「認知症高齢者に不当契約」(日経新聞:R6/8/27)
不動産会社の摘発記事を読んでいると、タイトル名が記載されていた。
この元データの入手と名簿作成、9万人とは相当な数である。それも住所と電話番号付き。
名簿作成業者が介在しているだろうが、一番最初のデータはどのように得たのだろう。
商品を購入した時によく見る「アンケート」の活用か?
あるいは、何かしらのデータ流出か?
分からんなぁ、しかし、9万人のデータ、よく収集できたものだ。
「認知症高齢者に不当契約」(日経新聞:R6/8/27)
不動産会社の摘発記事を読んでいると、タイトル名が記載されていた。
この元データの入手と名簿作成、9万人とは相当な数である。それも住所と電話番号付き。
名簿作成業者が介在しているだろうが、一番最初のデータはどのように得たのだろう。
商品を購入した時によく見る「アンケート」の活用か?
あるいは、何かしらのデータ流出か?
分からんなぁ、しかし、9万人のデータ、よく収集できたものだ。
【自分へのメモ】
このコラム記事(日経新聞:R6年8月23日)をみて、当方と「モールス符号」との付き合いを再確認した。
完全リタイア後の生活に「アマチュア無線」復帰を考えている。
暇な自由な時間・残された僅かな時間を何に活用するか、考えてみたが、
浮かんでこない。
週末のプチ就農を専業化することは体力的に出来ない。となると晴耕雨読の生活か?
視力も落ち、集中力も乏しくなり、興味も薄れたら、新聞や読書も大変だ。
思いつくのは、過去の趣味の復活か。除湿ケースには、キャノンの白玉レンズがあるが、アレは重たい。
写真の復帰は無理かな?
と言うことで行き着いたのが「アマチュア無線」、タワーがまだ半分残っているので、ここから
ワイヤーアンテナを伸ばし、7MHZで和文モールの交信を楽しむつもりだ。
机に座って、モールス信号を操作するマニュピレーターのパドルを左手で掴む。
聴力が劣りかけているが、ヘッドフォンを使えば、何とかなるだろう。
(BencerのマニュピレーターとCW発信機)
既に管理室の机上には、練習用のベンチャーとCW発信機を使って打つ練習を始めた。
1、パリ五輪、レスリングの櫻井つぐみ選手と清岡幸太郎選手が金メダル!!
2、アイスランドのW杯出場
3、相愛の記事(日経新聞 R6/8/20)
この共通点は、人口が少ない状況で頑張った例となっている。
櫻井選手と清岡選手は、幼馴染で高校・クラスも同じ、それがパリ五輪で世界の頂点に立った。日本選手の五輪での金メダル、このような例は初めてである。それだけ稀有で大変素晴らしい!!クラスメートの2人が金メダリスト、高知南高校の同窓生、この話題で持ちきりと推測する。本当におめでとうございました。
櫻井選手の父が運営するレスリングクラブで幼少の頃から育った二人である。高校卒業まで公立学校に在籍していた。その後の大学等の指導・努力が実った訳だが、ベースは南国土佐となる。
明日は甲子園の決勝戦、関東第一 VS 京都国際 高校野球の強豪校は、ほぼ県外出身者が占める状態となっている。地元の中学校からの生徒の占有率はどれくらいだろうね?これと相反して、純粋培養の土佐の子ども二人の活躍だ。
(目覚ましTV:R6年8月23日放映より)
相愛は高知県高知市にある会社であるが、日経新聞に取り上げられた。日本中どこにでもある中小企業であるが、飲料水・汚水排水処理等、会社敷地内で処理できる自給自足を取り入れた会社とのこと。南海トラフ大地震が発生して対応可能の会社として紹介されている。いわば、自然災害に強い創意工夫のあるシステムを構築している。
(日経新聞:R6年8月12日より)
アイスランドは、高知県の半分の人口35万人からW杯出場。
これら3点は何を意味するか。
人口が少ないと言うことは、絶対的にレスリング・サッカー人口も少ない。それでも結果として世界のトップになった事実やW杯に出場できた。
強豪がひしめく大都会と遠く離れた四国からの遠征等、その苦労を想像することは出来ない。ダイヤの原石は人口の多寡とは関係なくどこにもある・いる。後は名伯楽と少数精鋭の問題か。
日本経済の不振を人口減に原因を求めている点に光明が射すか??ヒントがあるように思う。
早朝4時起きで移動し作業開始は朝の7時からで9時には終わり。その後シャワーで体熱を下げる。これ以上の作業は70歳直前の当方にはムリ・無理!、体が悲鳴を挙げる。通常は冷暖房の完備した管理室詰めのため、暑熱順化が出来ていない。昨日は、仁淀ブルーの河川で孫と涼しい水浴びの天国を体験したが、今日は地獄だった。
東日本の台風の影響と違い、西日本は連日の猛暑日。熱中症警戒アラートが何日続いたか、忘れるくらい出ている。
そんな中、本日も草刈りのプチ就農作業を実施した。専業農家と違い、週末の空いた時間に農作業の真似をする、当方、ここで無理すると、「熱中症警戒アラート」発出中に高齢者の「バカな行動」と言われそうなので、作業は2時間で切り上げ。
これ以上すると、多分、「高齢者、行き倒れ」のニュースとなる。
しかし、植物の生命力には本当に驚く。アット言う間に、ツツジは蔦に覆われる。刈っても刈っても新芽が出る。
この生命力を解析すれば、不老長寿のヒントが発見できるだろうね。
【追記:日経新聞 R6/09/19】
NISA利用者、押し目買いが入った記事。マスコミ・ネットでは8月5日の日経の暴落について過激な記事が目に入ったが、何のことはない。NISA利用者は、その点、冷静だった。投資は長期視点の観点が浸透しているのだろうね。
当方・奥方の新NISA枠、ここに来てやっとプラスに転じ始めた。暴落から約2ヶ月が必要だった。
日経平均の下げ幅が4451円(東京市場:R6/8/5)の関連記事。(日経新聞 R6/8/15)
日本株投信に押し目買いが入った。皆さん、待ってましたね。
一方、オルカン(eMAXIS Slim全世界株式)が78億円の流出とか、純資産額 3兆8000億円と比較すると微々たる金額だが手放した方、もったいない。
当方と奥方は、今回の円高による基準価額急落で口数を増やすため成長投資枠を埋めてしまった。底値ではなかったが、楽天-オルカン・NASDAQ100・SBI日本高配当株 等。
今日現在、今年のNISA、含み損益がほぼトントンまで戻ってきた。今年はまだ5カ月ある。11月の米大統領選挙でまた大きなウネリがあるかも知れない。
積み立て投資の資金のみ確保し、二番底が来ても静観でバイ・ホールドの状態となる。
奥方様のオルカン、既にプラス10%以上にまで戻った。狼狽売りでオルカンから退出した方、10日も待てば吉報があったかも。
FRBの動き、予想PER(株価収益率)など知らなくても身近なスマホ、必需品になったスマホ、普及すれば普及するほど、チャリンと米国の懐が豊かになる。Googleのアプリを使えば使うほど、テレワークが進めば進むほど、AIを使ったアニメが作製されればされるほど、日本はデジタル赤字が増加、その分米国にチャリンチャリとお金が落ちる。以前、小作人(日本)は庄屋(米国)になれない、と指摘したがこの点を再認識した。
(日経新聞:令和6年8月20日より)
と言うことで、MAG7(巨大テック銘柄7社)362兆円喪失しても大丈夫。
今後の30年間は円安が進むことはあっても、過去の円高、1$=80円の世界は来ない。1980年代後半のバルブ再来が不可能と判断すると同じだ。
この夏に開催されたパリ五輪メダル取得数、圧倒的な数と底力のある米国。スポーツ経済のすそ野の広がり。スポーツ分野の発展は、経済的な余裕が基盤となる。この点からも米国は日本より数倍魅力がある。人口減の日本(1億2000万人)と増加の米国(3億人)どう考えても、オルカン又はS&P500でしょう。オルカンの6割は米国株。
メダル獲得数では、中国も驚くほどの数を取得しているが、自由競争・情報の制限のある習近平の専制君主制のため、イノーベーションは無理だろう。リスクが高いので論外。
【企業風土】
ビル機械警備の新システムの担当会社(A社)と廊下で警備する会社は別会社(B社)である。
当方が勤務するビルの機械警備システムが変更になった。
ローカルの会社から、全国展開の会社となった。(A社)
各テナントの扉の施錠の設定は、1階の入り口で操作するのだが、一店舗のみ工事が出来ていない。他のテナントはスムーズに工事が終わり、稼働している。残っている1店舗は、契約が出来なかった様だ。
工事が終わっていないのは香川銀行である。
機械警備(電気的)が出来ないので、県外の警備会社(B社)から警備員が派遣され
銀行の営業時間以外は、警備員が常勤している。夕方から翌日の8時過ぎまで、ホテルで宿泊しながらの勤務体制である。今夜は、大阪から警備員が派遣されて来た。
B社の社員、何処で警備しているかといえば、店舗入り口の廊下である。廊下だから冷房は入っていない。熱中症警戒アラームが出ている土地での西側の廊下である。強烈な西日のため、廊下はムットする熱気で、5分とも居れない。閉鎖空間のため外部の風も取り入れ困難。「交通誘導員ヨレヨレ日記」と同様、過酷な現場となっている。熱中症で倒れない事を念じるのみ!!
さて、この警備費は全てB社の持ち出しとのこと。
県外からの交通費・宿泊費・深夜手当等、相当な額になるだろう。それ以上に過酷な環境下、配慮は無い物だろうか?
現場の人間は、どのような経緯でこのような状態となったか全く知らない。
当ビルには地元の会社は入っていない、すべて全国展開の〇〇支店となっている。
他のテナントは契約も終わり、スムーズに変更が完了している、この差は何が原因だろう。さすが、お堅い銀行、警備員の仕事環境配慮より書類上の手続きが優先か??
人材無視の企業体質、そのうちしっぺ返しが来るかもよ!
過去、退職金の一部を入れていたが今は解約状態。敷地内禁煙の徹底が出来ない問題もあった、何かと課題のある銀行か?
Webによると会社の所在地・電話番号などは下記の通り。
ネットで検索すると格安の商品が出品されていた。
早速、購入のための連絡をE-Mailでやり取りをした。
〒3400011 埼玉県草加市栄町3-1-15 中村ビル2F | |
電話番号 | 08079612969 |
FAX番号 | 08079612969 |
支払いは「ビットキャッシュカード」とのこと。
【支払い】
ホームぺージでは、各種カードや銀行振り込みもできるとある。そこで銀行振り込みでの支払いを尋ねてみた。
その回答は下記のとおり。
「次の営業日」とは??このネットショップ、毎日営業していない様ですね。
連絡を待っている所ですが、さあ、連絡のメールが来るでしょうかね??
【追記】来ました。振込口座のメールが来ました。急いで送金しましたが……。なんと振り込んだお金が自動的に戻ってきました。何故??
購入手続きのこの流れ、胡散臭いのでこの店からの購入はやめました!!
トータルリターンを紹介すると、動画の冒頭に言明したが、結果は……
https://www.youtube.com/watch?v=K9jv0M6nzII&list=UU655RQx7rrpd5BLkNJ8cpTA&index=2
時々アクセスしている 元教員 FサガンさんのR6年7月の動画である。
7月は米国投信が暴落した、そのことをネタにした動画。
当方も痛い思いをしているので、アクセスしてみた。
1,30秒 トータルリターンを紹介する、と発言
2,14分05秒 楽天証券のメンテナンス画面で終わり
他人の芝生が気になる市井としては、Fサガンさんのトータルリターンを
覗き見しようとしたが……。
オイオイ、何だこりゃ!!
お見合いの釣書と同じだ!!こんな動画の投稿、信じられない!!!
今までの動画を見る限りでは積極的に投資をしている。なかなかのやり手ババアと推測する。投資に関し動画を何本もUPしている方。使っている楽天証券の定期のメンテナンス時間帯を知らないなんて??あるの?。知っててこのような動画を公開するなんて、相当したたかなお婆さんだ!!
この性格、たぶん職場でも同様な事をしているかも。嫌われ者の再雇用者だろうね。イヤ、信じられない動画の投稿だ。
2024パリOLの柔道の事である。
永山竜樹(60k級)
試合後のお互いの健闘をねぎらう握手をしなかった。
嘉納治五郎の「精力善用・自他共栄」、武道の特徴の礼儀の精神面の修養は何処へ??
試合結果に納得できなければ態度に出してよい、との悪い印象を与えてしまった。
また、阿部詩選手の試合後の号泣も悪い印象を与えてしまった。残念!!
能登半島地震関連の記事。
この地震でエコキュート(ヒートポンプ式給湯器)のタンクが倒れる被害が相次いだ、これに関する記事である。
記事によれば、
自宅室内のエコキュートが倒れ、修理の見積もりが7月に届き修理代は約100万円也。修理時期のめどは立たない。
実家のエコキュートとの比較や疑問点
1、タンクが室内にあるとか、北陸は戸建てでも室内に置くのが普通なんだろうか?
2、数社の合い見積もりの結果がこの金額か?
3、エコキュートは買い取りか?
実家のエコキュートはレンタルとなっている。レンタルでも修理代はこの金額になるのだろうか?
地震の自然災害の保証は免責事項か?
この記事だけでは内容がよく分からない。
修理に100万円もかかるなら、新規のリース又は買取が安いのでは??
大災害が発生すると復旧には時間とお金がかかる。
当地は南海トラフ大地震の影響が超大の地域。津波のMaxが37mとか、揺れも大きく・長時間のため、
実家は耐震工事をしているが、2度3度とマグニチュード7クラスが来れば、倒壊するだろうね。
屋外にあるタンク、置いているだけで、基礎とボルトナットの固定などしていない。
多分、アット・コッチ・ソッチの方向にぶっ飛んでいるだろうね。
室内設置の工事例
https://www.yhservice.net/exchange-report/install-ecocute-indoors
楽しみに視聴している同世代の黄金の60代channel(デームズ)さんがこの数日間の下落をUPしています。「爆下げ」と表現。
当方もデームズさんと同様、S&P500やオルカンの米国がコアですから、ボクシングで言うと、ジャブを受けました。サテライトのインド関連投資も低調となりました。親亀がこけたので連動して子亀もこけた状態。
急激な円高はない、と予想していますが、米国の大統領選、バイデン大統領が選挙から降りたのでどうなるでしょうね。米国経済への影響はプロも予想が難しい。
日経新聞 R6年7月22日「テック、時価総額150兆円消失」
半年先が見えないので、SBIと楽天の夫婦の世帯投資額はまだプラスの40%のため、このまま何もせずキープの予定。
素人は静観に徹することが一番。直近のコロナの時は、マイナス40%だったことを思い出すと、今はまだプラス。預貯金の利息と比較すると圧倒的に有利な数字となっている。
しかし、ストレートパンチを受けたらどうしよう。そのうち回復することを願うのみ。
今夜のクロカン(NHK放送)は、パリOLに関した内容だった。AIが選手を発掘したりコーチのプランをチェック、更には体操競技の採点補助に使っていた。スポーツの世界にもAIが必須となっている。AIを使えば使うほど、チャリンチャリンと米国にお金が落ちる。
【ボクシング】パンチ6種類一覧|各パンチの特徴をご紹介!
https://sposuru.com/contents/sports-quest/boxing-punch/
日経新聞(R6/07/06)では極小さな記事となっている。
この新聞記事だけでは分からないので、オリジナルを見てみた。
2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa23/index.html
調査の概要のp.9に寄れば
2022(令和4)年の1世帯当たり平均所得金額は、「全世帯」が 524 万 2 千円となっている。また、「高齢者世帯」が 304 万 9 千円、「高齢者世帯以外の世帯」が 651 万 1 千円、
「児童のいる世帯」が 812 万 6 千円となっている。(表7、図8)
人間だれしも、お金が多ければ多いほど色々な事に使えて選択肢が増え、満足度も高まる。足るを知るで25万円/月(300万円/年)で満足する生活を送りたいものだ。しかし、年金の平均が200万円未満とは……、これ個人ではなく世帯収入。これでは、持ち家で負債無し、でないと苦しいだろう。40%が「苦しくない」となる。この皆さんの資産と生活状況をご教授願いたいものだ。
2023年度の収益が45兆円4153億円とか、
GPIFの25%のこのポートフォリオ、これに倣って購入したのが、
ニッセイ-<購入・監禁手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型 と
三菱UFJ-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
ニッセイは、プラス54%、Slimがプラス62%となっている。
あれ、8資産が12%も良い。
今朝の朝刊(日経新聞 R6/07/04)には一面からこの検証に関する記事が掲載されている。前期高齢者になると「財政検証」の発表があっても、厚生年金の納付が後6ヶ月で終了の条件もあり、既に遅し、てな感じ。老後資金は自己責任で!にはカチンとくる。国が国民の生命・財産を保障しないとどうなる?国家ではなくなる。政治家は一般国民の一票より金をくれる企業を向いているので無理か?
9面の「どうなる公的年金」の「老後資金、増やす方法は?」
パートの年金加入・受給の繰り下げ・企業年金・確定拠出年金(企業型のDCと個人型のiDeCo)
Nisaには全く触れていない。資産運用も手段の一つに入れて欲しかったね。
黄金の60代channel
https://www.youtube.com/@gold60channel
当方の手段は、繰り下げとNisaしかないんだけど。
米株のナスダックやS&P500はバク上がり状態が続いている。当方もその果実の恩恵を受けている。新旧NISAの損益がプラスで予定年金額を遥かに超えてしまった。-40%の暴落が有ってもなおプラスの状態。暴落があれば押し目買いのチャンス到来となる。この理由の一つに数社の大企業の寡占状態だと言う。
エヌビディア・アップル・マイクロソフト・アルファベット・アマゾンなど、トップの皆さん、柔軟な思考で業績を上げている。
一方、米国の大統領選挙、後期高齢者のよぼよぼ爺二人が争っているが、若い有能な人材はいないのだろうか?
こんな高齢者に米国は委託するのだろうか。バイデン氏の様子、どう見ても年齢が出ているように思える。
サインするとき指先が震えるのも、カウントダウンか?
財団派遣の人だとそれも可能か。身分が不安定だから、次のアルバイトの選択肢としての選択だろうね。
しかし、文部科学省派遣の教員は、それはあり得ない!!
辞めて現地採用を渡り歩く人も数名います。
所属の都道府県の教員委員会が2年ないし3年間の派遣期間終了後、更に派遣延長を認めるだろうか。派遣期間中の国内の人材確保のための財源からしてあり得ない。と言うことは、教育公務員を辞しての行動となる。公務員から契約社員になる訳で、公務員の身分保障と帰国すれば「中学校の部活動顧問」問題との天秤を考えても、そんな方はまずいない。リスクが大き過ぎる。現地採用は給与がグーンと下がる。薄給に我慢ができるかな?もっとも、国内の教員生活に失望している人は有りか?居ても、極まれな例だろう。どこの世界にも変人は居る。
この方、18番街@在外教育施設(海外日本人学校)、どちらの都道府県からの派遣者だろう??「渡り歩く」とは、??在外教育施設(日本学校)の派遣制度からして一からの知識が必要だろう。
氏のブログは参考になることが多くて頻繁にアクセスをしてるが世間離れした投稿もある。
氏の2024-06-22の書込みである。
「FIRE狙いなら初期の新NISAへの入金力が最重要!
投資信託ならeMAXIS Slimや楽天・オルカン、S&P500、ETFならVT、VTIに集中投資し、若い時期から資産収入を積み上げろ」
一部抜粋すると、
新NISAも生涯投資枠が1800万円、年間投資枠が最大で360万円まで拡大したこともあり、「入金力」によって如実に差が出る制度になっています。
今からFIRE狙うなら、最低でも新NISAを最短の5年間で全て埋め切るくらいの気合いは必要でしょう。
あれ、年間360万円の投資できる人の収入は、如何ほどに。
投資は生活費を確保したうえで余裕資金でする、これが鉄則だ。
一般的な会社員・公務員でこんな余裕のある収入を得ている人がいるだろうか??
東証マネ部の情報によれば日本人の平均年収は443万円(2021年)とのこと。
【東証マネ部】
これでは、Wインカムでも世帯所得900万円となり、税金・電気・ガスの固定費以外に外食・旅行・ゴルフ・酒・車・携帯通信費・家賃・教育費などを考えると、日々の生活は相当厳しいだろうね。直近では給料もUPしているが実質所得は物価高でマイナスが実情。
一般市民が5年間で1800万円を埋めるのは無理だね。さすがドクターの所得感覚と思った。
昨日、公的年金が支給された。それに関する記事である。
厚生年金に但し書きがない。繰り下げは、3パターンあり、
① 基礎年金のみ繰り下げ
② 厚生年金のみ繰り下げ
③ 基礎年金と厚生年金の両方を繰り下げする。
このことが理解できるだろうか。この記事では厚生年金の繰り下げ、するか否かの二者択一となる。厚生年金は基礎年金(国民年金)を含む、との明確な説明書きがないと年金知識の低い方は誤解をするかもしれない。公的年金は二階建てだが、その体をなしていない。
繰り下げのポイントは
①加給年金は厚生年金に連動。加給年金受給は厚生年金の繰り下げは不可。
②遺族年金は65歳の厚生年金の額が基本。(繰り下げ額に連動しない)
③厚生年金の二重取りは不可。(配偶者の厚生年金分が差引かれる)
④基礎年金は差額がない、繰り下げるとその金額が保障される。
⑤遺族年金は所得税がかからない。(所得税なし)
従って、夫;会社員、妻:専業主婦のモデルパターンでは
基礎年金の繰り下げがベターな選択となる。当方は当然、このパターンを選択した。
過去にもこのような「雑」な記事を見かけた。今回のこれを書いた方は、ひょっとすると土井誠司氏かもしれない。
購読料 4800円も取っているのだから、もう少し気を付けた表現を期待する。
トヨタ・ホンダ・マツダ・スズキ・ヤマハ(バイク)
「型式指定」での虚偽記載・偽造が判明。
国交省のメーカーに課した「内部調査」で6月3日判明したとある。
内部調査の様子は分からないが6車種で出荷停止だから、相当な問題なんだろう。台数も5社合計で500万台を超える。(生産終了も含む)
換言すれば「営業停止」状態、零細企業・個人企業の場合は死活問題となる。
何が原因なのか。
トヨタの豊田章男会長は「不正の億滅は無理だと思う。」
子会社のダイハツの不正があったばかり。会長の弁を借りれば、今後も「発生する」となる。
あるいは、国交省の基準と実際の車の安全性に乖離があるかも知れない。全てお上が正しいとは思わない。
これに類似の内容がある。建築物衛生法(建築物における衛生的環境の確保に関する法律)による特定建築物は2ヶ月に1回、空気環境測定(6項目)を実施している。その中の浮遊粉塵の測定結果である。基準値は0.15mg/m3以下であるが、異常値を検出したことが無い。それなのに、使っている測定器は1回/年の較正が義務付けられている。手数料が2万5000円かかり、往復の輸送費を含めると約3万円となる。2年間で約6万円である。この金額、車検時に必要な金額より高い。今となっては、健康増進法により室内・敷地内の喫煙の禁止(受動喫煙対策)、粉じんの発生源は激減した。この測定項目は即刻廃止にすべし。現状では天下りの受け皿となっている較正機関や製造メーカーの保身しか意味なし。法律・時代にあった測定項目にすべし。あるいはもっと詳細に測定するPM2.5も義務付けるか? 上記の両者、キット潤うと思うが…
さて、これだけ不正が続き、改善が見られないのは、
不正は日常茶飯事で今回も氷山の一角だろうね。バレなきゃなにをやっても許される、こんな風潮が根底にあるのだろう。
ここで思い出すのが、2件。
一つは、三菱重工業のMRJとん挫、原因は「三米連邦航空局(FAA)の型式証明が取得できなかったか」。
二つ目は、池袋暴走事項の被告、上級国民の「車に異常があった」の主張である。
当方の車はトヨタ車、1年前にリコールとなった。燃料ポンプの異常の対象だった。
今夏のボーナスである。また、ベア額の最大は月9万2400円(商船三井)
何と羨ましい数字が躍る。
こんな皆さんが都会の億ションを購入するんだろうね。貧富の差は広がるばかり。
大企業の従業員の皆さんが所得の平均値をUPしているのかな??
ChatGTPに聞いてみました。大企業と中小企業の割合(企業数と従業員数)
企業数は9割以上が中小企業だが、従業員の人数は1/3が大企業の従業員。この皆さんが色々の数値をかさ上げしていることになる。
今朝の新聞で興味を持った記事が2本、タイトル名である。
まず、第3号被験者制度である。(日経新聞 R6/05/14)
現在の制度が廃止になった場合は、専業主婦は基礎年金と同様、収入がなくても保険料を納めることになるだろうか?
夫が転勤族の場合は??
子供が保育園に入園できない場合は??誰が育児をするのかな?
介護で…
仕事をしたいができない場合も色々あると予想されるが、これらへの対策は??
ついでに、所得税の「配偶者控除」も検討されているとか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/78cd807cb90d211cacab2683062dbb8200e8863c
政府は、税徴収に躍起となっている印象が強い。男女雇用機会均等法が出来て約30年経過した。それまでは男尊女卑?、結婚した女性は家庭に入る(専業主婦)が自然な流れ。 その保証がこの制度だったか?https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/josei-jitsujo/dl/15d.pdf
当時は基礎年金(国民年金)も任意加入で当方は保険料を納めていなかった。20代で70代の老後生活を想像するのは困難だろう、が、新NISA、20代もやっているとか、ある意味、超塾生感を覚える。時代の流れで色々変わっている。
※学生に国民年金への加入が義務づけられたのは平成3年4月から
関連した問題として、
家内の介護保険料は、厚生年金の半分以上を占めている。これって、独身時代働き・納めたのは
結局、介護保険料の捻出となっている。
年金てなんなん。老後の生活のためだろう。年金額がほぼ雀の涙額、それに応じた介護保険料にしてくれ!!
これに、健康保険(国保)がきたら、真っ赤な赤字。
教員の4%の件については後日。
日経新聞 R6/05/09の記事。
中国・上海の現地大学生へのリクルートで
「年収300万円台で暮らせるの?」と真顔で聞かれた
とある。ショックだなあ。当方が完全年金生活になった時の年金収入と同額。
日本の高齢者はこの金額で暮らすしか方策がない。
記事の内容より、「各国の年間平均賃金」のグラフに興味をもった。
グラフだから具体の数字は読み取れないが、さすが米国、収入が多い。
世界経済の牽引を裏付けていることか。
収入の多寡によって個人消費は左右されるので、単純に考えて投資するなら日本より米国だろうね。
【投資の終活】NISAで運用中に亡くなったら相続税はどうなるか? 口座の移管先と評価額の算出方法を解説
新NISAは2~3世代で、なんて思っていたが、上記のよると、超メンドイらしい。
相続人が各種の手続きをする必要がある。
働き盛りの子供達がそんな手続きに費やす時間があるだろうか?
金額が多ければ代理人に手数料を払って可能かも知れないが、少額だと費用対効果で魅力は無いかもしれない。
例をあげると、確定申告の医療費控除だ。
現役時代は一度も医療控除をしなかった。メンドインです。毎月の支払い額をマメに整理しする作業が結構大変。時間を要して、それで所得税の還付金がほんの僅か。
定年退職して時間にゆとりができたから申告をしているが、とても忙しい現役時代は無理だろうね。
この経験を考えると、新NISAの終活は子供達には無理だろう。
となると、人生の終わりが近づけば、現金化して110万円以内で渡すか。
ピンピンころりで、突然バッタリ逝ったら、どうなる??さあ、どうしましょう??
タイトルの数字は、某地方の県人口と東京都の人口である。
国内でも人口比10倍以上の差がある。経済の指標であるGDP、GDPに占める個人の消費は70%とか。個人消費の多寡によって、GDPが変動する。結果として、所得にもそれなりの差があるのだろう?狭い面積の日本国でこのような差が発生する原因は何だろうか?超田舎に住む高齢者には、回答が見だせない。
この人口を国別に持ってくると、日本は、米国・中国・インドの足元にも及ばない。
もっとも、日本より人口の少ない国はヨーロッパにも多くある、イギリス・フラン・ドイツなどG7の列国。
生活のレベルはどうなんだろう。今はマスコミでしか知る由は無いが、
湖水地方の広々とした敷地の優雅な生活・スイスの牧歌的なチーズ作り・バカンスの国のフランスの生活・イタリアの田舎の様子
ひるがえって日本は、市井は一生かかって、「ウサギ小屋」を得るのが関の山。
何が原因でこのような差が生まれるか??
以上。
そりゃ、当然だろう。
今回の政治資金・パーティーの集金の結果、曖昧な処理。
裏金、超便利。裏金だから出納簿にないお金、納税の義務なし。
で、これらの国会議員、脱税を平気でやっている。
国民は、後期高齢者になっても、健康保険・介護保険が徴収される。
国民は、年金受給者になっても、税金がしっかり徴収される。
過去、1円単位で在職老齢年金がカットされたことがあった。
40年近く汗水働いても報われない現実。高齢者・弱者に冷たい日本国の政治。
そりゃそうだろう、庶民の辛さ・現実は、自民党の皆さんは理解できないだろうね。
その結果の一例が「裏金」が示している。献金のできる団体・企業への厚い保護策、影響力の弱い庶民は後回し。
自民党の国会議員の皆さんは、リップサービスは得意だが、結果は脱税を平気でしている、厚顔無恥か?
野党はどうか。バラバラの印象がある。今回の選挙結果も単なる偶然か?
あとは、それぞれの地域の投票民の良心に委ねるしかない。
以上。
夏の花咲かじじいを目指して、夏の花(花木)の植え付けがGWの最初の作業となる。その後は連日の草刈りが待っている。
自宅で育てているこれらの花を実家の川沿いにある畑の堤防に移植する。
先週、移植したタイタンビカスに続いての作業となる。
順番は、東から少し距離を保って、
①タイタンビカス(先週移植済み)ここをアンカーとして
②芙蓉
③ムクゲ
④皇帝ダリア
と並べる予定。その後は墓の上の畠の草刈り。
天気予報では夏のような気温らしい。
体はまだ暑熱順化ができていない。無理しない事が大切。
今週は、遅出のため午前を使って陸運事務所へ行ってきた。
今までとは少し違っていた。
ネットで事前調査していたが、
自動車税の領収書が不要、電子化されているので持参は不要。
もちろん、印鑑もいらない。
で、一番驚いたのは車検証のサイズが、はがき大になった。大変コンパクトになった。その分、記録事項の用紙が1枚増え、こちらに今まで記載されていた内容が書かれていた。
今回の諸費用は
1,申請手数料 2300円
2,重量税 24600円
3,自賠責 17650円
合計 4万4550円
3年間の走行距離は2万6000kmで年間1万kmも走っていない。
前の車の様に30万kmを越すには、100歳まで乗るしかない。
ということで、我が人生の最後の車になるでしょうね。大事に乗りたいものだ。
さて、例によって車の整備はせず、そのまま持ち込んだ。もちろん、整備記録用紙には点検項目にはチェックを入れている。今までのユーザー車検の経験を活用した。各種のベルト類も10万kmまでは大丈夫みたい。
法定点検では、苦い思い出がある。点検をして2~3ヶ月でバッテリーがあがってエンジンがかからなかった。点検では特段の記載はなく、正常とあった。JAFへも入ってなく、その時は点検した店に電話をして対応をした。
当地は極寒地ではないのでバッテリーはそんな短期間ではダメにならないと思うのだが…。
日本車は、本当に丈夫でエンジンオイル・フィルターを定期交換していれば壊れません。なお、法定点検は忘れかけた頃、やっている。
事故車でない限り年間1万km程度の利用では、2年に1回の部品交換は不要でしょう。これが30年以上ユーザ車検をやっている者の経験値である。
円安 1$=155円になった。34年振りで、記録的な円安になった。
食料品から原油までほぼ輸入に頼っている日本は辛い。庶民には恨み節の円安だ。
が、オルカンやS&P500等、円建てで購入している信託や株を持っている人は、
34年振りの恩恵を受けている。
日経新聞(R6/4/25)「世界株指数 円安で底上げ」で具体的な指数・銘柄・数字を書いている。
MSCI ACWIは今年6%上昇している。円建てでみると15%の上昇となり、円安が9ポイント程
運用成績を押し上げている格好だ。長期の成績を振り返ると2022年から急速な円安で、円建てと現地通貨建ての差はさらに鮮明だ。
22年末との比較では、円建てでは47%上昇と現地通貨建ての27%上昇を大きく上回る
このように数字で可視化するとその恩恵が良くわかる。円安の恩恵が2倍の数字となっている。もっと下がって 1$=360円 の時代に戻ったらどうなる??
インドルピーとの関係は??
来年は日本を抜いて第4位になるそうだが、一向にインドファンド上昇しないね。
(日経新聞 R6/04/21)
そのうち、インドルピーにも円安がはまらないかな?1ルピー=10円 は夢物語か?
当方、この会社に勤めて約10年となる。アーリーリタイア”early retirement”は夢物語でlateリタイアの人生を送っている70歳目前の高齢者である。
職場は二人制でこの10年間に相棒は、4人替わった。
今の再就職先はハローワークを介して就職した。
なぜ、相方は頻繁に変わるのか、自問自答してみた。
長続きしないのは、仕事内容が簡単で軽作業のため給料が安いことである。ビル管理と言っても現場によって相当な違いがある。ビル管理の最低の資格、電工2種・ボイラー2種・消防設備士などは不要で、高齢者で年金を補うには打って付けとなっている。
この10年間ベースアップは無し。入社した10年前の給料と同じ額だ。
これでは、能力のある方は条件の良い会社へ転職するでしょうね。
下記の2番目の人である。ボイラー1級・ビル管理・電験3種の資格を所有、この資格巷ではビル管理の上級資格と言われている。この資格があれば、引く手あまたで簡単に転職が可能。当方も挑戦しようとしたが、60歳を過ぎての数学・物理はムリで早々に諦めた。
試しに70歳を直前にして他社のビル会社の採用試験を受けてみた。
何と当方の様な資格保有でも採用通知が来た。が、下記の③が難しく、アルバイト(副業)がダメなため丁寧にお断りした。薄給なので本業は適当、アルバイトに勝負をかけている。失敗すると次の仕事がない。ある意味スリリング。
当方がこの会社にしがみついているのは、厚生年金(共済年金)を受給しているからだ。勿論、60歳以下だったら、求人に応募しなかった。
特別支給の老齢厚生年金が61歳から受給できることがわかったのでこれを見越して応募した。貴重な残り人生を金銭で売っている訳で薄給のため、強引にメリットを見つけてみた。心が折れ、退職したくなったとき、このブログに何度も書き自分にカツを入れている。
① 年金+給与 で暮らす。
② 仕事が高齢者の体力に応じた軽作業となっている。(意図して動かないとエコノミー症候群の危険がある)
③ 年次休暇が自由に取得できる。(アルバイトが可能)
④ 社会保険が完備されている。
⑤ 職場が職住近接にある。
⑥ モバイルルータ持参でネット三昧。
⑦ 管理室は別宅の個室化している。
⑧ 通院に便利な勤務体制。勤務時間は6時間で早出と遅出の1週間交代。
(早出は午後2時に退勤可能、遅出は午後1時からで通院には便利。)
⑨ 常駐する管理室は冷暖房完備で電気代関係なしに使える。屋外の交通誘導員に課題のトイレもLED照明に改装した明るい設備、恵まれている環境職場となる。
退職した直後は④のない職場で厚生年金(健康保険も含む)もない本当のパートの仕事だった、社会保険が完備されている点はありがたかった。当時は共済の継続に加入していた。家内は会社の健康保険(社会保険)の扶養対象となり、国民健康保険を納める必要がなかった。地元の国保課へ確認すると家族で納める国保料は約34万円、(世帯収入400万円とした場合)で差額は24万円となる。
66歳以降は年金控除額が増えるのでその分、若干安くなり約30万円との事だった。単純に10年間で200万円程の負担減となる。
この余剰金で投資信託を購入し、10年間バイホールドすれば……。ここんとこ、イスラエルとイランがバカなことをした結果、地政学リスクのため世界的な株安だったがそれでも投資は40%プラスを保持している。
薄給だが基礎年金を繰り下げ、厚生年金保険料を70歳まで納めることができ、お陰様で公的年金額面300万円の目標達成可能となった。
相方の様子は以下の通り。
1、一人目:飲酒運転事故で解雇(50代)。
2、二人目:給料の良い会社へ転職(60代)。
3、三人目:仕事が出来ず自主退職。(60代)。
4、四人目:大学の工学部を卒業しているが頻繁な転職の発達障害者(30代)。
人材は前職場と比較すると「人材不足」の一言。
逆に二人目のような上級資格者所有の方が珍しいのか?当職場ではオーバースペックの有資格者。
と言うことで、タイトル名の「ビル管理の会社の社員は玉石混合か?」にした。
5,当人:定年退職後、植物園を経過して今のビルメンテナンス会社に再就職(間もなく70歳)
俺もソロソロ辞めようか!!イヤイヤ待て待て、あと6カ月すれば世帯年収600万円越え、火星人との仕事もカウントダウン、孫の喜ぶ顔を思い浮かべ我慢すべし!!しかし、この年で我慢も限界がきそうだ!今日も血圧が上昇しそう。
昨日、元横綱の曙さん(54歳)の訃報があった。
最近、有名人の鬼籍が多いように思うのは気のせいか。
年齢的に終活を意識する年齢になったため、この種の情報に敏感になっているかもしれない。
さて、今朝の日経新聞のトップ記事は年金関連だった。
在職老齢年金の見直しや国民年金の納付の延長について、どちらも当方には縁のない案件だ。
共稼ぎと専業主婦(主夫)の年金についても再考を願いたい。
簡単に箇条書きにすると
➀、共稼ぎのWインカムはどちらかが亡くなると年金が1/2になる点の解消。
➁、遺族年金は厚生年金を繰り下げした場合、65歳時の受給額が基本、繰り下げで増えた年金額に連動させる。
③、遺族年金は所得税がかからない、特に女性の場合、厚生年金の保険料を納めた方より専業主婦の所得が多くなる場合がある。逆転現象の解消。
会社務めの共稼ぎでWインカムの場合は、二人分の厚生年金もあり悠悠自適な生活が待っている可能性がある。
が、一人になると過去のブログに書いたとおり、一人分の年金額で生活することになる。
元地方公務員のWインカムの方が年金受給を始めて2・3年で一人となった。結構、大変そう。
精神科医 斎藤 環氏による本の紹介記事である。
その中で発達障害の定義的な記述がある。
発達障害は、脳の先天的な機能障害というのが共通認識である。それは「スペクトラム」と呼ばれる連続体であり、異常/正常の明確な線引きはない。
もっと言えば、発達障害かどうかを決めるのは個人の資質や特性ではない。個人と環境(家族や社会)との相互作用の中で何らかの問題が生ずるか否か。
その問題の有りように対する名前が発達障害なのだ。
そうなんですねえ。この「個人と環境(家族や社会)」のトラブルが一向に無くならない人は高学歴でも発達障害に分類される。社会=会社勤務 だから、彼はこの定義でも発達障害者となる。
最近、発達障害児・生徒に対して学校に指導に行っている専門家と情報交換する機会があった。彼の勤務状態を話すと「発達障害」との判断。
で、当方の対策は「発達障害者は日本語を話す火星人」と思えば、気楽に対応可能、との貴重なアドバイスを頂いた。
彼は火星人か? 道理で常識がないはずだ!!
カテゴリー「プチ就農」に分類するのは、専業農家の皆さんに失礼だが。
海では熱帯魚の生息が北上し予想外の魚が豊漁の所もあるとか。
陸では果樹(ミカン・リンゴなど)、フランスではブドウ栽培の将来が危ないとか。
(日経新聞 R6/04/9と04/10より)
対策としてミカンの産地、愛媛県では「ブラッドオレンジ」の栽培が進んでいる。
このミカン、当方まだ食べたことが無い。ネット検索すると、種苗が販売されている。
30年後を想定して「ブラッドオレンジ」を植えてみようか。
この温暖化を活用して本土で「カカオ・コーヒ・バナナ・マンゴー」など熱帯・亜熱帯産に移行したらどうだろうか。近い将来、ハウス栽培・重油費などが不要になれば、それなりの利益が上がるのでは??
ネット証券、富裕層囲い込み(日経新聞 R6/4/11)
というタイトルでネット証券が富裕層にシフトする内容の記事。
富裕層とは?グラフ表示はこちら
オリジナルの野村総合研究所は、
https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2023/cc/0301_1
新聞記事のグラフは具体の数字は分からないが、出典元の野村では、1億円以上が139.5万世帯となっている。アッパーマス層(3000万円以上)からだと、1200.2万世帯となる。純粋金融資産だから不動産などを入れた総合の資産は「超凄い」ことになっているでしょうね。市井には雲をつかむような財産だろう。
新NISA枠の1800万円を埋めれない貧乏人を相手にするより富裕層の1200万世帯を相手にする方が効率(利益)が高いことは自然の判断だろう。野村がノムカンを出しているが遊び程度とか、納得です。
1200万世帯の資産家の一方、ヤングケアラー・母子・父子家庭の日々の生活費に困窮している家庭もある。資産家から所得税・住民税・遺産相続税をガッツリ納税させ、貧困家庭へ再配分するのが政治の仕事。しかし、政治家は裏金で納税さえしていない者もいる。脱税行為者を議員に選出するかどうかは、選挙民にかかっている。
日経新聞(R6/4/10)の記事によると、
初年度の実績はまだ出ていないが、この1年、世界マーケットの状況は悪くない。もともと短期でなく
『中長期で年5%の利回り』を想定しており、専門の金融機関を通じてしっかりとした運用が出来ている。
この利回りで学費(1人年200万円)を無料化している。
GPIFの設定より若干高い数値だが、ここ数年の株価・投資の流れを見ると5%は相当な控えめだろう。素人の私の投資信託、適当に購入した物でもプラスとなっている。Maxは100%超えもある。
凸凹はあるが、SBIと楽天を集計すると合計40%のプラス、100万円で40万、1000万円で400万円。これ以上の数値は期待していない。欲を出すとズッコケルのは経験ずみ。
神山ファンド、プロに委託しているので授業料だけだなく、職員の給与も賄っているのでは??
企業年金の予定利率は1.3% この2つの語句、神山高専の利回りと予定利率は同じ意味だろうか?
(日経新聞 R6/04/09)
数字が躍る。企業年金利回り8.32%の記事もあった。(日経新聞 R6/04/6)
eMAXIS Slim 米国株(S&P500)のトータルリターンは下記。(SBI証券より)
オルカン(eMAXIS Slim 全世界)は下記の状態(SBI証券より)
現状は、若干 S&P500が数字的にはオルカンより高い。が、今後はどうなんでしょうね?それはプロでも読めない。素人は更に分からない。ここで突然思い出したのが、橘 玲氏による記述(「老後のお金」:文藝春秋 2013年6月20日第3刷 p.47~62)
利率と利回りの違い(日本証券業協会)
https://www.jsda.or.jp/jikan/qa/045.html
過去、THEO(テオ)を利用していたとき、投資先の会社数の多さに驚いた事があった。
https://www.toushikiso.com/blog/robo/theo-reputation.html
野次馬根性で神山ファンドのポートフォリオ、見てみたいな。
興味のない方はKANOMAX MODEL3431とMODEL3442の番号の違いなど無意味だが、関係者にとっては天地の差の違いがある。法律で定められた2ヶ月に1回測定する粉じん計で空気環境測定器の一つである。
天地の差の違いがある。法律で定められた2ヶ月に1回測定する粉じん計で空気環境測 MODEL3431は較正終了となっており測定には使えない。空気環境測定器としては個人で楽しむ以外使い道が無い。
部品取りとして3万8500円は高すぎる。後は、骨とう品としての価値か?
出品者、使い道が無い物を出品するには、価格を下げるなどの対応をしないと誰も入札しないだろう。
当方、1年ほど前、現行機種の MODEL3442がジャンク品として出品されていたので3千円で落札した。ダメ元で較正に出したところ、異常なしの「合格」で返ってきた。現役としてバリバリ使っている。結果として掘り出し物となった。この機種は6万円台で出品されている。
これだからオークションはやめられない。
日本建築衛生管理教育センター(粉じん計較正)
https://www.jahmec.or.jp/kensa/funjin/
令和6年4月1日現在、Kanomaxで較正実施機種は、Model3432・3442・3444の3台のみ。
参考になる情報もあるが、下記のアンケートは「眉唾」である。
https://allabout.co.jp/gm/gc/502853/
正社員・退職前の所得:500万円
厚生年金(基礎年金も含む)が月額21万円(年金 252万円 21万円×12ヶ月)
所得が500万円で公的年金が252万円はあり得ない。回答者何か勘違いしているのでは?
頻繁に利用する下記サイトを引用すれば、年金算出式での結果
https://hokenstory.com/nenkin-the-highest-pay/
厚生年金保険料を納めた期間、ずっと500万円(20歳代も500万円)で年金の式に
代入すると…月額 16万5千円(年金 200万円 16.5万円×12ヶ月)
AllAboutマネーの年金アンケート担当者はアンケートの精査をせずそのまま掲載しているとのこと。ダダ洩れ状態か??免罪符として下記の注意書きを掲示している。
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません
この様な条件でのネット公開はどうなんでしょうね。これだったらSNSと同様、何でも有りの情報提供、後はアクセスする方の年金のリテラシーに委ねている。
さて、2月27日に赤玉土から掘り挙げ鉢に移植した皇帝ダリア、
約1ヶ月後の様子。
あの白かった芽がスクスク成長し緑色濃く変身し約30cmにもなっていた。茎の反対側からも小さな芽が出ていた。また、鉢底にも根が出ており、
そろそろ、実家の庭に移植(地植え)するか?いつ頃が適切か、分からん??
HORTI by Green Snap
https://horti.jp/8282
こちらなどによれば、気温が20℃~7月頃までが適時らしい。
【R6/4/6/】本日、実家の庭に移植した。4/8(月)の天気は雨模様、何とか育って欲しい!!
【備忘録:牛糞・鶏糞・化成肥料】の違い
最近は、落ち葉を集めて微生物で発酵させる方法もSDGs関連で注目を浴びているようだが、
FireShot Capture 019 日経新聞ーR6-0329- 落ち葉を集めて地球に貢献? 脱炭素との意外な関係 – 日本経済新聞 – www.nikkei.com (日経新聞 R6/3/29)
今回の備忘録は従来の2代肥料の話題である。
美和農園のYouTUbe
家庭菜園はしていないが、果樹の土壌改善に興味があったので視聴してみた。
「牛糞と鶏糞」の用途違いが分かる動画でした。
米作りの土づくりのコツで「菜の花」を植えるとスムーズにできる、との情報があった。
何で「菜の花」かなあ、と思っていたが、もみ殻と同じような作用何でしょうね。
【動画の要点】
牛糞は「もみ殻」などを効率良く土壌改良するための触媒で肥料の3要素(窒素・リン・カリウム)の成分は期待できない、との事。肥料袋の成分表を改めてみると、指摘の通りだった。鶏糞は化成肥料の成分に近く、3要素が入っている。日本では50年ほど前、下水道が完備されていない地域では「人糞」が利用されていたが、この成分は鶏糞と同様だっただろうか?
【本日のプチ就農】
①レモン・文旦を剪定する。2~3年木がスクスク伸びているので少し剪定した。
②ネーブルの根っこ周辺に光がさしていなかったのでこれも剪定する。
③実家入り口のミカン、消毒したにも関わらず、カイガラムシが多数発生。何故か特定の木に集中して発生、ピンセットで捕捉処理。
④小夏のプチ収穫。家で試食すると、自然栽培であるが、結構美味であった。
当家は政府公認の「低所得」となっている、らしい??
【Mirai-Speaker】
ステレオタイプのスピーカーとのことで購入したが、いまいち。
高い割にはメリットが少ない。今まで使っていたモノラルと差が感じられない。
聴力が相当低下しているらしい。肝心な4000HZ辺りがディップしている。
【おもいでばこ】、これは大正解!!
孫の静止画・動画は、Line やデジカメで撮り貯めた物がスマホやディスクトップPC・ノートPCで取り入れ、主にポータブルSSDへまとめていたが視聴するとなると少々厄介。
おもいでばこ、だと各機器からUPするだけでそれなり自動的に分類される。これは重宝、特に白内障の視力で細かく分類したフォルダーを確認するのは一苦労。これがオートでやってくれる。Up-Loadも簡単でセットして放置することも可能。視聴する場合は、HDMIで接続したTVやプロジェクターを介して大画面で見える。容量は2TBだが、いつまでもつかな?
これらのギアの原資は、例の10万円の給付金から捻出した。
内閣府では手続きが必要とあるが、当地ではプッシュ型?で何もしなかった。ネットバンクから入金のメールが来ていたので確認すると、チャリンと入っていた。個人番号申請のとき登録した口座に自動入金??これはありがたい。所得税も還付されたので、お上様、アリガタヤアリガタヤ。この調子で行くと、配当金から住民税が引かれていた、これも後日還付されると思われる。
日経平均が4万円を突破したが、庶民には関係ない数値。
投資ブログでFireの皆さん、とっても景気の良い書き込みがあるが、
こんな記事を見ると、世の中どうなっているの??
厚生労働省統計によると
2023年12月時点の需給は過去最多の165万3778世帯。半数以上は高齢者世帯だが、現役世代の申請も増えており、困窮層の広がりが懸念される。
政府の統計資料を見るほどの興味関心はないが、病気・怪我・思わぬ出来事 等などで
誰でも生活困難に陥る可能性がある。
特に、大地震が発生すると、個人の対応は困難。
明日で東北大震災から13年となる。原発の地元の小学校の様子が、TVで流れていた。避難した時の状態のままで、机の上にはランドセル・教科書がそのまま。まさに着の身着のままで逃げた様子が分かる。
自宅にいた場合はどうなるか?。真冬だったら??
南国でも真冬の早朝・深夜は寒い。多分、ヒートショックで……。
運良く避難所生活が出来てもトイレも十分出来ない生活ストレスで…。
人生 The End かもしれないね。
【予想に反した3件】
楽天証券がR6/3/10(日)7時頃から受付、とのアナウンスがあったので、
7時30分頃アクセスして変更してみた。
多分、アクセスが集中して難しい、と予想した…
アララ、全く問題なくストレスなくスムーズに変更が完了した。
ところで、オルカンやS&P500、一向に下がらない。押し目買いを期待、成長枠への投資を狙っていたが、基準値は右上がり。これでは、一括投資がベターだった。
一方、eMaxisインド株式ファンド なんだこりゃ。発売と同時に一括購入したが
1万円前後の往復運動、こちらは積立がベター、この2つは予想に反した動き。下の日経新聞記事(R6/015)インド株資金流入 のサブ見出しに釣られた。
気分を安定させるために、「投資ホライゾン」を再確認している。