今朝の日経新聞から(R7年5月31日)
年金法案、無関心だったが、この一覧表を見ると、突然我が身に降りそそぐ悪い状況になる。どんぴしゃりの年齢のため、後期高齢者になると夫婦合算の年金が30万円減額となる。
これは厳しい!!
法案には、総額が減る世代への影響を緩和する措置を講じることも盛り込んだ。
とあるが、30万円の減額がどれくらい保障されるのだろう。このままでは、10年で300万円、20年で600万円の減額となる。同世代の皆さん、どうお考え?
今朝の日経新聞から(R7年5月31日)
年金法案、無関心だったが、この一覧表を見ると、突然我が身に降りそそぐ悪い状況になる。どんぴしゃりの年齢のため、後期高齢者になると夫婦合算の年金が30万円減額となる。
これは厳しい!!
法案には、総額が減る世代への影響を緩和する措置を講じることも盛り込んだ。
とあるが、30万円の減額がどれくらい保障されるのだろう。このままでは、10年で300万円、20年で600万円の減額となる。同世代の皆さん、どうお考え?
【メモ書き】
昨年、挿し木して40ℓの長方形のプランターへ移植したドーフィン、蕾がついている。3人の孫用に合計6個ほど育てている。他にもあるので庭はイチジクだらけ。
ちなみにこの画像の左下はタイタンビカスキッズ、右下は皇帝ダリア。
吉瀬園芸の動画を参考にした
https://www.youtube.com/watch?v=McqjCxp4njc
昨年は通年でチッソ・リン・カリウムが8:8:8の化成肥料を使った
6月の追肥はチッソ分が少ないこと、がポイントらしい。
取りあえず、Amazonで700gが600円前後を購入して施肥した。
吉瀬農園さんは、20kgで成分も少し違っている。
民主党党首、不倫の玉木、昨日の国会で
古・古・古米は家畜の餌になると、追及したが、下々の当方はその家畜の餌を食べている。
古くても食べなければ生きていけない。低温管理の備蓄米が安く放出されることは歓迎だ。一方、当方は農家の端くれ。米生産農家へどのような対応をするか、今後の大臣の手腕を期待したい。
NHK NEWS Webより
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250529/k10014819891000.html
しかし、古米の玄米を食している当方からみると、党首の玉木氏、下々の生活状況が把握できていなようだ。
こんな人が政党党首、支持している方の思考が理解できない。くたばれ国民民主党!!
福嶋 淳裕 氏の公的年金試算
https://freespirit1979.hatenablog.com/entry/2025/05/01/170139
年間給与額2500万円超の人は約16万人、全体の0.3%の年金試算となっている。
極一部の人達の年金を見ても役に立たないが、保険料を納めていた時、超高額所得者でも
受給できる年金額に差がないことがわかる。保険料納入額の上限、65万円があるから、当然の結果だが、
A/B/Cの3パターンで201万6000円~320万円程度となっている。
ホホ~、そんな金額か。大卒で40年間、年間所得が2500万円(月給200万円超え)でもMax320万円。
当方の年金額と変らん!!
差が出るのは、公的年金以外の資産となる。
https://gentosha-go.com/ud/authors/652c9caeb576225bc1000000
タイトル「資産3億円」、貯金し過ぎた夫婦の後悔」以下、小川洋平氏の記事から。
https://gentosha-go.com/articles/-/68641
岸田博之さん(仮名/70歳)は妻の美佐子さん(仮名/68歳)と都内で二人暮らしをしています。
岸田さんは定年まで大企業の役員を務め、妻の美佐子さんも教員として定年まで勤務し、
退職金とこれまでの節約生活の成果として、資産はなんと合計3億円を超えていました。
公的年金は2人合わせて月28万円で住宅ローンもすでに完済、子供たちも独立しており、
文字どおり何不自由のない老後のはずでした。
疑問点
1,夫:定年まで大企業の役員
2,妻:教員として定年まで勤務
3,資産:3億円を超え
4,公的年金:夫婦合計 月28万円
大企業には企業年金もあると推測するが、それは置いといて、夫の公的年金は、単純に2等分すると14万円??
妻は私立・公立・高校~小学校、何れも記載がないが、公立・義務の教員とすると、例のYouTubeの元教員(女性)は年間、260万円(月額21万円強)。これを当てはめると、夫の年金は月 6万円ほど。私の場合を当てはめると、何と夫の年金は3万円となる。
月28万円は誤植では、48万円の間違いでは??較正したと思うが、お粗末!!
冒頭の記事でフェイク記事の匂いがプンプンで以下は読まず。
ネット記事、どこまで本当か??
日経新聞の記事から拾ってみた。
特段問題なしと衰退の相反する主張、素人はどうしたらいいのか分からない。
こうなると他人に依存するしかないかな。オルカンで調整してもらうのが、楽だね。
R7/04/25
過去、日経新聞記事を参考にサテライトはインド株(投資信託)にしたが、一向に上昇せず。購入した時がピークで現在マイナス状態。
米国経済を引っ張て来たのは、デジタル関連である。その分野の一つであるクラウドに関して、
自治体の電子化、政府クラウドを使っている様だ。
この維持管理(使用料)が政府案より2倍もかかるらしい。
で、この政府クラウドの企業は?5社に絞られているが、4社まではご存知のとおり、米国。
最近、病院の受付で出すのはマイナンバーカードだが、カードを使えば、例によってチャリンと米国企業にお金が落ちる。
日常の生活がデジタルで便利になっている。スマホを捨てて黒電話には戻れない。便利な生活が後退するとは考えにくい。
はたして、米国経済、衰退・後退するだろうか?
R7/5/1
今年は、とにかく、草刈りに徹した。
勿論、高齢者で通常業務は、空調の効いた管理室に居る訳だから
暑熱順化は出来ていない。そのため、作業時間は午前中のみ。
それも、夜明けとともに活動をしてMax3時間で終了。
マキタの電動草刈り機を使っているので、バッテリー18V6A(4台)の容量が無くなれば終了となる。
作業後は風呂入って帰宅。帰宅途中、道の駅によって、野菜の購入。
来年の作業の参考に、約7回の実施日と内容は下記のとおり。次回は梅雨明けとなりそう。
草刈り・草引き
4/12(土):川原
4月20(日):川原と自宅の庭回り・小夏収穫
4月26(土):墓の上・皇帝ダリア移植・デコポンと文旦のお世話
4月27日(日):デブンの休耕田・桜
5月3日(土):デブンの休耕田・桜・小夏の収穫
5月4日(日):ツツジ畑・小夏の収穫・剪定
5月5日(月):ツツジ畑
合間に、
1、「皇帝ダリア」の移植とタイタンビカス・タチアオイの発芽の確認
2、「小夏」の収穫を数回に分けて行う。小夏は5月頃まで露地栽培で置いておくと甘皮が美味しくなる。スーパーでは、4個入り500円前後で販売している。この商品より大きい物となっている。花も咲いているので注意しながら収穫。ついでに剪定作業。
3、2年前に植えた「デコポン」の花摘み。花がつき過ぎているので適当に摘み取る。
【残っている作業】
ビワの袋掛け←鳥との戦いとなるが、5月11日(日)の予定。
厚生年金(基礎年金含む)のデータを示しているが、厚労省の年金受給者の分布図
とはまた違ったグラフ表示。
https://www.youtube.com/watch?v=-u9TknUTiTM
厚生年金(基礎年金含む)のデータである。額面20万円以上が16.3%とは、
もっと多いのではないかな?月20万円以上を高額としているが、30万円以上なければ、高額の範疇には入らないと思う。関テレによれば、当方は高額年金受給者となるが、貧乏県の元公務員、所得もしれている。高額とはおこがましい。
関テレのOB社員の例も放映すると面白いが、
その時は、厚生年金+企業年金の合計額も表示すると、一般の方は、多分驚くと思われる。
知り合いに田舎の元TV社員がいるが、企業年金、基礎年金額のMaxに近いとか。
世界の知恵が集まっている、米国・中国のドラマ、今後の風景は見えないが、「日経新聞 R7/04/24」によると
①軍事産業のレアアースを牛耳っている中国
②米国債を大量保持している中国
トランプが中国への関税を上げれば、負けず劣らず中国も追従するのは、それなりの理由があった。
記事によると、米国軍事産業を左右するのは中国となる。レアアースの代替え物質は短期間では困難と思われる。ウクライナへの軍事物質供給も先細り。
トランプ氏のブレーン達もこの件は十分知っている内容だと思うが、相互関税も高率の保持は、難しいだろうね。
米国国内で相反する州もあり、トランプ相互関税、増々、「張り子の虎」に見えてきだした。昨年の720万円(新NISA枠、夫婦分)、ソロソロ上向きか?否か? 神のみぞ知る。
昨日の受診でHbA1Cが6.5%だった。もう少し落とすため涙ぐましい努力をした。
食後、
①朝食 1時間30分後に8Fまでの階段を一段飛ばしでゆっくり昇る。
②昼食 30分後、①と同じ階段昇りの実施。
③退勤後、1000mを40分間で泳ぐ。
感想や実施方法:
①と②:階段の1段飛ばしは、大腿部への負荷が大きい。ヨレヨレとなった。手すりや壁に腕を支えながら上がる。
7秒スクワットより効果的な感じがする。
③:ノルマは100mを泳ぎ、少し休憩して10本を行う。ターンはクロールのクイックターンで疲れると、平泳ぎに切り替え。
帰宅後のご褒美
④ビール:350ml×2缶(アルコール4%と5%:アルコール量25.2g)
⑤KIRIN 氷結 無糖:350ml×1缶(アルコール4%:アルコール量11.2g)
⑥ 〃 〃 :500ml×1缶( 〃 : 〃 16g)
本日、アルコール摂取量52.4gか、多いな。量を抑える必要性は理解できるが、ダメだ。
70歳を過ぎると将来はあまり長くないので、やっぱり、飲みたい!!
元同業者で年齢も同じ。多分、退職時期も同じだったと推測している。楽しみにしているYouYubeの一つである。
で、タイトル名が「公務員の年金」 サブタイトルが「元公務員の年金 公務員は年金が多いのか?」となっている。
基礎年金(国民年金)は、20歳から40年間、保険料を納めた結果となる。
保険料は、所得に関係なく皆さん、同額。と言うことは、年間平均所得300万円でも
2000万円でも年金額は同じ、となる。
違うのは厚生年金(共済年金)の部分。計算式があり、所得が多ければ保険料も高くなり、結果、厚生年金額も増えることになる。
ネットでは所得による年金額の試算が公開されている。
公務員の給与は各自治体のWebに税金の使途で公開されている。
職種が様々で企業と同様、給料もピンキリ状態。
例えば、公立学校の用務員さんと公立病院の院長の給料はそれなりの違いがある。
彼女の具体の年金の額面は、21万8928円/月(年間では、262万7136円)。過去のブログに記載したとおり、女性で260万超えは極一部の人達となる。額面だけを見ると相当恵まれた部類の方となる。
さて、突っ込んで指摘すると、
① 額面と手取りを同時表示、これでは視聴者が混乱する。
② 3月の年金とは?支給は偶数月のみのため、2月の受給額を2で割った額だろうか?
と言うことで、公務員の語句で十把一絡げに「公務員の年金」とくくるタイトル名に価値を見いだせない。改善策としては、タイトル名をより具体的に「元教員の私の場合は」にすれば内容と合致しそれなりの価値があるように思う。今後を期待したい。
今年の2回目の年金支給日が近づいている。そのためか、年金の話題が流れてくる。
厚生省 年金局に寄れば、保険料は32等級あり、上限は65万円で男女合計 約300万人いる。
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001337885.pdf
(第21回社会保障審議会年金部会 2024年11月25日 資料3)
平成31年~令和6年3月の経年変化は、ほぼ一定で6.5%。単純計算で年収780万円(65万円×12ヶ月)以上の方が約300万人いる訳だ。この皆さんの年金支給額はいかほどだろう。
当方も前職の所得はこの額を超えていた時もあったのでその頃はMaxの保険料を納めていたことになる。
下記の記事によれば、本県の平均年収は、沖縄に次いで低い。
算出方法は、転職サイトに登録している正社員のデータとのことだが、
実態を反映しているかどうかはよく分からない。公務員の人で転職サイトに登録している人の割合は?
大手企業の少ない地域は相対的に所得が少なくなるのは当然である。
曖昧さは残るが、悲しいかな、全国でワースト2位の貧乏県となっている。400万円にも達していない。他の経済的指標を見れば、明確になるがこれが実情か?
「平均年収が低い都道府県」ランキングTOP30 第1位は「沖縄県」(347万円)【2023年最新調査結果】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/2104662/
以上。
50年後の所得水準は世界で45位との事。
また、人口減がGDPを左右するとの指摘。記事によれば、
米国が2026年から年100万人規模の不法移民の強制送還を12年続け
この条件、妥当だろうか?結果の50年後を見ることは不可能だが、興味をそそる。
この予測、将来ではなく過去に時間を戻すと、今から50年前、当方が大学生時代に戻って、あの頃を復元する。
①50年後の生活の必需品であるスマホ、50年前は無かった。
②インターネットでの情報収集、無し。図書館を利用するのみ。
③勿論、一般人が使えるPC表計算は無く、電卓・計算尺・ソロバンが計算の必需品。
50年前、現在の状況は想像もできなかった。と言うことは、今から50年後の未来の予測はムリじゃない。日本の文化は基本的に大陸(中国・朝鮮)から来ている。大陸の文化が無かったら今の日本もないわけだ。
記事によると、G7から陥落し、極東で中国の覇権に怯えながら暮らす日本の将来が見える。曾孫の世代は、ニーハオやアニョンハセヨが必修になっていることだろう。
【備忘録:皇帝ダリア】
1月下旬から時々確認していたが、本日やっと発芽を確認した。
昨年は2月27日に確認でき、2月には小鉢に移植していたので、1ヶ月程、遅い。
もみ殻に埋めていたのを取り出した。白い発芽が見られるが、もみ殻が着いて見辛い。左から2番目が見易い。発根はどれもなく、これでポットに入れて無事育つかヤヤ不安。
昨年との違いは
❶ R6年はリビングで保管(赤玉土にて)
❷ R7年は物置小屋で保管(もみ殻)
❸ R7年の室内保存は全滅(もみ殻)
物置小屋は暖房を入れていないのでほぼ、外気温と同じ状態か?
❸の全滅は原因不明。
それにしても、今年は発芽が遅くてほぼ諦め状態だったので、今日は嬉しい発見となった。来年は、動画の様に、状況が確認し易いようカットした枝は土やもみ殻に入れず、そのまま段ボールで保存の予定。
しかし、昨年と比較すると、未熟児状態か?これで上手く育つだろうか?
原付バイクの調子が悪かったので近くのバイク屋へ行った時の話し。
UBEREATSの配達バッグを乗せたバイクが来た。ナンバーは県外の物だったので
話しかけてみた。30歳台に見えた男性だった。
UBEREATSの配達をしながら全国を回っているとのこと、よく見たらキャンプ用品もあり、
雪の日も野外キャンプをしたとか。携帯があれば配達の仕事が入ってくるとのこと。
知らない土地でも携帯のアプリで配達ができるので問題なし。
まさに、ノマドワーカーでした。
興味を持ったのでネットで調べてみると、60歳の方もいるようだが、さすが70歳は……。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10284413130
年齢も学校名も明記されている。23歳は採用されて間もない。新卒新採か?
講師ではなく「教諭」とあるので新採研修中と推測する。
大卒1年目で、県教委に「いざ給与をもらうと物足りなく感じた」とする顛末書を提出、17日付で辞職した。
教育公務員の副業は、基本的に不可、教員の経験年数が少ないので教材研究で忙しいはずだが。
夜な夜なキャバクラで男女間の酒や大人の会話の自己研鑽をしていた訳だ。
さて、副業の理由は「給料が少ない」。そうなんです。高知県は何度もこのブログで明記しているが、最低賃金がワーストの地域。
しかし、人口の少ない土地、キャバクラも少ない、酒の席で「ポロっと出た言葉」からタレコミがあったのだろう。
23歳か、古希の当方からみると、伸びしろ満載・可能性は無限、小学校教員とキャバクラ嬢の共通は、人間関係の大切さだろう新しい道で極めて欲しい。
【閑話休題】
今、MLB開幕戦が始まろうとしている。<カブス VS ドジャース>(東京ドーム)戦。
大谷や先発の日本人対決の二人のピッチャーの活躍を観戦することにしよう。
【確定申告:備忘録】
入金日:
昨年:令和6年3月22日
今年:令和7年3月14日
ほお、昨年より1週間ほど早い。素早い振込、ありがたい。
申請した内容は問題なかったようで、老親の要介護4~5による、
➀ 障害者控除
➁ 老健費用(介護老人保健施設)の医療費控除
以上。
【追記:日経新聞 R7/03/30】
今朝、日曜日の日経新聞より。『トランプ関税 陰る「米1強」とグラフの拡大』
S&P500:2024年末までの2年間で5割超上昇し、過熱感も強かった。2025年1~3月に5%安となった。
オリジナル版によれば(田村氏)、S&P500の5%・10%の下落は長期で見ると通常の事。これを理解し投資から逃げず、タンタンと購入をすること。結果は3枚目のグラフが示すとおり。
——— オリジナル ——-
今日のお勉強:テレ東「ニュースの疑問」R7/03/15(土))より
広木・小林俊介(みずほ証券)・田村正之(日経新聞)3者の出演。
Fig1:トップ画面 Fig2:二人の予測 Fig3:長期が肝
アナリスト2人の令和7年末の株価予想と田村氏の投資の考え方
①、4月がボトムで年末に向けて上昇。
②、今回の暴落、口数を増やす絶好のチャンスと捉える。
投資の肝は、
③、10年・20年単位の視点が必要。
④、トランプショックの暴落の下落は過去頻繁にある。投資から降りないこと。
⑤、投資とはこのような物(下落があること)と解釈すること。
とのことで、今回の暴落で慌てて処分せず、投資の世界に居ることがアドバイスでした。冷めた考えでは、投資を止めたら、この番組・関係者の仕事が無くなる。
我田引水で投資の世界で生活する皆さんは、投資維持を主張するのは当たり前!当然の結論!
さて、ニュートラルな当方は、このような情報でどう判断するか??4月下旬まで悩むことにしよう。
【携帯の備忘録】 連日の楽天モバイル 販売 詣でをする。
昨日に引き続き、販売店へ予約して行く。
これ以上の対応は
「車載のマルチメディアは解らない。」
とこのとで、SHARPのメーカー窓口(050-5846-5418)の掲載したA4サイズの「お問い合わせ先一覧」をもらう。空いた時間帯 16:00頃 RakutenLinkで連絡するようアドバイスもあった。さあ、解決するかな?
Sharpの回答
ハンズフリー機能はディフォルト(Andoroid標準の電話アプリ)のみ対象となる。
従って、他のアプリ、今回の場合は、RakutenLinkは対象外。そのため、RakutenLinkをログアウトしてブルーツース接続をすること。
そうか、携帯費を安くするには、自家用車に乗るときと下車のとき、マメにRakutenLinkをON・OFFすることが必要になる。
試しにやってみた。ピンポン!!大正解!!なんだ、この5日間の出来事は!!
スマホド素人の高齢者からの疑問と要望事項
❶ 販売員さんは、この点を知らなかったのだろうか?商品の知識不足露呈か?販売経験年数は知らないが、アルバイトかな??
➋ 対面販売の必須事項として、ディフォルト電話アプリで試験通話があれば短時間で解決できた、と推測する。購入時の通話試験は、RakutenLinkのみか?
時間が前後するが、販売店の後、ついでに、車のディーラへ行ったが、定休日で the end。そこで、トヨタの「お客様相談センター」へ電話した。
トヨタの回答は、 新旧2機種ともハンズフリー対応。
新機種(sense9)の受信ができない事案の対応は2つ。この2点は既にやっていた。
1,サイレントモードをOFFにする。
2,ブルーツースを再登録する。
これでダメだったら、ディーラーへ、とのことでした。
トラブル発生は、ブログのネタが増えて嬉しいのだが、生活に密着しているスマホが機能不全は問題だ。
シャープの携帯は、車でのハンズフリーがOKとなっている。
旧機種の SM-MO8 は問題なく使えた。だが、AQUOS sense9はトラブルが頻発。
4年以上前ののSM-M08がokで、sense9がダメなのは、何が原因だろうね。
OS標準装備の「電話アプリ」が使えなかったのは、記述のとおり。
SIMカード交換で期待したが……。
ブルーツースの機能、格安のイヤホーンでもOKだが、何が原因だろう。
早急な解決を望む。店員さんの真摯な対応は大変感謝している。
何度も行きたくないが、購入した店頭の対面販売のディスクへ予約を入れた。
【スマホの備忘録】
【結論:R7/03/10】ディフォルトのOS標準の電話アプリで電話できなかった件、解消。
先週の金曜日に購入したばかりの「AQUOS sense9」、使い勝手が悪いので2度目の来店となった。販売員さんと相談する中で、なんと、OS標準の電話アプリで通話できない、ことが判明。どうやらここ数日間は、RakutenLink のみで通話していたらしい。
SIMカードを店頭販売の機種に入れ替えたり、色々ためして、結果は、SIMカード交換となった。これで標準の電話アプリはOKとなった。メデタシ メデタシ。
購入時にも通話試験はしたと思うが、あれは、RakutenLink のみだったか?IDとPSWの入力に忙しく、何をやっているのか古希の爺様は分からなかった。まさか、電話アプリ(ディフォルト アプリ)が使えないスマホを販売しているなんて、想像もしなかった。
さて、まだ課題がある。車載のハンズフリーの問題が残っている。
ディフォルトアプリがOKとなったので呼出しはできるが、受信がダメ。電話が掛かってきても、ディスプレイには「不明」が表示され、操作不可。呼び出し音が鳴るだけで、相手が切るまで鳴りっぱなし。これには参った。うるさい!
——————– オリジナル ——————
当方、楽天のポケットWiFiルーターを4年ほど前から使っている。
楽天証券・楽天銀行・楽天カード等、楽天経済商圏にどっぷり浸っている人間。携帯の使用頻度は、家族や関係者に電話連絡する程度。ゲームは全くしない。ネットBankからの振込に二段階承認を使うレベル。
MPNによる機種変更を格安イオンから楽天モバイルにしてみた。アプリを面白半分に色々入れたため、立ち上げに時間を要するになった。少しでも快適に使えるよう・データ移行が簡単な様に、機種は、シャープのSH-08の初心者・高齢者機種から同会社の「AQUOS sense9」にした。
電話・SMS先は、家内の携帯。この条件下の結果。
三日間の利用のため、原因の詳細は不明。今後の使い勝手により、改善・復旧があることを期待する。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/uservoice/70/
【課題1】Rakuten Linkのアプリで通信情報を見てみると、
① 登録した人と電話番号が違って表示された。これは大変、誰に電話したか、誰から来たか、テンデンばらばら。データ移行し奥方も連絡帳に入っているが、奥方の表示は七変化状態、赤の他人が表示された。折返し電話をすると奥方の電話番号だった。これにはビックリ。最初は何が起こったか混乱状態。
これは、使えない!!。
② 連絡先グループに登録をしてみた。
ところが、登録した数がアクセスするたびに変化した。エ!! なんだこりゃ。
どうなっているの??不安定過ぎる。連絡先から再登録操作の繰り返し。お気に入りも同様の症状発生。
こんな状態で当方は、Rakuten Linkは使用に適さないと判断した。
【課題2】車のハンズフリー通話について ワンタッチダイアル・通話 不可
車と携帯はブルーツースで接続しているが、カーナビのディスプレイからタッチパネル操作が不可。本体操作は可能で呼出しができた。ところが、回線を切断しようとしたが、何度やっても不可(ディスプレイのタッチパネル)リコールを繰り返すにみ。
結局、信号待ちで本体操作で切断する。掛けるも切るも本体操作のみしか操作できない。運転中ではムリである。
試しに家内から電話を掛けると、カーナビには発者「不明」と表示。また、「保留と終話」の表示で「通話」は無しで通話不可。何だこれ!!、発信者不明の電話が来ていることだけが分かる状態か。これだと、ハンズフリー操作ができた格安イオンが超使い勝手が良い。
結局、携帯本体の操作が必要でこれじゃハンズフリーはムリ・困難。
端末にカーナビなど市販のBluetooth対応ハンズフリー機器をBluetooth接続すると、カーナビなどを利用してハンズフリー通話できます。https://k-tai.sharp.co.jp/support/a/shg05/peripherals/bluetooth.html
まとめ、(Rakuten Linkと車のハンズフリー)など
❶ 電話の履歴表示(送受信の双方)が、名前と電話番号が一致しない。
❷ 車のハンズフリーができない。
❸ 非通知の問題がある。https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001428/
❹ 通話の音質が悪く・安定していない。
当方の過去の趣味はアマチュア無線でモールス交信(CW交信)を夜な夜な楽しみにしていた。ある面、音の聞き取りには敏感である。この和文・欧文でノイズから必要な信号音を聞き取った聴力でも聞き辛い。更に古希となり高齢による聴力低下か、あの音質どうしようもない。
さて、今後である、引き続き使うか否か。本体は5万7千円程、高機能の携帯からすると相当安いが、使い勝手が……。Rakuten Linkは安かろう悪かろうの典型例となっているが、どうしようか?
もっとも、機種は各種アプリの立ち上げは速さがあり、サクサク動く点は評価できる。通話は最低限にして、標準の電話アプリを使うとしようか?。
以上。
20年前の現役の頃、家族旅行でフランス・イギリスへ行ったとき、ロンドンのシアターで定演のライオンキング・マンマ・ミーアが有ったので、ネットでticketを購入した。
定演のためか、劇場の座席のレイアウトを見ながら、場所を確認して購入できた。
http://www.abroad-kaigai.com/jpg-bbs/sbu2_bbs.cgi のLog2へ無事アクセスできると、
Prince Edward Theater in London https://www.princeedwardtheatre.co.uk/ や Lyceum Theatre in London https://www.thelyceumtheatre.com/
が表示できる。
今回、20年振りにネットで松山千春と沢田研二のticketに挑戦。
ツアーコンサートのためだろうか、「抽選」とのこと。
めでたく、「当たり」となったときは、座席は自動的に発券されるのだろうかね?座席が確認できないのはどうなんだろうね。チケット代安くないので、ネット環境やデータサーバーの機能が格段に向上しているので、この辺、座席指定の抽選にならないのだろうか?コンサート会場のレイアウトが違うので無理かな?あるいは、転売防止のためかな?
さて、ピア会員やe+の会員になってからの手続き。
ネットで通常使えるカードが使えなかったり、ややこし・ややこし
応募の注意事項などに記載してると推測するが、見ていない。
なんせ、浦島太郎状態のため、この辺の流れがまったく分からない。
応募の返信が来たので、何とか完了したが、どうぞ、当たりますように!!
奥方様は、福山雅治の大阪公演に「お見事!!当たり!!」で、先ほど、大阪行きの航空券を購入したばかり。
あと、2本当たると、チョット出費が重なる。
今日は、連休最終日、天気予報では「西日本、太平洋側でも積雪の恐れ」とあったが、朝から日差しのある日となった。ただ、粉雪が舞う等不安定な天気だった。
昨日に引き続き運動(エクササイズ)を実施する。
場所は、温水プール。65歳以上は無料の特権を利用する。
古希のエクササイズは、体をいたわり・体と相談しながらの運動となる。
ウォーミングUPは、プールサイドでは行わず、シャワーを済ませたら、歩行コースでゆっくり一往復。
身体の水慣れ。
その後
1、壁キック-蹴伸び-潜水で進み、浮き上がってからゆっくり平泳ぎ。
肩関節・股関節・脚キックをしながら、身体状態をチェックする。
2、25mが近づく手前からクロールに切り替え
3、クイックターンで折り返しクロール。
4、平泳ぎに切り替え、50mの壁近くでクロールに切り替え、クイックターンで75mを目指す。
5、この繰り返しで100mを泳ぎ、プールで5分間の休憩と身体チェック。
1本目の100mは、全てゆっくり動作で、2本目以降の準備運動を兼ねる。
以上を繰り返し、10本がノルマ。背泳ぎとバタフライはせず、「壁キック-潜水-平泳ぎ-クロール-クイックターン」の繰り返し、
合計1000mは結構疲れた。が、脂肪を消費するカロリーとしては、十分な運動量ではない。
隣のレーンのようなスピードでは決して泳げない。でも、帰ってからのビールが美味しい!!
気分的にはもっと泳ぎたいが、身体がそれに着いてこない。無理をしない事が大切。
公立学校共済組合
https://www.kouritu.or.jp/
和歌山支部
https://www.kouritu.or.jp/wakayama/index.html
退職前後、年金の試算に役立った和歌山支部の資料
平成28年3月末の定年退職者の資料
https://www.kouritu.or.jp/wakayama/content/files/about/book/16_54-55.pdf
10年後アクセスしてみると、下記の物がヒットした。
令和6年退職サポートブック 第2章が関連ヶ所
https://www.kouritu.or.jp/wakayama/about/book/index.html
年金資産に関連ヶ所の第2章を抜粋すると、PCにはDLできたが、5Mを越えたためUP不可。興味のある方はご自分でDLして下さい。
10年前の資料が具体的で素人には理解しやすい。ここ3年間は物価スライドで1.9%UPしているので、その分を掛けると、令和7年3月末の年金額に近いと推測する。更に再雇用で定年退職後も70歳まで厚生年金保険料を納めていれば、その分増額する。個人によっては、10年前の試算よりかなりの増額となるハズ。300万円越えの方も多数該当すると推測する。令和7年版で復活すれば和歌山県以外の全国の教育公務員の参考になる。
是非、復活をお願いしたい。
トランプ大統領が世界の紛争を仲裁している。
ここ数日の日経新聞(R7/02/20~02/21)によると、ウクライナ ヤバイ らしい。日経新聞が真実・正確な記事にしているかは不明だが……、
1,トランプ氏、ロシア寄りのスタンス。
2,ウクライナの兵隊は疲弊状態で戦闘継続は困難。
記事だけでは、ウクライナはロシアの属国になるのも時間の問題か?
NATO加盟国の出方は、どうなんだろう?
NYダウ、800$下落のニュースも入ってきた。昨年の8月のような、急落があるかな?色々ときな臭くなっているような、経済も今後の見通しは不透明感が高まる。
そうすると、Webのデータを調べて、結果が表示された。
画像が鮮明でないが、具体例が1本のみ。Yahooの質問だった。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10247458475
和歌山県が計算式も入れて詳細に公開しているが、ここの紹介はなかった。
Googleでの検索結果
ChatGTPも万能ではないようだ。
一日遅れで「書類」で提出。準備編はこちら。
建物のロビーには書類作成待ちの方が沢山、椅子に掛けて順番待ちしていた。
ファイナンシャルフィールドの記事
昨年の確定申告では、税務署が混みすぎて「2時間」待ちでした。
https://financial-field.com/tax/entry-376909
タイトル名にビックリ、嘘だろう!!そんなに時間がかかる訳が無い。
税務署で作成するから時間がかかる。文書提出すれば「1分」で終了。書類での提出は、確認もソコソコで、即終了。建物に入って出るまでは1分もかからなかった。ガラ空き状態。
さて、過去の申告と違う点は、例のおばば様の「要介護5」による「障害者控除(40万円)」である。
福祉センターで発行してもらった「障害者控除対象対象者認定書」(町長の印)を添付して提出する。この認定書発行は簡単にできた。既に「要介護5」になっているので、A4サイズ1枚の申請書に「氏名・住所・押印」で済んだ。
来年からは、申請書を事前にすれば、認定書は郵送で送ってくれるとのことだった。
もちろん、老健の諸費用は日常品以外を計上して「医療費控除」もしっかり提出する。
後は、税金の還付金のハガキを待つのみ。
センターの方によれば、「要介護4」でも認定書発行はできる、とのことでした。
ところで、e-Tax申請の場合は、この認定書の送る方法は?おばば様はマイナンバーを持っているので自動的に認識されるのかな?
また、医療費控除で通院の交通費を申告する場合は、??交通費はマイナンバーに入っていないので手動??
それなりの手段が有ろと思われる。来年の挑戦課題か?ChatGTPに問い合わせると、下記が表示された。手動で入力の様だ。これだったら慣れた書類提出でも簡単・便利の「差」はないかも。
古希か、これ以上働いても、年金額は増えない。厚生年金の保険料の納入終了。
解雇になっても、所得は終身保障となる。(公的年金の受給のこと)
当方と奥方の収入、
現段階の世帯収入は
1、公的年金のみで、世帯収入は430万円超え、この額が最低限の現金の保障額となる。
2、アルバイトや不労所得もある。これらを加味すると500万円越えか、
介護保険や健康保険の保険料は高くなるが、法律上仕方がない。
実家の田畑で晴耕雨読の生活をすれば、何とかなると予想している。いや、この額で生活できなければ、何かがオカシイ。
この状況下、上司が例の高学歴発達障害者の件で何か言ってきたら、即、退職を申し出る。できるかな?? できるとも!!。
身軽になった古希の昭和の人間です。
個人投資家で有名なテスタさんの顔写真が大きく掲載されている。
キャッチコピーも満載。
「テスタの投資術」
手元100万円を4年後に1億円にする方法
(日経新聞 令和7年2月15日(土)より)
DIMEさん、煽り過ぎ、4年間で100倍とは、興味をソソル!!目ざとく個別株見つけたり仮想通貨でなけりゃ、無理な話し。
釣られてチョット、立ち読みしてみようか?
何のことはない。MINKABUでも似た記事があった。
今日の日経新聞記事(R7/2/13)
古希を過ぎた当方には、ご縁の無い制度のため違いが分からない。老後資金の作り方の記事であるが、知ったところで年齢制限で利用は不可。確定拠出年金・確定給付年金 似た漢字の羅列しか見えない。
制度も変わり、iDeCoは公務員も可能になった。
もう1枚UP、同じく日経新聞のスクラップ(R6/12/27)
子供たちは、イソップ物語の「アリとキリギリス」、老後の青写真、どんな風景を作ろうとしているのだろうか?
今日は土曜日だが勤務だった。このビルに長年仕事で来館していた方が訪問してきた。
色々思い出話に花が咲いた。あっという間の第二の職場を振り返るチャンスを頂いた。
以下、あくまでも当方の経験による個人感想となる。他のビル管理の仕事内容や待遇(給与や厚生)は全く知らない。
当方、この世界に入って10年となる。公務員を定年退職して再就職先にこの仕事を選択した。仕事場にはモンスターペアレントも居なく、至って単純で刺激の無い職務内容であるが、同僚には、今まで経験したことのない人物に驚いた。
この10年に出会った同僚を見ると、アレアレ、前職では会えなかった人ばかり。
当職場のビル管理の実態は、一般的かどうかは分からないが、次の通りである。
1、ベースアップは無し。この10年同じ額、物価上昇で毎年給料は目減り状態。年金の1.9%の上昇はマクロ経済スライドで物価上昇率より低いがそれでもありがたい。
2、給料が低いため、定年退職者の受け皿的職場。給料と年金の合算で生活する。年金は額面300万円超え。厚生省発表のモデル世帯より多い。
3、仕事内容は単純で無資格でも問題なし。防犯カメラは設置していないため巡回のみ。冷暖房完備の管理室詰め状態。熱中症とは無縁。
4、基本的に6時間勤務。時短でアルバイト的な職場。ほぼ、非正規雇用。
5、二人勤務のため、年休はいつでも好きな時に自由に取得できる。(副業がいつでも可能)
6、上司が不在で常駐ではなく、ランダムで年間数回の巡回訪問のみ。(年6回以下)
7、急を要する事案は発生しないjiので、勤務時間に管理室で資格勉強し放題。古希の当方は資格勉強とは無縁。もっぱら退職後の趣味の準備をしている。CWのヒアリングや柑橘類・イチジクなどの栽培技術、土地の改良等。
※ 古希前に試しにビル管理求人に応募した。無事採用通知が来たがフルタイム勤務だった。この歳でフルタイムは体に無理がかかるし副業も出来ない。条件を両天秤にかけ、今の職場で継続勤務とした。
さて、二人勤務の相棒は、平均3年も務めていない。
❶ 最初の同僚は飲酒がらみで解雇。公務員であれば懲戒免職。
❷ 二人目は、電工1種・ビル管・電験3種の有資格者で条件の良い職場へ転職。
ただ、対人関係は苦手だった。履歴書には過去の職歴欄に記入できなかったほどの転職回数があった。
❸ 三人目は上司が一本釣りで採用した人物。前職の名刺には「専務の肩書」があった。だが、PCの操作は全くダメでエクセルもワードも出来ない。自主退職。
❹ 四人目の人物。例の高学歴発達障害の40歳前の人。現在は、同僚でなく当方の年休要員と解釈している。
前職と比較すると、こんな人もいるのか、と驚くことばかり。4人を通しての判断は乱暴かもしれないが、仕事の処理能力・職場での振る舞い、どれをとっても劣ると言わざるを得ない。前職で同僚にも部下にもこんな人はいなかった。レベルが低い。
で、それでは当方は客観的にどんな人物か? 自問自答すると
上司とは「そり」が合わなかった。
某教育事務所所長から何度か呼び出しがあり、当時の教育長と「〇〇詣出」をした。
その席に何故か、県教育委員会の担当者も同席。この人物、元職場の部下だった人。
下剋上の立場に思わず、笑ったものだ。「何でお前が居るの??」
そんなこんながあり、当時の様子はICレコーダに記録してPCにしっかり保存しているが、ソロソロ処分しようと思っている。
今更、争うなんてアホらしい。時間と裁判費用の浪費だろうね。
上から見たら、使い勝手の悪い・問題教員だったかも。
となると、当方と4人は、お互い様か!!問題・課題人物の集まりが、当職場の構成となっている。給与・仕事に応じた人物の集まり、と解釈するようになった。
おわり。
県にとって不名誉な見出しだが、真実!!本県の実態である。
当方は、この地で生まれ育った。
親の考えに素直に従ってこの地に70年も生活している。過去、花の都会で生活の地盤を確保するチャンスもあったが、それはつかの間の夢だった。
打開策は?? ここは開き直って対応するしかない。
パリオリンピックの活躍を参考にするのは、チョット苦しい。(人材の育成)
「住めば都」の言葉は、本県には通じない。鳥瞰的に見てメリットの少ない地域は「捨てる」判断も必要だ。
「土佐日記」の時代から流転の地、1000年も田舎を堅持している、期待をすることは無理だ。
TV番組、ポツンと一軒家の如く、「ポツンと一県」と開き直って「流転の地」を生かし質素・素朴をメインとした観光で生きるか?、
各メディアでは、日本国内・世界の情報が入手できる。
将来の夢がある都会、孫達には、好きな場所で生活することを勧める。
老親の前回(昨年)になかった控除の追加である。
❶ 老健の支払いは医療控除の対象となる。
❷ 要介護5の状態は、特別障害者控除ができる。
この2点である。
❶は税務署まで相談に行ったが明快なアドバイスはもらえなかった。施設の担当者も知らなかった。
解決は役場の税務課だった。役場への電話1本での解決は、税務署の相談員のレベルを思い知った。
あれでは、相談員は無用の長物、雇用は税金の無駄使い!、更に2度の税務署への相談は時間のムダだった。
❷は施設の担当者は控除があることや手続きを知らなかった。
解決は役場の福祉センターだった。こちらも電話での確認。税務署への提出書類「障害者控除対象者認定書」は窓口で発行できるとのこと。この書類の名称は、各自治体で違うらしい。医者の診断書(?)は、既に「要介護5」となっているので不要とのこと。
(日経新聞 R4/04/02より)専門家も知っている方は少なかった、とのこと。でも、役場の担当の方は知っていた。税務課の方と福祉センターの複数の皆さんだ。税務署の職員より町役場の方がプロかな??
と言うことで、老親の控除額の概算は下記のとおり(別居、1人)
① 老人扶養控除(所得税 48万円、住民税 38万円)
② 特別障害者控除(所得税 40円 住民税 30万円)
③ 老健費用の医療費控除
④ 老親の医療費の医療費控除
③④の合計が100万円を越えた。当方の老夫婦の医療費控除も加味するとそれなりの額となった。
これで、特別口座で利確した株・投資信託の所得税・住民税が還付されることとなった。少額だが嬉しい!!
NISAの所得税無税とは違っているが、確定申告で扶養の老親の各種控除をすれば、20%搾取された所得税が戻ってくる。これで住民税も還付があるはずだが、どうなんだろうね。所得税と違って確定申告では住民税の還付額は分からないので、後日の振込通知が楽しみだ。
今夜の”NHK-NEWS-7”である。(R7/1/25)
当方は、神戸と離れて暮らしているので「神戸ルミナリエ」のイタリア人活用を今夜のニュースで初めて知った。
Copilotに尋ねてみた。
①ルミナリエの予算は8億円とのこと。(材料費・人件費等のトータルか否か不明)
②予算は企業の献金・税金などから支出している。
③その献金の詳細を尋ねたが、明快な文言はなかった。
明確にするとヤバいのかな?日本人は独創性は苦手だが、基礎の上に立つ応用・工夫は長けていると言われる。
これを当てはめると、30年も経過しているので、日本人による日本独自の「神戸ルミナリエ」は出来ない物だろうか?
30年の長きにわたり本場の助っ人が必要とは…、「頑張ろうKOBE!!」
アクセスのカウンターが100を突破した。突然の増加は何だろう。訪問者は目立つような増加はないので、一人が複数の記事を見ているのだろう。
Counter per Dayにアクセスサイトが10本表示される。
「神山高専の100億円のファンド、利回り5%設定」が表示されている。
神山高専のファンドの利回りが5%の記事である。当方はすっかり忘れていたが
100億で5%だから、5億円の運用利回りか。トランプ2.0の様子見をしているが、
GPIFの運用想定3%等を考慮すると、ソロソロ成長投資枠で購入しようかな?。
国税庁のサイトで入力の練習をした。https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
更新したばかりのマイナンバーカードがあるのでスマホでやってみた。サイトまで行けたが、何せ画面が小さい。途中で止めた。当方、2台のディスプレイを使っているほどの大画面好き、昨年は、左画面で国税庁サイト・右画面でPDFの各種数値を表示して数値の入力が楽だった。
ICカードリーダライタがあるのでPC(Win11)に接続して大きな画面でトライしてみた。
なぬ!! カードライタで読み込みエラーが頻発。ドライバーがインストールされていないとか、で、指示どおり、ドライバーも入れたが、解決できない。
ダンダンめんどくなったので、
① マイナンバーカードをお持ちですか。を「いいえ」をクリックしてみた。
そうすると突然、提出方法の選択で2種類表示された。
② ID/PSW式のe-Tax
③ 書面
で、この「書面」をクリックすると、従来と同様、途中で保存したデータ(拡張子が[.data])を読み込んで、作成の再開可能となった。メデタシメデタシ!
②も何度かやってみたが、PSW等覚えていない。ネットから再発行の手続きをしたが、国税庁からPSWが来る頃は「書面」で作成が終わっていると思われる。
まあ、この辺の流れは動画か何かの取説があると推測するが、毎年確定申告をPCでやっていたので、簡単にできるだろうと思ってやってみたが、チョット時間を要した。
各種同窓会で「貧乏県でも公的年金額面300万円をゲットする方法のブログ」を宣伝しても何方も興味を持たなかった年金額。
明日は仕事終わりに予約を入れている年金事務所へ行く。
繰下げ中の最終金額と受給手続きをする。これでやっと、基礎・厚生年金の完全受給者となる。
私も歳を取ったものだ。
ソロソロ、確定申告の準備をはじめようか。手始めに今年は上記のタイトル名の確認。
日経新聞のスクラップを振り返っていると、FP の深田晶恵氏が夫の老親が要介護状態で障害者控除で確定申告で還付された、との記事を発見。(令和4年4月2日付け:マネーのまなび)さすがFPで活躍されている深田晶恵氏、義理の御両親を扶養家族にし、所得税の節税に努力されていることが分かった。ゲスな考えだが、所得税の節税は、所得の多い方で節税する方が還元額は高いので、ご主人より深田氏の稼ぎが良かったようだ。
ChatGPTで確認すると回答は、可能とでた。
次のステップ、高齢者扶養控除と特別障害者控除の併用可能か? Yesと出た。
どうやら、やってみる価値はありそうだ。
今日はクリスマス。当方にもささやかなプレゼント有り。
それは、マイナンバーカードの新しいカードの受取日。
まず、更新の手続きは、大変簡単でネットで完結した。これはコロナのワクチンと同様、スムーズにできた。
ところが、受け取りが、超アナログに驚く。
まず、ネットで受け取りの場所・日時の確認や指定ができなかった。
手順は、
➀ 予約専用コールセンターへ電話する。← 電話方法しかない!!
➁ コールセンターの担当者と電話で場所・日時を連絡し、操作は担当者が行う。
③ 自宅近くの支所で受け取る。
④ 時間が、17:00~ とのことで、「もう少し早くならないか?」と質問すると
「通常の営業終了後となる」
で、本日の午後5時以降の受け取りとなった。
マイナンバーカードは、市役所の仕事ではない??
確か、最初に作製するときは、市役所の営業時間に手続きをしたが、
更新カードは、業務外とのこと、このチグハグはなんだろうね。
医療施設でカードを使って手続きをすると、ディスプレイに「更新についての注意が表示される」
気を利かして早く受け取ろうとしたが、上記の様に、アナログの「のらりくらりの体たらく」状態だった。
12月に入ってから週末に実家に帰っていた。
本日、12月22日(日)に花が終わった事を確認した。
早速、根本から切り出し、来期用の準備をした。

育った場所別に色の違うマジックで「上」と記入し、どちらが茎の上部か分かるようにした。茎は枯れた木のようなものから瑞々しい物まで各種取れた。合計2箱。
切断した茎は、段ボールに立てる・長い物は横に寝かせ、その上から「もみ殻」を入れる。
さあ、いつ頃芽吹くかな?、
昨年は、メルカリで購入した茎を「当方は赤玉土を使った。1月21日に埋めて(Fig1)、室内で保管した。1ヶ月後の様子はこちら。
丁度1ヶ月程早い保存となる。
【挿し木】皇帝ダリアの挿し木の方法
https://www.youtube.com/watch?v=LFguREnSQKc