今朝の日経プラス(BSテレ東 2018/10/17 07:05~放映)である。
氏の予測によれば「メガ景気」到来とのこと。強気の予測に驚く。4つのポイントがあるが、特に日本は「経常収支内訳の比較」で群を抜いて良いとの指摘。
当方、勉強不足で氏の論点、良くわかりません。今更、経済の勉強する気もない。だから、頭を使わずインデックスファンドを選択するのが楽ちん。バイ- ホールドだ。
来年の10月以降の日本の景気については、全く触れていない。アナリストの予測、どうなるでしょうね。
今朝の日経プラス(BSテレ東 2018/10/17 07:05~放映)である。
氏の予測によれば「メガ景気」到来とのこと。強気の予測に驚く。4つのポイントがあるが、特に日本は「経常収支内訳の比較」で群を抜いて良いとの指摘。
当方、勉強不足で氏の論点、良くわかりません。今更、経済の勉強する気もない。だから、頭を使わずインデックスファンドを選択するのが楽ちん。バイ- ホールドだ。
来年の10月以降の日本の景気については、全く触れていない。アナリストの予測、どうなるでしょうね。
昨日は嫌な事があって、朝から気分が悪かった。
事前連絡なしのWebの刷新、こんなこと平気でするんですね。初めてのことで、ここ20年来なかった出来事。過日の「今後とも宜しくお願い致します」の電話は何だったんだ!! この年齢になってこんな社会勉強をするとは思わなかった。
さて、イオンから3%のキャッシュバックが来た。塵も積もれば何とやら、在職老齢年金受給者としては、チョッピり嬉しい。近くにイオンがあるので、主に食料品・日用品を購入している。
日経新聞の土曜日版には、電子マネーやポイント還元についてコラムの連載がある。コラムによれば購入価格の10%も還元される電気量販店がある。生活用品も売っているとのこと、こちらにも触手を伸ばそうか。
(日経新聞 2018/09/29 2018/10/06付き)
撮影後、ソフトで背面のボケができる。TV画面で見る限りでは、相当スムーズに加工できていた。多分、一度シャッターを押せば、iPhoneの機能がレンズの開放・絞り込みで何枚も撮るのだろう。被写体の動きが遅ければ問題ないが、動体はどうなるの??
https://bitwave.showcase-tv.com/iphonexs-max-xr/
当方、iPhoneに触ったことがないので全く分からない。一眼デジカメのF1.2のレンズを持っているが、機会があれば比較してみたい。
それと、AirDropで猥褻画像を送信する新しい痴漢?、も放映していた。電車内で送信すると、突然「キャー」の悲鳴が聞こえるのが楽しい?。
送信した画像には各種のデータが付随する、これを解析されると機種や電話番号が判明するらしい。この新手の痴漢、やった人は馬鹿だね。身分証明書付きの画像を送っていることになる。
今年もあと2ヶ月少々となった。今年のNISA枠は目星がついたが、昨日、安倍首相が来年の10月に消費税10%値上げを確定した。鬼が笑うが、来年のNISAのポートフォリオをどうするか?
前回の2014年に5%⇒8%になった時と比較してTOPIXや日経平均はどうなるだろう。
通常は車や家の大型の個人消費意欲が下がり2つの指数とも下がるのが常識的な判断である。
となると、10月以降はこれらの指数は下がるから、その時、日本株を一括購入するか?
一方それまでは、全世界(除く日本)・先進国・新興国をチマチマ購入するか。あるいは、日本株を含む全世界一本で様子をみるか。
10月迄は日本株のインデックスファンドが「無し」のかなり歪なポートフォリオのグラフとなる。
VT(楽天・バンガード)実質コスト 0.502%と割高
下記の情報によれば
http://shintaro-money.com/rakuten-settlement-201807/
0.502% 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
0.192% eMAXIS Slim 先進国株式インデックス・ファンド
VT(楽天)は、日本国内からVTに参加できるとして、昨年末のブロガーにも大人気だったが、かなりの実質コストの割高が判明。当方既にeMAXIS Slim先進国に切り替えているが、この割高に対し、今年末のブロガーの投票結果はどうなるか、楽しみだ。
日経プラス(BSテレ東 2018/10/16 07:05~)
TV番組欄に「お得なのか年金『繰り下げ』受給仕組みを徹底分析」とあったので視聴した。
ほぼ、網羅していたが重要な項目が抜かっている。繰り下げは、「厚生・基礎」別々に申請・受給することが可能である。
また、加給年金は厚生年金に連動している点もスルーしており、基礎年金のみ繰り下げる方法については説明なし。
繰り下げ方法は、厚生・基礎年金の両方の受給者(会社員・公務員等)の選択は
①両方同時に繰り下げ
②一方のみ繰り下げる
が可能なため、加給年金を受給できる場合は、配偶者との年齢差(65歳まで)によって損益分岐年齢が違ってくる。
以上の説明がなかったので、「徹底分析」とは言えないだろう。なんでこのような重要内容を説明しないのだろう。
この点をしっかり押さえているのは、最近では既出の「年金繰り上げ注意点多く」(日経 2018/9/29付け)である。
更に詳しいのは、松崎のり子著「定年後でもちゃっかり増えるお金術」講談社 2018/5/6 第1刷発行 p.88
「老齢厚生年金と高齢基礎年季を別々に繰り下げることもできます。家計の収支を見て、どちらかだけ繰り下げるというのも方法。」更に共稼ぎのときは、3つのパターンを示しており、分かりやすい記述となっている。ただ、残念なのは、142%増に伴い、税金も増える点についてはここから離れた、p.152に書いている。繰り下げと同時に記載すれば読者の印象も違ってくると思われる、と思うのは俺だけか?
この様に見てくると、どの情報(TV・新聞・本)も帯に長しタスキに短し、状態。
2回目の記者会見をせざるを得なかったのは、愛媛県議会の要請が採決されたからだ。記者会見では、「愛媛県の文章は見ていない」とのこと、あれ~!、信じられない。愛媛県の議会を無視した発言には驚いた。相当な高飛車な人物である。まるで補助金の100億円なんて必要なしと言わんばかりであった。
愛媛県の県職員の記録にあった、「加計理事長と安倍が面談した」、「会った記録がない」と
事務長の独断で「勇み足」が会ってもいないのに会ったように、愛媛県に話したのが原因と説明する。全て、事務長の捏造と終始説明する。獣医学部の設置は、事務長の手腕にかかわっており、理事長の知らぬところで進んでいた、そうな。
アレ、獣医学部設置は、加計学園の長年の宿願だったはず、それに理事長が関与していない。腹心の友とは、アルコールの席でも一言も触れていない。学園の組織はどうなんだ。この組織、ヒエラルキーでなく、フラット構造らしい。
中村時広愛媛県知事は、「愛媛県記録を見ていないとのことは、通常はあり得ない」とインタビューに答えてる。愛媛県や今治市の市民は、加計理事長の記者会見を見て、どのような判断をするだろう。大変、興味のある点だ。補助金を出しているのでいわば、スポンサーだが、オーナーとして彼の会見、「了承」となるか??
この狸とキツネの馬鹿しあい、なかなか結論が出ない。安倍首相の言っている事がはたして正しいか??ヒントは世論調査が結果を表している。加計理事長と安倍首相は嘘つき、とか。
別件、加戸前愛媛県知事が、獣医師の確保の必要性を国会で主張していたが、愛媛や四国からは人口が流失している。今治の学校を卒業した獣医師が愛媛県の公務員としてどれだけ残るだろう?わざわざ、受験するのは、算術・そろばん勘定が働いていると推測する。偏差値が相当低いらしい。
志の高い人物が、曰くつきの学校へ進学するだろうか??
当方は、加戸前愛媛県知事の主張と違うことを期待しているが、結果は6年後のデータを待つしかない。
NightWalker著「世界一ラクなお金の増やし方」株式会社 ぱる出版 2018/8/1 5刷出版 p.138
著者は投資ブログ「NightWalker’s Inverstment Blog」を運営している方である。http://nightwalker.cocolog-nifty.com/ブログを見ていて面白そうな本と思ったが、カラフルな表紙に書店では購入せず、ネットで購入する。
「危機は突然あさっての方向からやってくる」p.138 このフレーズのとおり今回も2月に続いての10月の暴落があった。
1、27年振りの24,000円台の記事を読んだかと思ったら、
2、今回のクラッシュ(暴落)
3、今朝 10/13(土)米国は結構戻っている。
このジェットコースター張りの乱高下、この間HFTを使った機関投資家は利ザヤでウハウハだろうね。
このような市場の激変は、朝倉智也氏も「市場の動向を正しく読むことは非常に難しく、もっとはっきりいえば不可能なのだ」(「ETFはこの7本を買いなさい」ダイヤモンド社 2017/7/10 第2刷発行p.88)等、皆さん押しなべて指摘している。
結局そうなると、サラリーマンなどは、専門家のアルゴリズムに勝てっこない。個別銘柄株は、極一部の人達を除けば個人にはムリだろうね。ということで、今回のクラッシュから更に積立インデックス・ファンドに傾向した。
試しに、毎日積立に変更したが、さて、年末どうなるだろうか?
2018年版【2017年12月1日公開(2018年9月11日更新)】
https://diamond.jp/articles/-/131949
こちらの資料が参考になる。ここ数日、米国の株安から世界株安へ流れている。米国に投資しているTHEOも下がってきた。
アナリストは、年末は日経平均は回復するような発言をしていた。
2月は底が読めなくて何もできなかった。今回は年末が近いし口数の増加をしてみようか?あ!!、既に資金の枯渇状態を忘れていた。
NISA投資5年 国内外の株投信で大きなリターン(マネー研究所 2018/10/10の記事)
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO36126270U8A001C1000000?channel=DF280120166602
国内株投信は一括投資で元本1.7倍に
一括投資した期日がポイント、ここ数年国内株は低迷していたので、ピンポイントで一括投資した果実である。昨日から米国の株価が急落しているが、世界経済の株価の潮流に乗った結果だろう。決して安倍首相の功績ではない。締切を今年の2月上旬にしていたら、また別の結果となっているはず。(2月9日の暴落で痛い目にあった。)
使っている資料(グラフ)に問題あり。
国内株・外国株で大雑把にまとめすぎ。グラフを見ると外国株はeMAXISの先進国のみで新興国は入っていない。この2者、振れ幅(リスク)は随分違うはず。まあ、筆者 北澤千秋氏のテーマに沿った文章にするため、資料を操作したのだろう。
出典は、「QUICK資産運用研究所」調べであるが、投信は6千本以上ある。各カテゴリーに1本の投信のデータ。単純計算で 6本/6000本、投資全体に占める割合、0.1%の結果である。では、他の99.9%はどうなっているのだろう。
こんなに、ざっくりしたデータで全体の流れを推し量れるのは、無理がありそう。
体育の日も過ぎたが、運動には最適な季節となった。
先日、NHKの「ガッテン」でハーフ・スクワットの紹介があった。(2018/10/3放映)
番組によると、3ヶ月続けると血糖値を抑える体質となるとのこと。ランニングやウォーキングと違い、運動量と時間が極端に少ない。室内でできるし移動も不要なので、雨の日でも可能な運動となる。10回-10回-10回の1セットのみを週2回実施、でOKとのこと。本当だろうか?ハーフ・スクワットだから、単純な動きのため、注意事項も少ない。出演者によれば「三ヶ月騙されたと思ってやってみろ」で、騙されようと早速始めた。結果は三ヶ月後か?
画像は、毎回ビデオを視るのもめんどい点と記憶は曖昧なので、A4サイズ1枚に要点をまとめてみた。ラミネート加工をスキャナーで読み込んだ物。
脂肪肝の予防は、こちら(2019年3月の記事)
遠目には2つのバッグ、瓜二つ。バッグの中は、TUMIが小分けのヶ所が多くてこの点は相当有利、しかし購入価格を比較すると費用対効果、問題なし。
TUMIは、ALFA2 26141D2(西武百貨店 定価 73,440円 2017/11 購入)、リタイア者としては新品の購入はあり得ない、そこでラクマを利用して23,000円で購入。
イオンは定価6,264円が50%引きのワゴンセールで3,132円、更にカード10%引きの2,818円(株主優待の3%キャシュバックで最終的には新品2,734円となる。)
(外見はTUMIその物、金具までそっくり)
今までのバックの使い方では、TUMIがダメになるほど過激に使わないので、死ぬまで使えるだろう。ちなみに20年前にパリで購入したロンシャンとルイ・ヴィトンの紳士用バッグがまだ手元にある。
イオンは3,000円以下の低価格だが、ここ数日使った感覚では、1年でダメになることはないと思われる。万が一ダメになっても、値ごろ感が相当あるので来年の今頃購入しても懐は痛まない。毎年購入しても健康寿命の間は問題なし。
何でだろう。リンクは目立たない場所へ設置しているが、現在10月9日、2400回以上となっている。単純計算するとこの調子でアクセスがあると今月末には、7000回越か?
その他、Link表示していない、X(Xoops)やMT(ムーバブルのブログ)へのアクセスもある。多分検索ロボットが来ているのだろう。
【備忘録】
日経平均が1991年以来の27年ぶりの高値(24270円)を回復するかと思うと日経アジア300が1年3ヶ月ぶりの安値になったりしている。
(日経新聞 2018/10/7、2018/10/6付け)今日の終値は、4日連続下落し23469円となっている。貿易戦争の余波を受け、IMFは世界景気を下方修正している。(NIKKEI +10 10/09放映)
おまけは、東証は今朝、日本メリルリンチによる原因でシステムダウン。
素人はこれらの過多な情報に右往左往するが、もっと単純に「人口ボーナス」について再確認したい。(日経 2018/09/15付け)
人口ボーナスの内容は
・生産年齢人口(15~64歳)
・多消費年齢人口比(35~54歳の人口が総人口に占める割合)
国連人口推計(2017年版)によると、
①中国の人口ボーナス期は終わった。
②韓国のピークは2013年でボーナス期は終わった。
③台湾のピークは2014年でこれもボーナス期は終わった。
④インドネシアは2030年にピークとなる。
⑤インドは2040年にピークになる。
しかし、各国の総人口も無視できない。14億人の中国はやっぱり魅力的だ。
ということで、結局、素人は、「全世界株式インデックス・ファンド」が一番めんどくない。
信託報酬を考慮するとアクティブはやめて、以下の4本が手頃かな
1、楽天・全世界インデックス・ファンド
2、eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)
3、SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)
4、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
SBIの雪だるまは、朝倉智也氏お薦め(「ものすごく真っ当で、ありえないほど簡単なお金の増やし方」幻冬舎 2018/9/20 第1刷発行 p.48)
チョット、派手な表紙。
投資信託「KPI:成績指標」の記事を読んで(日経 2018/10/5付け)
今回は初年度であり、発表したことに意義があるのだろう。
3メガバンクは算出開始時期を明示していない。又、スタート時期が各社バラバラな結果は価値としては低い。陸上競技の短距離走にある追い風参考記録のようなものだろう。
個人が知りたいのは、具体の商品である。機関投資家と違って個人が投資できる金額はほんの僅かである。それをどの投資信託に託すか?
それでも、グラフから言えることは、傾向として3メガバンクの対面購入は、他の金融機関よりリスクが高いことが分かる。上位3社は独立系となっている。ネットを通した「直販」が強みとか。利用者自身も投資の知識があり自分で判断してネット購入しているのだろう。
当方、平成13年夏から日P連 全国大会へ参加している。
今年の新潟大会にも参加した。全体会の来賓挨拶を聞いた感想。
文科省より女性の政務次官が登壇した。彼女によれば、私立の中高校で英語教師を5年務めたとのこと。文科省は今年も幹部のゴタゴタがあった、直近では息子の医大入学にコネを使った。関係の高官はクビ。
その他、もろもろ。文科省トップの一人として、各種の不手際に関し、何か述べるかと思ったが、一言も触れず。トップの一人として方向性に触れて欲しかった。
過去、遠山敦子氏(2001年小泉内閣では民間初の文部科学大臣として入閣:H13/04/26~H15/09/22)が40分ほど原稿も見ず、文部行政について述べたことがあった。(埼玉大会?)40分の予定を大幅に超えた挨拶に裏方は大変だったと思う。内容もすっかり忘れたが、その迫力にさすがと感心した記憶がある。
今回の文科省としての挨拶を貧弱と感じたのは当方一人だろうか。15年以上前から参加している人は各県P連の事務局員を除けば極一部だろうから、過去を知っている参加者はいないかも。
さて、次に復興大臣(?)、東北大地震以来、2番目に登壇し、「放射能やの農水産物」等について説明する。これ、必要??
韓国等が残留放射能を理由に福島県近隣の農水産物輸入に制限している点については、全く触れず。一方的な説明に終わっていた。「諸外国には放射能を意識して輸入制限を掛けているが、〇〇〇〇の理由で見当違いな制約である」等、言えないだろうか。あるいは、このように明言できるほどの、科学的資料を持っていないのだろうか?
(「残留放射能で輸入制限 韓国」で検索)
そんな中で、新潟市長の言葉が気を引いた。「米百俵」の米を送ったのは現在の新潟市民であり、小林虎三郎の教育を重視する精神の流れを汲む新潟市民は学校教育・子供へのボランティア活動等、積極的に取り組んでいるとのこと、(具体の数字を述べていたが、失念した)学力調査も政令都市ではNo.1とのこと。教育行政・教員・保護者の皆さんの努力の結果だろう。
ところが、5月の小学生殺害事件が発生、これに対し、事案を消極的に解釈するのではなく、更に積極的に関与する旨を述べられた。
さて、メインの記念講演である。
演題「夢を追いかけつかんだ俳優人生」 講師:高橋克実 氏 MC(フリーアナウンサー 松井弘恵)
MCの呼びかけに高橋氏が応答する「インタビュー」形式の対談だった。
事前打ち合わせで高橋氏の意向を反映しているだろうが、「講演」だから演題に沿って高橋氏の言葉で語って欲しかった。対談と講演では講師の力の入れ方も違うだろう。
経費と時間を考えると費用対効果が……。文庫本を読むか、マネー研究所のコラムを読んだ方が有意義と思われた。
任意加入の条件(老齢基礎年金の40年間納入未満解消策)
【備忘録】
「年金繰り上げ 注意点多く」(日経 2018/09/29付け)の記事である。
繰り下げの問題点も指摘しており、当方にとって興味ある記事となっている。
繰り上げは全く該当しないので(既に在職老齢年金は、所得の収入が28万円を超えているので一部カットされている)
1、基礎年金の満額する方法
2、繰り下げのデメリット
繰り下げのデメリットに注目した。繰り下げのメリットを主張するコメント・記事が目立つ中、デメリットの指摘は重要だ。このブログにも何度か関連内容を掲示している。記事によれば具体例として、70歳まで5年間、繰り下げた場合の東京都の例
額面200万円が142%増の額面284万円になった場合
①手取りは240万円(15%が税金+社会保険料と高くなり手取りは額面の84.5%)
②損益分岐点が12年から16年に延びる。(4年延びる)
※額面200万円の手取りは180万円ほどか(10%が税金+社会保険料とする)
額面284万円の数字は、結構曲者で介護保険や診療費用の自己負担の割合と関係してくる。上記のとおりアバウトで15%ほどが引かれるだろう。手取りで比較すると、180万円が240万円と60万円(月額5万円)増となる。加給年金より高額で、これって、やっぱり魅力的な数字として映る。
しかし、実際は3%の人しか繰り下げしていない。それでも以前の資料では2%だったので、若干増加傾向か?この数字は、基礎/厚生年金の両方か?、どちらか一方か?の区別が不明。当方は、基礎年金のみの繰り下げを検討中。加給年金は厚生年金に附随するので、厚生年金は65歳から申請予定。この記事で残念だったのは、「満額にする方法」で任意加入の記載の箇所である。「老齢基礎年金は満額となる40年納めている人は少なく、満額に近づけるために60歳以降 任意加入できる。」とあるが、
加入できない条件の一部が記載されていない。興味ある人は自分で調べろ、という示唆か。
で、確認すると、3つある。
①厚生年金に未加入のこと。
②老齢基礎年金を受給していないこと。(繰り上げはダメ)
③65歳までの期限有り。
②と③は記事の中にあるが、①が記載漏れ。当方にとって一番大事な情報がない。当方これに該当し、任意加入は利用できない。
が、かみさんは、条件をクリヤーしているので「任意加入」はOKである。
さて、OSを入れていたSSDがどうもダメらしい。
そこで、下記を購入して保存していたOSの入っているHDをSSDにコピーすることにした。
1、HDD USB(約2千円)
2、HD革命7(約4千円)
HDD USBは、故障したSSDからデータを吸い上げるために使う。電源とUSB接続のケーブルから構成されており、その他のHDにも使える。USB接続の大容量の記憶装置となる。
HD革命7は、HD革命5を持っているがこれは、Win10では使えないので購入せざるを得なかった。ソフトだが、HDへインストールして使うため、起動用ディスクは別途作成する必要あり。
最初、革命7でコピーを試みたが、デバイスを認識せず、「起動ディスクで試して下さい」と表示されたので、一旦終了。
3、起動ディスク作成
ネットに接続し、データをDLするが、ファイル展開に時間がかかり、1時間経過後、そのままにして寝た。翌朝、PCを見ると起動DVDが焼きあがっていた。
早速、故障しているSSDを接続して起動ディスクを起こす。スムーズに認識しコピーを始める。時間がかかりそうだったので、コヒーブレイクを取りしばらくPCから離れる。
1時間ほど経過すると、コピー完了となった。
【復旧状況】
無事、OSが故障したSSDにコピーでき、Win10の起動に成功する。
【現時点の課題】
データ用にHDを2台利用していたが、2台接続すると起動しない。特定の1台(1Tera)が原因のようだ。このHDの何が原因か良く分からない。
今まで問題なく2台使えていたのだが…。特定の1台は、USB接続とし急場をしのぐこととした。
沖縄県民の民意を安倍はどう解釈するか?
沖縄は、安倍政権に NO を意思表示した。
沖縄県民の意思を尊重したい。
長時間労働、三菱電機、5人が労災(日経2015/09/28)やっぱりね、自殺者もいる。安倍が通した立法、やはり企業サイトか。法案の不備を認めるには、もっと多くの人柱が必要か?
無理だろうね、麻生の継続が示唆している。
わいせつ行為で千葉県の中学校校長が懲戒免職処分となった。この元校長、何を思ったのか、退職金を戻せ、と裁判をした。
え?、裁判結果に驚く。25%が戻って来ている。懲戒免職処分になっても、退職金がもらえる。これは元校長の勝訴?、そうなると裁判の諸費用は、県教委負担?
伊方原発の再稼働、今回の件、内容はまったく違うが腑に落ちない裁判結果が続く。
Win10であるが、2週間前から電源を入れると再起動となる。それも再起動の回数が増加している。昨日は10分以上同じ繰り返しが続き、PSWの画面まで進まない。
原因は不明。
システムはSSDに入れており、ソロソロ潮時かと判断し、HDの置換作業に入った。その前に試しにセーフモードにすると無事起動した。急いでDropBoxのデータをUSBに保存する。(複数のPCやタブレットでDropBoxを共有しているため)
SIMフリーカードを差し込んでいるタブレットを使い、「Win10頻発する再起動」で検索するとMicosoftのコミュニティが表示された。これによると、「高速スタートアップ」が主原因らしい。
手順に従って、「高速スタートアップ」を停止して起動すると、あらら、再起動をせず立ち上がった。
酷いなあ、何が真実なのだろ…。
自殺した職員の父親のコメント。
複数の近畿財務局OBが氏名-顔出しインタビューは、何を意味するか? 一同にインタビューに応じた理由は何か?(WBS 2018/09/25 モーサテ 9/26 放映)
森友問題、どこからか圧力があったことは、明白の事実か?
それに蓋をしたのは?? 何一つ説明責任を果たしていない安倍政権は、醜いの一言。
なんでこんな人物が日本の舵取りするのか?
今夜のWBS放映、大変な譲歩状態らしい。
外交交渉、安倍はダメの様だ。だから言ったでしょう、心機一転、新しい人の必要性。
打倒、安倍晋三!
広島高裁が伊方原発再稼働を認めた。阿蘇山噴火による地震は有りえない、との判断である。
では、南海トラフ巨大地震の発生は、国が30年以内に70〜80%の確率でM8〜M9級を予測している。(日経 2018年8月6日付き)国の予測が当たった場合、伊方原発は大丈夫だろうか? 原発近くの活断層への影響は皆無だろうか?
不謹慎だが、この地震を歓迎せざるを得ない。広島高裁の自然への冒涜への鉄槌となろう。放射能が飛散して松山市も大変な状況となる恐れがある。半島の住民は無事避難できるだろうか? 避難訓練では問題山積と聞いたが…
それは、麻生と甘利。マスコミのフィルターを通しての限られた情報のため、安倍派は皆んな同じかも知れない。
地方党員票をバカにするな!
身近にいる国会議員が誰が総理に相応しいか、一番良く知っている、とのこと。アホぬかせ、国民の知る権利に蓋をして、ブラックボックス化したのは、何方?、財務省のドタバタ、責任を問われず大臣席を確保された麻生、やっぱり身辺に甘い汁を与える安倍。取り巻き連中がヨイシするのは当然だ。甘利、あんた何で大臣の椅子を失くした?、そうです、バレたからでしたね。隠したかったが…。
地方住民をナメたらいかんぜよ。そのうち、天罰が下るだろう。
現在、SEALのタイヤバック、原付バイクの「前かご」に入れるため、中古タイヤを使ったこのメーカのバックを探している。
既に、TUMI(26141D2)・帆布トートバック・ナップサック(エンドー鞄)・ ビジネスバック(BERMAS)を持っているのでこれらとは違ったタイプを選んだ。
1、商品が多いのがヤフオク!、しかしほとんどが送料は落札者、オークションのため予想外に高値落札の恐れがある。
2、クーポン券を発行しているラクマが手頃感があるが、商品が少ない。
3、メルカリ、上記2つの中間的な感じがする。
ということで、この3つで検索をかけているが、まだそれなりの物が見当たらない。
国会議員の8割は安倍支持との情報が流れていた中、残りの2割の小泉進次郎氏、支持した観点は何だろう??安倍支持派から石破氏派の大臣を恫喝まがいの圧力があったが、選挙後の囲みインタビューで「違う意見も大事にする自民党でありたい」とのこと、
安倍は、「もりソバ」を筆頭に人間的に信用できない、県民の支持は石破氏が安倍を2倍と大きく離した。本県の党員は完全にアンチ安倍である。
安倍が報復人事をするか・否か、人事構想に石破氏と小泉氏が入っているか??、今後が楽しみ。
1、10食品群チェッカー
2、東証マネ部!
10食品はNHKの「ガッテン」の録画を見ていたら、紙ベースをアプリにした人がいて、早速使ってみた。何を食べたか表示されるのは良いが、画面の下や上にGooglePlayの宣伝が表示される点である。無料アプリだから仕方がないか。目障りだったら削除しよう。
東証マネ部!は、ニッチ時間に使うのは便利か。まあ、内容はマネー研究所と被っているのは仕方がない。
本件出身の安倍内閣で官僚を努めた議員も早々と石破氏の支持を表明した。
小泉進次郎氏が支持する理由はなんだろう。
この影響を受け、少しでも石破氏の票が伸びることを期待したい。
間もなく結果が判明するが、自民党党員の良識を期待したい。
安倍が三選されると、身びいき・親友・知人への忖度政治が横行し日本の将来が「賄賂」社会となりそう。国会議員の8割が支持するのは、このおこぼれを期待しているのだろう。叩けば、第二・第三の「もりソバ」問題が出そう。外交手腕を評価するような事を述べる人がいるが、拉致問題は一考に進展しない。北方問題も訳が分からない。誰がやっても、似たような結果だろう。となると、国民に誠意のある説明をしない人物はダメだ!!これからは、新しい人に頑張って欲しい。
エヴィデンスは日経のコラム「大機小機」(日経新聞 2018.9.13付け)
記事によると、
日経平均株価の月末値をその前月末と比較し(期間:2018年8月末までの5年間)
1、上昇した月数は36、下落は24、勝率は6割で負けは4割
2、上の結果は、株式投資のリスクの高さを裏図けている
一方、
3、日経平均の年平均上昇率(複利)は11.30%
4、このことは(11.30%の上昇率)、日経平均に連動する投資信託を買い持ちいれば十分な収益を得られたことになる。
まとめとして、インデックス投信は投資の世界の権威者が推奨する「お薦め商品」と記述している。
株の知識不足の当方としては、そもそも「1と3」の比較が妥当か、その辺の信頼性はどうなのか、また2018年までの5ヶ年が適切な期間か、これらの点が理解ができないし、分からない。
金融庁が公表した銀行経由で投資信託購入者の利益-損失の資料も重ねて考慮すると(2018年3月時点)、投資信託で〇〇割がマイナスとなっている。この事と、「3」の関係は??
まあ、物事を単純化し「人口増にともなう経済成長」に期待と願いをかけて、インデックス投信を買い続けようか。
それとも、「世界同時不況の足音が聞こえてくる」(「大機小機」日経2018/9/12) そうだから、今年の2月のような時期を狙うか。
【備忘録】
台風21号による関空水没の情報を得ようとTVの電源を入れると、北海道の大地震発生が飛び込んだ。日本列島、水害から地震まで南から北まで大変な状況。
被災者の皆さんのご苦労と比較すると実にミミッチイ内容なのでメモとして残すのも気が引けるが、自分用の備忘録として記録する。
SIMフリーのタブレット、HUAWEI MediaPad T2 7.0 Pro であるが、
「システム更新」をタップすると「Googleセキュリティパッチによる端末セキュリティを強化する。」PLE-701LC229B006 125MB が表示された。
早速データをDLし無事更新ができたが、SIMフリーのアンテナが立たなくなった。(交信不可)、正確には、接続できたりできなかったりで使い物にならない。そこでWi-Fiは稼働していたので、かみさんのタブレットのテザリング機能を使い検索してみたが、焦っていたためか、必要な情報が入手できなかった。
この機種、カードスロットは、Nano-SIMとmicro-SDの2枚差しとなっており、マニュアルを見ると、SDの代わりにSIMを入れることができる。ダメ元でこれをやってみた。アレー不思議なことに、アンテナが立った。一時的な現象かどうか現時点では不明だが、とにかく動き出した。
一晩放置して、カードを元に戻すとダメで、本体のNano-SIMカードの接触不良だろうか??、更新するまでは全く問題なかったので、物理的な接触不良よりソフト的な問題と思っている。
さて、micro-SDを外したので若干のトラブル発生。
1、d払い がダメ(NTT DOCOMO)
2、楽天ペイはOK
d払いのデータは、micro-SDに保存されていた様だ。楽天ペイは、本体のメモリーか??
【備忘禄】
https://media.rakuten-sec.net/
たぱぞうさん(人気投資ブロガーインタビュー)
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/16291
米国株の人気ブログ「たぱぞうの米国株投資」として紹介されている。https://www.americakabu.com/
米国株の魅力は何かの問に
1、人口減少のリスクが少ない
そうでしょうね、移民で成り立っている国、トランプが策を練っても、3億人を大きく割ることは想像できない。国民も一旦便利な生活を経験すると簡単に生活レベルを落とすことはないでしょう。
私が思うに天変地異や世界大戦が起きないかぎり、米国株は上昇し続けるはずですよ。
で、彼は現在、「今は長期保有しているものが大半で、こまめな売り買いをやめて。ETF(上場投資信託)に重心を置いています。それもあって自分の投資のために時間を使うことは少なくなりました。」
サラリーマンだったら、この辺に落ち着くでしょう。個人でもHFTの手法でトレードしている人もいるとか。でもそれは極一部の人達と推測している。
本日の日経に(2018/09/06)、「のんびり投資」方法としてシニアの投資の記事があった。生活に困らない程度の100万円でボケ防止も兼ねて投資しているとか。世の中の経済動向から隔離するのではなく、一定の刺激を得るためにも「のんびり投資術」を勧めている。
小さな幼木であるが、「くちなしの花」が害虫に食い荒らされる。
こん畜生と思い、9月2日(日)に「くちなしの花」を注意深く観察していると、見つけた!!幼虫は6匹、その都度捕殺した。また、卵を13個も回収した。こんな幼木に多数の幼虫と卵の数に驚いた。
卵は、小さなビニール袋に入れたところ、翌日の9月3日(月)には、数匹が孵化していた。透明な球は、抜け殻で緑っぽい球は、孵化準備中の卵。
これだけ捕殺・回収しても9月4日(火)には、幼虫や卵を発見する。その繁殖力に驚く。撮影機器はTG-3(オリンパス)の顕微鏡モード
【備忘録】
個人Naviにも登録可能だが、ブログに「備忘録」としてメモした方が便利と思い明記する。
AllAbout マネー
「厚生年金の加入年齢・受給年齢は?」
https://allabout.co.jp/gm/gc/185009/
神経内科ちゅり男のブログ
https://www.churio807.com/
本家VTとeMAXISSlim「自作」全世界株はどちらが有利か?
以上。
ここ二日ほど、終戦記念関係より、大分県のボランティア尾畠さんのTV放送に釘付けされた。
「2歳児、68時間山中で生き延びる」、本当かなあ、と疑っていた。母親も無事確認後のインタビューで似たことを言っていた。「生きて会えるとは……」
この二日間の各種マスコミ報道を見ると、真実らしい。奇跡だろう。夜は真っ暗闇になる自然環境、体力もさることながら精神的な面でも驚愕した。(2歳だから恐怖心も少なかったとの説もある)
それ以上に78歳の尾畑春夫さんの今までの生きざまに驚いた。特ダネ(フジTV)でキャスターの小倉さんが(2018/08/16放映)
小倉Q:国民年金の収入で各地へボランティア活動で行くとお金もかかるので、大変なのでは?
尾畑A:余分なお金はいらない。
老後資金のため日経新聞やBS7の経済状況にやきもきしている自分が惨めに思えた。
鹿児島から北海道まで徒歩で闊歩したとか、後期高齢者が毎日8kmのランニングで体力づくり、質問に対する応対も、お見事!!経験に裏付けされた言動には、説得力がある。そんなやり取りのなかで、「総入れ歯」が、少し身近に感じた。
大分県民を以前けちょんけちょんにけなしたが、尾畑翁、見習えるものなら見習いたい。出版業界、尾畑翁の生き方に興味を持つだろう。出版された時には手に取って読むつもりだ。
「週刊現代からの情報」
折りに触れてメモ書きしているが、年金の繰下げ支給(Max70歳まで)の1.42%増が実質は1.23%前後となる。所得が増えた分、所得税・住民税・介護保険等が引かれて、42%満額増加とはならない。国は、飴と鞭を使った増税策を取っているか?
現時点の公的年金の控除額は120万円、これを超えた金額に5.105%の所得税(雑所得の税金)が課税される。ブラス、住民税も加わる。かみさんの基礎年金を繰下げると、これに引っ掛かりそうだが、月別に細かく調整するとクリヤーとなる。但し、この控除額も今年限りか?? 来年度以降は更に減額となるようだ。
医療費の自己負担が1割~3割はどうなっているか。
県のWebで確認すると、現役並み所得者は3割負担だが課税所得が145万円以上で年収額が383万円以上の方。とあり、年収額が400万円近くになることはないのでこれは、論外。
介護保険の負担増の基準は、346万円(2018/08/14現在)。この額は、逆立ちしても達しないので心配無用。
手持ちの資料では、繰下げしても心配するほどの特段の税金や医療費の負担増は無い様だ。ところが、
電子版はこちら(雑誌より遅く掲載されている、9月になってからのUPだった)
年金は「夫は65歳、妻は70歳」からもらうのが一番得するワケ」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56848
当方の計画とほぼ一致した内容。
年金控除の変遷
1、140万円(過去) → 120万円(2005年から)→ 110万円(2018年?以降)
その内、100万円を割るのでは、そうすると繰下げすると税金負担増となる。繰下げのメリットが益々少なくなる。
老年者控除は現在は廃止されているが、65歳以上で年間所得が1000万円以下の場合、50万円の控除があった。既に過去のシステムのため、老年者控除の仕組みを知っても意味がないが、当時は170万円の控除があったのか?
以下、上記記事より抜粋
繰り下げ受給を受けると、所得が増えるために、要介護状態になった際、介護保険の負担が増えるケースがあります。たとえば、65歳から年金を受給した場合、夫が200万円、妻が80万円受け取れる夫婦のケース。二人そろって70歳まで繰り下げて受け取った場合、夫が284万円、妻が114万円になります。すると世帯年収が介護負担の基準である346万円を超えてしまう。さらに夫の年金は、年金所得控除の120万円を差し引いた金額が、1割負担の条件160万円を超えるため、夫は2割負担になってしまうのです。現状は介護サービスの利用の自己負担の上限は4万4400円ですが、将来的にはさらに増える可能性もある。介護状態が長くなればなるほど、その負担の差は拡大します。
なぬ、益々、繰下げの魅力が幻滅する。
近年、集中豪雨に地震などの自然災害が頻発している。自宅は、火災保険も地震保険も加入しているので安心していたが、
1998年以前の火災保険の保証額は時価となっているそうだ。一般的な木造作りの家は、20年も経てば価値は「零」となる。土地信仰が高い分、上物は微々たる価値になる。この上物価値の20年消滅説が、建築業界と融資する銀行を繁栄させている訳だ。一般庶民で新築した人は30年の長きに渡り、建築業界と銀行に利息と元本を払う羽目に働いている。
自宅の火災保険の保証期間は H8年~H38年の30年間でまだ8年もある。
再調達価額(新価額)の為には、再加入が必要で、払っている5年間の地震保険料は一部戻ってくるのだろうか。地震保険も再加入だろうか?
地震保険に加入するとき、火災保険の補償額が「時価額・再調達価額」の説明はなかった。契約書にある保証額の半分までがあったのみ。
これらについてまったく知識なし。明日でも保険会社へ確認を入れよう。
保険金額は「再調達価額」に火災保険を見直そう
https://style.nikkei.com/article/DGXDZO59111840Q3A830C1W04001
シニアの職場は、「清掃・警備・マンション管理」が再就職の定番となっている。
こちらも求人難の波が押し寄せている。(日経新聞 2018/08/12付け & 電子版会員サイト)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO34065790Q8A810C1EA1000/
記事によれば、他業種の高齢者の求人が増え、その影響で3代職場への応募者数が10%以上減ったとのこと。マンション管理と同様なビル管理も同じだろう。
ハロワの求人を見ると、例のindeedであるが、「ビル管理」求人が出っぱなし。
この現象、地方都市にも吹くかなあ。そういえば、出入りの清掃業者、求人をハローワークに出しても必要な人数が確保できないとボヤいていた。
さて、ビル管理の今の職場「資格取得の個別学習室」と解釈している。この年齢になれば、資格と就職はマッチしないが、頭の体操として資格に挑戦している訳だ。
再就職のポイントは、遠い昔、故人:太原麗子のウィスキーのコマーシャルに「長~く愛して…」があった。体力が衰えても「長~く、仕事が出来そうな」で選択に残ったのが、今の仕事である。教育の仕事は子供にとって、シニアその物が老害だろうし、未練もない。
定年退職後の仕事として「ビル管理人・寮管理人・マンション管理人」を目指し、前職の頃から必要な資格を取得してきた。今の仕事場ではこれ以上の資格は不要だが、この猛暑、毎夜ビールを飲んだあとの学習は、知識の定着率、ほぼ「零」に等しい。過去問を何度やっても間違える。それでも塵も積もればなんとやらである。
この「管理室=個別学習室」のヒントとなったのは、「守衛室が刺繍アトリエ」(日経新聞 2017/06/26付け)の記事を読んでひらめいた考え方である。
夜警の空いた時間に「刺繍」をし作品を発表している方で美大卒業後、グラフィックデザイナーを経由して現在の夜間警備で生計を立てている。デザイナーとしての自立生活ができないから夜警をやっているのだろう。いわば、副業の見本かもしれない。肩書は美術家とある。
この記事とても気に入って、ラミネート加工して保存している。
銀行で投信を購入したら…の続き(週刊現代 2018/08/4号 p.44~)
国内29の銀行で投信を購入した46%が運用益がマイナスとなり損をしていた。
マーケットのプロの中では「銀行を信じるな」は、常識。
山崎元氏(経済評論家)のコメントも掲載している。
週刊現代の記事の内容については、取り立て目新しい視点はない。皆さんが指摘の通り、銀行の手数料と投資家にとって有利な商品があっても、自行優先の手数料の高い商品を販売していることが原因と述べている。
詳細はオリジナルの週刊誌で確認されたし。関連記事は、日経の「マネー研究所」に何本か掲載されている。