ブログロール
-
最近の投稿
最近のコメント
- 火災保険は時価額?、再調達価額には再加入が必要か に 管理者 より
アーカイブ
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
カテゴリー
Counter
- 43466総閲覧数:
- 52今日の閲覧数:
- 12昨日の閲覧数:
- 35659総訪問者数:
- 0現在オンライン中の人数:
カレンダー
「経済」カテゴリーアーカイブ
Lccを利用すると、1時間で「差」を体感する。
当地でもLccが就航している。低価格で新宿や梅田から当地のローカルに着陸できる。過日、梅田・阪急界隈からいきなり、ローカルの当地へ。 で、その感想は、「人がいない」・「車が無い」が第一印象。 人がいなければ、個人消費など … 続きを読む
カテゴリー: 経済
Lccを利用すると、1時間で「差」を体感する。 はコメントを受け付けていません。
中国 強し、USAとの貿易交渉
中国 強し、USAとの貿易交渉 合意寸前のような情報が飛び交っていたが暗礁に乗り上げた、米中貿易交渉。 日本はモロニ影響を受け、日経平均株価は令和に入り、急降下。USAの逆イールドの結果より早めに影響が出ている。ナンピン … 続きを読む
カテゴリー: 経済
中国 強し、USAとの貿易交渉 はコメントを受け付けていません。
MORNINGSTARの年利2%の運用説と八ツ井慶子氏の節約説
MORNINGSTARの年利2%の運用説と八ツ井慶子氏の節約説 MORNINGSTARの【GW特集】 iDeCoは資産形成のベースになる制度、つみたてNISAを併用した資産形成プランを考える 両制度の併用を勧めている。一 … 続きを読む
寺島実郎氏のデータはこれかな? 平均給与額の減少
IMF氏のデータはこれかな? 平均給与額の減少 朝倉智也氏「ものぐさ投資術」PHP研究所 2016/6/1 第1版第1刷発行 朝倉氏の上記の本を読んでいると、平均給与額の推移 が出てきた。p.48 1998年が419万円 … 続きを読む
カテゴリー: 経済
寺島実郎氏のデータはこれかな? 平均給与額の減少 はコメントを受け付けていません。
サイレント重税と消費税
サイレント重税と消費税 サイレント重税は、介護保険料の事である。40歳~64歳までに徴収される税金。これが、6%上昇とのこと。(日経 2019/04/20)そんなに上がった実感がわかない。まさに、健康問題の高血圧と同様、 … 続きを読む
平成のメーク変遷(経済指標と連動)
平成のメーク変遷(経済指標と連動) 資生堂の美容員が取りまとめた、平成30年間の女性の顔メークの変遷。 同じメークでも角度や光の当て方で違う人物に写ることがあるが、面白かったのは、同じ人物だが、その激変振りである。 グラ … 続きを読む
カテゴリー: 経済
平成のメーク変遷(経済指標と連動) はコメントを受け付けていません。
日経平均株価の推移(平成30年間とH29/30)
日経平均株価の推移(平成30年間とH29/30) 日経平均株価が2万2千円台に回復するなど、景気がやや持ち直した感のあるここ数日であるが、その理由は何だろう?。米国の株価上昇につれての流れか? 木下晃伸氏によれば、「実際 … 続きを読む
第2次世界大戦後の最長の経済成長と言うけれど…
第2次世界大戦後の最長の経済成長と言うけれど… 安倍首相や与党は、繰返し「戦後最長の経済成長」を述べるが、市井はピンとこない。 寺島実郎氏がサンデーモーニング(2019/03/24放映)でこの点について述べていた。 経済 … 続きを読む
カテゴリー: 経済
第2次世界大戦後の最長の経済成長と言うけれど… はコメントを受け付けていません。
高金利定期預金(横山光昭氏の著書)
横山光昭氏の著書、本の名前がやたらと長い「定年後のお金が勝手に貯まる一番シンプルな投資術」PHP 2017/3/3/ 第1版第1刷発行 p.79 「おもな地銀ネット支店の高金利定期預金」p.79 を見て驚いた。 上から3 … 続きを読む
カテゴリー: 経済
高金利定期預金(横山光昭氏の著書) はコメントを受け付けていません。
何故、セブンイレブンは時短営業を認めないか??
コンビニの収益の流れは、3つになる。 ① 売上金 → 上納金 ② 粗利 → 人件費 ③ 残った金額 上納金(セブンイレブンの本部へ)と人件費はどこから引かれるか。 上納金は売上金に応じて〇〇%を納める。 パート等の人件 … 続きを読む
カテゴリー: 経済
何故、セブンイレブンは時短営業を認めないか?? はコメントを受け付けていません。