躍しての情報収取か?
ともあれ、何が真実か簡単に判断できない状況。フェイク情報のオンパレード。
さて、そのような情報過多の中、素人判断では、プーチンは80年前の思考回路になっているのか? OSINTによれば、
OSINTは 「Open Source Intelligence:オープンソースインテリジェンス」の略
https://www.newton-consulting.co.jp/itilnavi/column/osint.html
毎日新聞
https://ceron.jp/url/mainichi.jp/articles/20220308/k00/00m/030/096000c
ロシアは軍事施設だけでなく、学校・病院・住宅と無差別攻撃をしている。
我が日本国もアメリカの焼夷爆弾で日本の木材家屋に適した爆弾で民間人を無差攻撃を受けた。原子爆弾も然り。
歴史は繰り返す。
そうすると、プーチンがこれと似た手法を採択すれば、ウクライナの民間人の犠牲者は増える一方。広島・長崎と比較できないほどの核被害もあろう。
アメリカやNATOは、戦火がこれ以上広がらない様、戦闘機の譲渡はあきらめた。
結局、ウクライナは西側とロシアのバッファとなり、人柱となるだけか。
可愛そうだが第3次世界大戦を防ぐためには仕方のない選択か?
翻って、ロシアや中国、更には北朝鮮が日本国を侵略した場合、アメリカは救いの武力行使をするか?遠い極東まで武力・財力を出してくれるか?日本人のためにアメリカ人が死んでもかまわない価値があるか?
80年前、戦争を終了するために、原爆を2ヶ所にも落とし、我が日本国を焦土にした国である。日本人を無差別に殺した国である。いまいち不信感が残る。
あれ、この戦争早期終了説で攻撃を激化した手法、プーチンも同じ事をやっている。戦争への感覚は過去も現在も変化なしか?
世界にはロシアのウクライナへの武力侵略を支持する国がいる。国連での各国の意思表示に驚く。
40年ぶりの緊急特別会合、ロシア非難決議、141・5・35 の数字の意味することは。ロシアの行動を支持する国が5ヶ国。棄権したのが35ヶ国。
数字的には、ロシアの行動に否!!であるが、賛同している国がいる事に驚く。賛成と棄権の合計が40ヶ国。武力で他国を攻撃しても「否定」しない国があることの事実。
日本国の周辺にも何ヶ国もいる。不気味だ!!一例は北朝鮮だ。二転三転した横田めぐみさん。違う方の遺骨を日本に渡した。考えられない行動。ロシア・中国・北朝鮮が何らかの理由付けして日本国へ武力侵略が有っても否定できない。これを国連が証明した。
この現実に日本国はどう対応するか。日本国の国民の判断と投票行動は??
当方は、今回のプーチンの行動を見るに、単純に「話し合いはムダ」抑止武力は必要悪と思うようになった。近隣諸国からの侵略に対応すべき抑止力を自力で準備すべし。ウクライナの様に一般施設・住宅地が攻撃され子供・大人関係なく民間人が殺される。
話し合いでは解決できない隣人がいることの事実。話し合いはムダの真実。被爆国日本がメッセージを送っても核抑止力のない日本の影響は40国には無力となっている。理想と現実は乖離している。3歳児の子どもに理想論を言っても理解できない。必要な躾は態度で示す必要がある。このことと似たり寄ったりだろう。
自衛隊の予算を増強し国防力を高めろ!!そうしないと、近隣諸国から全てを奪取される。
実は、身近でそのような小さな体験をしている。同年代の新入社員に基本的な事を説明し実演した。山本五十六の「「やってみせ~」のパターンで仕事を教えてみたが、何で??の連続。この方何らかの障害を持っているだろうか?? 理解不能。こんな方が隣国のトップにいるかもしれないことの恐怖。
当方、命を懸けてウクライナを防衛している皆さんには大変申し訳ないが、株価・投信がどれだけ下がるか、押し目買いは妥当か、ウクライナ国民の命と経済とは別次元の実に姑息な生き方をしている。
今やプーチンは 気狂いに刃物 状態。誰も止めれないしアドバイスもできない。思考回路が病的とか。
弱肉強食を自ら示した。国連の安保理の常任理事国の立場を捨ててまで他国に武力侵略、戦争を始めたロシア。プーチン氏のこの判断、凄いとしか言いようがない。民間人を無差別に殺戮する冷めた心情。国際間の取り決めは「無力」を示した。当初の方針とは違った採算度外視の行動か??どこでソロバンを弾いたか分からない。
ここは、龍馬の「日本を今一度せんたくいたし申候」で一斉に地球を洗濯して「ゼロ」の選択もあるかも。地球が核の洗礼を受けて全て消滅があっても何ら不思議でない。地球の表面に這いつくばっている人類が一斉に消滅してもそれはそれで人類の選択だったとなる。
プーチンよ、核ボタンを押せ!! 何億年後には新しい生命が発生するだろう。
【余命幾ばくもない当方が好き勝手に書き込む。】
日本からのウクライナへの義勇者が70名近くいたとか。外人部隊への参加希望者がこんなにいることに驚いた。充実した人生を送って頂きたい。
100年前、200年前の日本人と比較すると長く生き過ぎたかな??
バイデンも弱腰、プーチンが核兵器をちらつかせても、何も対応なし。
ロシア国民よ、皆さんが選んだ大統領を信じろ。
ロシアよ、プーチンの方針に従って核弾頭を打ちまくれ!!
お互いに余命がカウン-ダウンの年齢。
半年後のEUや極東はどうなっているか、想像もできない。
プーチン氏、加納治五郎の柔道の有段者。治五郎の精神は身についているハズ。
精力善用とは(講道館柔道)
http://kodokanjudoinstitute.org/doctrine/word/seiryoku-zenyo/
人類、ソロバンの「ゴハザンデネガイマス」で再構築をしてもよろしいのでは。
結果によって、EUもロシアも多大な負を被る。当然、我がアジアの日本国も同様だ。
チェルノブイリと似た放射能で何もできなくなるかも。
当方だったら、このドサクサに紛れて、福島の汚染水を海上に流すのだが…。
とにかく、NATOとロシア、明日からは霧中だ!
プーチン:核兵器をちらつかせる、バイデン:第3次世界大戦をほのめかす
さて、ロシア軍は物量で圧倒的にウクライナ軍を凌駕している、がキエフ陥落には
予想外に長くなっている、とか。
世界はロシアに兵糧攻めを始めたが軍費・経済状態が悪化し、窮鼠猫を噛む 状態になると、プーチンは??
彼の最近の行動、有言実行のパターンから推測できることは、
命令を出し核のボタンを押す
とならない様、世界の権力者の英知を出しあって欲しいが、どうなるか。
安部が核兵器共有説をぶち上げた。各国のトップの政治家の皆さんの愛国は共通だろうか?となると、核ボタンを押すのはプーチンだけだはないだろう。
待ったく予断を許さない日々が続いている。
プーチン氏は核のボタンを押すのか BBCモスクワ特派員が考える(BBC NEWSⅠJAPAN)
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-60554540
私は、プーチンは核を使う、と推測する。予想が外れたら嬉しいのだが…。
ロシアの蛇ににらまれたカエルのウクライナ、救いの手は??
弱肉強食、歴史は繰り返す。世界や欧州は「経済制裁」の表現のみ。
第二次世界大戦から80年近い歳月が経過した。
過去の悲惨さを体験した方はほぼいなくなった。
喉元過ぎれば熱さを忘れる、状態か。
ウクライナ戦争、双方の軍事力の比較、圧倒的にロシアが優位だ。
狂った人には理路整然とした説明は理解不可能。具体の方策をしないと、食べられるのみ。
武力には武力の対応しかないが、欧州諸国の応援は不可。
ウクライナの皆さん、かわいそうだが、ロシアの餌になるしかない。
国家間の約束は簡単に反古された今回の戦争。
そう言えば第二次世界大戦にロシアは日本との不戦条約を一方的に破棄して参戦。ロシアは昔からこのような体質か?日本も真珠湾の奇襲攻撃、似たり寄ったりか?
【日ソ中立条】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E3%82%BD%E4%B8%AD%E7%AB%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84
過去は繰り返す。人間の思考回路は100年・200年程度では変化なし。
プーチン、馬鹿チン、どうなるだろうね。
ロールオーバー ・ 課税口座・利益確定・損切
NISAは非課税期間5年以内に売却すべき?タイミングを教えて!(内山 貴博)
https://mymo-ibank.com/money/2882
よって「NISAを使って非課税のメリットを受けることができればラッキー」というぐらいの位置づけで向き合ってみてはいかがでしょうか。
そもそもなぜそのX銘柄を購入したのか?これからも優待を受け続けたいのか?X社の業績は不調なのか?
もしかすると相場全体の影響を受けているだけで、X社の業績は決して悪くないかもしれませんよ。NISAの仕組みはおまけ程度と割り切り、一度、その銘柄のことを改めて見直す機会にしてみてください。
そして、これからの投資についても同じことがいえます。
しかし、各種本では信託報酬のより低いファンドを勧めているが、その数値、
0.0094%(SBI・V・S&P500)0.110%(雪だるま全世界株式)0.143%(SBI・V・全世界株式)
https://www.morningstar.co.jp/fund/cost/list.html?series=exe_i
こんな数字から税率の20%強を見ると、税でとられるお金がお化けのように感じる。
ウクライナ戦争、理解できない隣人がいることを再認識させられた。
プーチン、軍事侵攻。これは、ウクライナとロシアの戦争、40年前に遡ればソ連連邦だった。国内紛争か?。日本の戦国時代を思い起こした。兄弟・血族関係同志での殺戮。同じレベルか??市街戦が始まれば民間人も多数犠牲になる。ロシアは軍事施設のみ攻撃と言っているが、信じられない。そのうち規模の小さな核兵器も使われるだろう。プーチンは何をするかわからない。
ガキの陣取りと基本は同じか。要するに体力勝負・軍事力勝負との示唆だろう。
これで極東の中国が目覚めて、台湾へ侵攻・尖閣諸島も占領。ついでに沖縄にある
米軍施設への攻撃、日本は何もできない。
プーチンあろうことに「核兵器」もちらつかせている。
アンチプーチン派・意に反する人間を容赦なく殺している事実。
今回の行動を見れば、北方四島返還など絶対あり得ない。
四島の価値は高くないかもしれないが、目の前に日本の土地がある。
北海道・本島、それなりの魅力的だろう。四島の軍事力を増強すれば、日本に対して
喉元のナイフとなる。
プーチン以外にも世界には理解できない指導者がいることの認識と想定外の行動を行うことの対応は超難しいだろう。
北朝鮮が我が国の自衛隊施設へピンポイント攻撃、東京・大阪の大都市へのミサイル攻撃、絶対ないとの保証はない。
さて、今回のウクライナ戦争の落とし所は??経済制裁、効果有るだろか?
エネルギー資源大国、効果は薄いだろうね。世界の指導者の英知は??
欧州が戦火とならないことを望む。
当方には投信基準価額メールが頻繁に来ている。各種のオールカントリー株がそれなりに下がってきた。皆さん、押し目買いをするか、もう少し様子見をするか?悩むところだろう。直近ではコロナ禍でそれなりにゲットできたが、柳の下にドジョウは??
こんな感じかな??
昨日、コロナのブースター接種をして今朝はのんびりと朝食を摂った。
その後、朝刊を取りに玄関ドアを「重い」と思いながら開けると
ドアノブにアマゾンからの本が入ったビニール袋がぶら下がっていた。
受験書とこの本である。
「人生100年時代の~」田村正之 著 よりページ数が少なくあっという間に読了する。
「第5章 彼の住む世界」p.193~
当方の父も認知症を発症した、若年性ではないが母親が苦労したことが思い起される。
寝るときは手首に紐をつけ、深夜・早朝の不意の起床に対応したとか。
市井から見ると超スーパースターの方、頭脳明晰でもこんな状態になるのか、と思った。
それは、取りも直さず将来の当方の姿かもしれない。
【修正】 変わり身が早い。
もともと 年金額300万円の根拠が乏しかったので目標額を変更しても何ら影響なし、300万円から285万円へ修正。
西郷輝彦さんが75歳で亡くなった。御三家の一人が欠けた。人生100年のキャッチコピーはあるが、親父は74歳で亡くなった。しっかり遺伝子を引き継いでいる当方もその年齢にフォーカスして受給しようか。とにかく、各種の数値をエクセルに入力して試算しているが、今後の人生の流れが分からないので、エイーっとサイコロを振ろう!!正直、パターンが色々あり思考が停止状態。車で言えばエンジンのオーバーヒートか?。
振り返ると、当方の今までの生き方もサイコロ人生。出たとこ勝負。結構マイナスもあった。どんな数が出ても後悔しないようにしたい。
【備忘録】年金繰り下げと生活レベルの見通し
確定申告も終わり、次のステップ、年金事務所で当方の基礎年金の繰り下げ・遺族年金・在職定時改定 等の試算シートを比較・確認した。結果は、特段の不具合はなく、試算に間違いはなかった。
エクセルに数式を入れるだけなので、当然といえば当然だが…。
ここ数年、何度か年金事務所へ行っているが、担当者によって数値だけのハードコピーからグラフ仕様のハードコピーと数種類あることがわかった。
当然、年金の素人にとってグラフ仕様は視覚に訴え、分かり易く助かる。
担当者によって出力方式(ハードコピー)が違うとは思えないので、共通なソフトを使っているだろう。目の前でPC操作をしているが、その様子、慣れているとは思えない方もいる。ブランドタッチが当然と思っている当方からすると、PCに慣れていないことが一目瞭然。これって、英語の得意な保護者が英語授業の教師の発音を批判するのと似たり寄ったり。あまり良い傾向ではないが、ついつい……。
さて、間もなく加給年金が終わる。そのため、今後の数年間をどうするか? で年金事務所へ行った訳だが…。目標値の300万円は達成できることが判明したが、チョット待てよ!!
生活費の不足額を補填する総額と年金完全受給額をソロバンで弾いてみた。
退職すると給与がなくなるのは当然だが、この分を除くと違いは、基礎年金の繰り下げが左右するだけ。
1年間繰り下げて、6万円の増額。2年間で12万円、3年で18万円。
その間の補填額は、22~200万円。(年途中となるので、39万円の整数倍とはならない)
ソロバンの条件は
① 加給年金終了後の補填額
② 家内の基礎年金受給までの補填額(繰り下げ予定)
③ 当方が70歳以降亡くなった場合の家内の生活費(遺族年金関連)
当面、③を中心に家内一人の生活費を240万円前後になるように、思案中。
結論
現在の収入(給与・年金・アルバイト・他)による世帯年収(家内の年金も加える)のレベルを20%削減し400万円強の生活レベルにダイエットする。それでも田村正之氏の指摘するパワーカップルの合計31万円を超える。(新書 p.85、旧書では32万円 p.57)この辺で手を打つのが妥当か。現在のアルバイトがそのまま維持できれば、例のゆとりのある年金額36万円が確保できる。勿論、75歳まで働くことが条件で「無職」状態は…ない なぁ。
基礎年金を受給すると、加給年金分より余剰金がでる。これを預貯金・投資に回し、家内の基礎年金受給までの補填額とする。
という推測で、300万円達成には3年ほどかかるので、若干早めに受給し285万円に修正。最近、小金で何とかなる、と思うようになった。
各種のネット情報、食傷気味だ。数年間、BSテレ東の朝と夜の番組を録画・視聴したり、30年間以上、日経新聞を購読したが、経済アナリストの分析・判断、予測値があてにならない。今回のウクライナ問題、多種多様なプランがある。押し目買いにキャッシュを準備するとか・しないとか。それだけあればハズレ当たりがあるのが当然。それが経済動向か?
年金問題も然り。Fireで早期リタイヤの情報等興味なし。20代で将来の年金問題を憂い、投資している方、アホカと思うようになった。こんな小学校教員、目の前の児童より株価・経済動向が気になるらしい。正直、早く転職せよ、と思いたくなる。子供たちがかわいそうだ。最近の採用試験、小学校希望者は入れ食い状態とか。受験者はほぼ採用状態。取りあえず公務員で急場をしのぎ、次のステップを考えている教員か?https://twitter.com/matsuo_edu
当方の36年の経験値から言えることは、教育に従事する仕事、二兎を追うほど楽な仕事ではない!!
最近は、明日のご飯と風雨が防げる宿があればイインジャないの、の心境。年金受給額が300万円・285万円、どうでもイイですネ。年金事務所で細かい数字をツメタ話をしたことに赤面状態。反省しています。
※65歳以上の遺族年金(YouTube)
※年金いくらもらってる? 4月から新制度 (FNNプライムオンライン)
ピンキリですね。夫婦手取り月額40万円(年金手取り480万円)でも不足の方もいる。
確定申告の初日日。早速、提出した。
今年は、提出書類の確認が例年になく長くて、同じ個所を何度も確認作業された。
少し、イラットして、一言「今年は書類の確認が丁寧ですね」と嫌味を言ってしまった。
天下の国税庁のサイトで作成しているので、一度確認すれば問題ないだろう!!
「何をそんなに再再々、確認するのですか??」ともう少しで出そうになった。
一方、医療費控除の内訳を束ねた自作シートは、素通り。
表紙に提出の原本(協会けんぽ作成)や自作シートの枚数(次葉)を明記しているが、
なんと、枚数の確認作業がなかった。
過去と受領状態が違う!!
この違いは何だ!!受付の担当者で手順が違うのだろうか。うがった考えでは、医療控除申請は相当、適当・ずさんでも問題ないのか?領収書はしっかり保存しているのでなんら問題なし。税務署が来てくれるとブログのネタが増え助かるが、来てくれるかな??
当方、過去 原付でスピード違反で覆面パトカーに乗った経験があるが、その時の画像もしっかりupしたが、県警から特段のおとがめなし。
税務署様、是非 査察(?)においで下さい。各種のデジタルガジェットで明細に記録が出来るのを楽しみにしています。
さて、還付金で高額な椅子でも購入しようか。
※オリジナルシートは月別に次葉に取りまとめている。