モリソバ問題、新たな事実がでる。

終わりませんね。どうなっているのだろう。

>森友学園、ごみ量 口裏合わせ

廃棄物(11tトラック、3460台分の量)、佐川氏の国会答弁(H30/2/20)に財務省が、口裏合わせを認める。昨日の国会で理財局長、謝罪する。

>加計問題

昨夜のNHK9ニュース(H30/04/09)によると

愛媛県と今治市は特区選定の2ヶ月前に「忖度」の事実があったことを放映する。
具体的な内容は、酩酊状態だったので詳細は覚えていない。

>今朝の朝日新聞がまたまたスクープ(H30/04/10付け)

愛媛県の文書に 本件は首相案件 とあり。

さて、国会で事前に愛媛県・今治市の職員と「会っていない」と答弁していたが、今後どのように説明するのだろう。
しかし、ここ掘れワンワンで次から次へ、国会答弁と違う新事実が出てくる

何が問題だろう。解決策は ?? そうだ、関係者に道徳教育の再教育の実施ウソを言うと舌を抜かれるなんて、どうなんだろう。

画像は、TV番組「ビビット」より(H30/04/10放映)

カテゴリー: 年金生活 | モリソバ問題、新たな事実がでる。 はコメントを受け付けていません

PHP7.1(推奨)にすると、あららブログにアクセスできない。

【備忘禄】

SAKURAのコントロールパネルでPHPを5.2から推奨の7.1へ変更してみた。

またまた、ERROR500が発生。今回は前回とは真逆の管理者モードはOKだが、Blogにアクセス不可。どうなているの??

以上。

カテゴリー: WordPress | PHP7.1(推奨)にすると、あららブログにアクセスできない。 はコメントを受け付けていません

高齢者無職二人以上の世帯は毎月3万4千円の赤字

高齢者無職二人以上の世帯の世帯主の平均年齢73.8歳のデータである。

月間平均収支
1、収入は23万円9千円 (内訳 年金20万、その他3万9千円)
2、支出は27万3千円  (内訳 消費支出 24万3千円、公租公課3万円)
3、差額 3万4千円
4、年間の赤字 約41万円
5、生涯の赤字 約820万円(男性の平均余命を20年として計算)

結論:最低でも1千万円は必要。ただし、この金額は家のメンテナンス・旅行代などは含まず、基本的な生活費のみとなっている。持ち家・賃貸の違いでも金額が相当違ってくるはず。また、物価の高い首都圏と地方では更に違ってくるはず。これらの諸条件をまったく加味しないこの金額は、荻原博子氏とほぼ同額、基本的に「総務省 全国消費実態調査」をベースにしているためだろう。持ち家で田舎暮らしはもっと少なくなるはずと踏んでいる。

では、貯蓄は
1、平均2400万円
2、ただし、38%は、1000万円未満
3、更に、 22%は、500万円未満
4、結局  40%の人が貯蓄額を釣り上げている。

この記事の結論は、「個人の自助努力すべし」でその手本は米国労働省とのこと。
米国に倣って「資産運用」をすべしとの内容だった。

日経の「大機小機」の記事で「待ったなしの退職資産形成」(H30/04/04

付き)より

カテゴリー: 年金生活, 投資 | 高齢者無職二人以上の世帯は毎月3万4千円の赤字 はコメントを受け付けていません

WPへLoginできないERROR500への対応

【備忘禄】

突然、ブログ記事はアクセス可能だが、500のエラーが出て管理者画面が出なくなった。SAKURAを利用。ネットで調べると
1、レンタル会社へ問合せが一番とあった。早速、状態をメモって送ったが、「個別のPHPは対応していません」との返事。

2、php.iniのファイルを作成する。そこへ
error_reporting 8191 を書いてメインフォルダーへ入れる。そうすると

wp/wp-content/plugin/easy-tancybox/inc/class-easyfancybox-admin.php の Line21 にsyntaxerrorと表示された。

行21を見ても分からないので、このプラグインを別名にする。

之にて、書込み可能となった。

管理者画面では、

プラグイン easy-fancybox/easy-fancybox.php はエラーにより停止しました。エラー: プラグインファイルが存在しません。

と表示されている。

参考サイトはhttp://nuuno.net/note/wordpress-internal-server-error-sakura/

まあ、何とか無事 Login画面が表示できるようになったので、まずは、メダタし。

カテゴリー: WordPress | WPへLoginできないERROR500への対応 はコメントを受け付けていません

和田政宗 参議院(自民党)の国民の民意とズレた質問に驚く

和田政宗 参議院(自民党)の国民の民意とズレた質問に驚く

国会中継を視聴すると、「なんでこんな人が…」に出くわす。

参議院の国会中継である。この議員、アホですね。民意は、8億円のプレゼンとを
何故・何のために・誰が指示したか」だが、

このボケ議員は、「財務省官僚と政治家の戦い」とのことでを太田理財局長に迫っていた。
国会・国民が財務省職員に愚弄されたことが理解できない、お頭の持ち主。

確か、この人NHKの元職員だったと思うが、入社試験にパスする能力と議員は別問題。
慶応大卒のNHK元アナウンサーとか
https://ameblo.jp/wada-masamune/

こんな民意とズレた認知症気味の議員へ報酬は不要だ。さっさと、議員を辞めさせろ。
一期務めたら、億の金が与えられる。この金を児童福祉施設へのプレゼンに使った方が、よっぽど税金の使途として価値がある。

カテゴリー: もりそば問題 | 和田政宗 参議院(自民党)の国民の民意とズレた質問に驚く はコメントを受け付けていません

行政は腐っている、諸悪の根源は誰か?、結局選挙民か?

この安倍政権時代に文書・記録は処分して無いと言っていたが、何故か後から出てきた目ぼしい物は
1、南スーダン派遣(防衛省)
2、加計学園問題(文科省)
3、森友問題(財務省、国交省・会計検査院)

森友問題、先日の野党のヒアリングで、富山一成(理財局次長)の回答が矛盾を呈している。

説明会の前に既に、会計検査院・国交省、更には大阪地検から文書の矛盾(この時点では「書き換え」)を指摘していたが
答弁では全く触れず、国会に提出した同じ物をコピー提出した。

昨日(3/13)国交省が発表した
1、3/5(月)に元の文書(改ざん前の文書)を財務省へ提出した。
が、5/12(月)も財務省(理財局)は何も触れず、「改ざん無し」を主張するのみ。この1週間以上のダンマリは何故か?

財務省は大阪地検特捜部へ、改ざんの文書を提出している。地検はこれを自助努力で発見する。

後から後から出てくる、改ざん文書。

会計検査院も矛盾な文書があることを把握しながら、なにもアクションを起していない。適切な検査ができているのだろうか。

責任は全て理財局局長の判断としている大臣、だが、ここにきて風が吹き始めた。小泉純一郎氏も忖度の始まりは
国会で答弁でした「妻も私も関係していたら総理も国会議員を辞める」がスタートと指摘した。

佐川氏の証人喚問はどうなるか。8億円のプレゼントを与党は国会に委ねると言っているが、野党が欠席している中でどうなるのだろう。与党の対応は、国民の考えとえらく遊離している。

カテゴリー: もりそば問題 | 行政は腐っている、諸悪の根源は誰か?、結局選挙民か? はコメントを受け付けていません

財務省(元大蔵省)、は嘘ばっかり??

財務省(元大蔵省)、税金を管理している省庁とは思えない。
文書は「無い」と言っていた文書が出てきた。
コピーを出したが、それは、以前国会に提出済の物。
更には、「これ以上無い」と言っていたが、改ざん文書があった。

結局、前川喜平氏(元文科省事務次官)や籠池氏の言っていることの「事実」が、より濃厚となった訳である。

「かけそば」問題を政府に対し批判的にブログに書いていたが、正解だったかな?
4名の議員さん、オリジナルの決裁文書、記述内容は??

さて、産経新聞・読売新聞はどのような記事を掲載するか、楽しみだ。

ここは、朝日新聞、あっぱれ!!

朝日のスクープがなければ、「もりそば」問題は終わっていた案件だろう。
チェック機能がなくなれば、政府・議員は「暴走・私利私欲」に走っていたか?
やっぱり、マスコミは政府に対し「批判的」な立場でないとだめだな。

カテゴリー: 年金生活 | 財務省(元大蔵省)、は嘘ばっかり?? はコメントを受け付けていません

佐川氏の辞任・財務省職員の自殺

ワオー、何故、近畿財務局の森友担当職員が自殺したのか??
何故、佐川氏の辞任。

これって、常識的には、近畿財務局は追及に耐えられなくなったためだろう。
要するに、嘘の上塗りがこれ以上、出来なくなったためである。

自殺した職員は、官吏として上司の命令に従っただけだろうに、無念だろうな。ご冥福をお祈りいたします。

しかし、政府は8億円の血税のプレゼンを丁寧に説明しなければいけない。疑問だらけをこのまま放置すれば政府・行政への信頼は失墜するだけ。
俺も、可能なら財務省を見本に納税を「のらりクラリ」と逃げてみたい

カテゴリー: もりそば問題 | 佐川氏の辞任・財務省職員の自殺 はコメントを受け付けていません

法治国家の崩壊か??

財務省、文書の改ざんを否定できない。
財務省が「はい、これが原本のコピーです」と公にすれば、即決し朝日新聞社が潰れる訳だ。安倍のにっくき朝日が崩壊するので、万々歳!!

所が財務省何故か、文書疑惑を否定しない。いや、否定できないらしい。どうして、否定できないのか?8億円もの血税をプレゼントした「ツケ」は、大きすぎる。改ざんしているからその対応策を練るための時間稼ぎか?。財務省職員の給料は、税金で賄われている。こんな簡単な業務ができないなら、クビにして税金をもっと有意義に使おう。

カテゴリー: もりそば問題 | 法治国家の崩壊か?? はコメントを受け付けていません

国会での答弁を国民の80%が求める(JNN調査)

佐川氏の国会招致について、国民の80%が求めている。(Nスタ H30/03/05放映 JNN調査結果)国会で答弁を望んでいる国民が圧倒的に多いわけであるが、さて、安倍、これを無視できるか・否か?

佐川の国会招致を認めれば、安倍は砂上の楼閣で一気に内閣は崩壊する恐れがある。

従って、今まで通り、この件は死守して「No!」を主張するだろう。見苦しい首相の答弁は、国民として聞きたくないが、そんな首相を支持する国民がいることも事実。

さて、大多数の国民の意思を無視した内閣はいつまで持つか。明日の国会放映、見たくないが、見ようかな、どうしよう??

カテゴリー: 年金生活 | 国会での答弁を国民の80%が求める(JNN調査) はコメントを受け付けていません

裁量労働制と高プロ(高度プロフェッショナル制度)は企業シフトか?

安倍は省庁のデタラメなデータで「裁量労働制と高プロ」を国会で採択しようとしたが、もろくも崩れた。
今日の朝刊(H30/03/05)では、野村不動産が裁量労働制を違法に600名に使い、そのうちの一人が労務災害となった記事があった。

結局、このように悪用する企業をきつく処分するような立法が確立され適用しない限り、弱者の労働者の過労死はなくならないだろう。
例えば、野村不動産は違法のため、営業停止を3年間科すとか、内部告発者の身分保障を万全にするとか、厳しい懲罰がなければ、高プロを企業は巧みに使うだろう。

高橋まつりさんの日通も同様、過去の事例が活用されず、若い方の命が亡くなった。NHKもしかり、有能な若人が亡くなった。「みなし労働時間」が採用され、甘い汁を吸うのは、企業のみだろう。過去の実態が示すとおり、労働者にはメリットよりデメリットが大きいと推測する。

弱者の立場に立たない・弱い立場の意見に耳を貸さない、政府や日経新聞(「政争をしている場合か山口聡 H30/02/22付き)には憤りを持つ。国民を守ろうとする気配が見えない首相、こんな国会議員は不要。くたばれ 安倍・日経新聞の山口!!

カテゴリー: 未分類 | 裁量労働制と高プロ(高度プロフェッショナル制度)は企業シフトか? はコメントを受け付けていません

国民への背信か? 財務省が公文書改ざんを否定しない、Why??

森友問題である。この案件、既に鎮火したと思っていたが、国会の答弁で国民の逆鱗に触れる。財務省の書き換え疑惑の野党の質問に対し、
捜査に支障があるので、控える」との財務局長の答弁。麻生太郎財務大臣も同様な答弁をする。

財務局長や大臣は、国会より「捜査」を優先する。これって本末転倒じゃない。国会は確か最高機関だったような文言があったように思うが、二人にとっては、違うらしい。

野党の追及もあって、局長は3月6日(火)に回答する、と言ったとか??

安倍と佐川の忖度にどこまで野党の追及をかわせるか、今からの国会中継(参院予算委員会)が楽しみだ。

有村治子(自由民主党・こころ)は、何ていう質問をするのか。省庁の不正を正すどころか、今国民の7割は「新しい働き方改革」に疑問を持っている訳だが、国民の意向とズレた子育てとか国家公務員の労働時間を質問している。何でこんな人を国会議員に選出したのか!!。こんな与党の質問時間は不要だろう。国会時間の消耗質問は不要だ。

カテゴリー: 未分類 | 国民への背信か? 財務省が公文書改ざんを否定しない、Why?? はコメントを受け付けていません

自転車に乗れない?? 羽生選手

聞き間違いだろうか。NHK インタビュー(2018年2月18日 7:00 総合TV放映)ネットでググってみると、事実のようだ。

足首けがで氷上練習ができなかったとき、陸上トレーニングをしていたそうだが、「僕、自転車に乗れないので」 エ! 聞き間違い。OL二連覇の天才が自転車に乗れない??

超高性能なバランス感覚(三半規管)を持っていると思ったが…。

空中で4回転するほどの天才でも苦手な運動があるとは、チョット不思議だ。

カテゴリー: 未分類 | 自転車に乗れない?? 羽生選手 はコメントを受け付けていません

週末を控え高速容量を使い切る。

Biglobeから今月も有難くないメールが来た。先月は、もっと早かったが、週末を控えネット接続、手も足も出ない状態となった。

カテゴリー: SIMカード | 週末を控え高速容量を使い切る。 はコメントを受け付けていません

今回は既に底値打ちか?

2月第1週からの下落は2年前の2016年と類似しているらしい。「相場は記憶のゲーム」ということでH28の日経平均とNYダウのグラフを示していた。(日経プラス BS7 2018年2月15日放映)

そうすると、6月から7月頃また下がることになる。

また、日経平均には季節パターンもあるらしい。本で読んでいたがこのようなグラフで確認すると冬に仕込んで春に収穫の流れが分かる。ただしこのグラフ、8月から11月が示されていない。
この4ヶ月はどうなんだろう。(日経プラス BS7 2018年2月19日放映)

どうやら、株価急落が割安株を仕込む好機になった人も多いようだ。「久々にバーゲンハント(安値買い)ができた」(日経新聞 2018年2月17日(土))

カテゴリー: 投資 | 今回は既に底値打ちか? はコメントを受け付けていません

底値打ちサインか?

本日の、モーサテ(BS7 05:45~)と日経新聞記事のネタ。

モーサテでは「底打ちサイインが出始めようとしている」、日経は「黄色信号で二番底の心配もある
どっちなんだろう、取引の終わっている、VWOは1月から7%強の目減り。
また、VIX指数も不正があるとか。

以下、日経(H30/2/10付け)より
————–
野村HDの欧州グループ会社が2015年に発行した「NEXT NOTESS&P500 VIXインバースETN(VIXベアETN)早期償還するとのこと。
この商品、VIXが下がると収益があり、上がると損失が膨らむ商品。条項に「VIXと正反対の値動きする指数が前日終値に比べ80%以下に下落したときは強制的に償還する」この条項に抵触したための、償還。
償還額は1144円と前日の取引での終値 29400円4%である。「たった一晩で96%も価値が吹き飛ぶ…
VIXは2/5に急上昇するまで20以下で歴史的な低水準を続けていた。
—————

イヤ、これはヤバい。何でも、米国の運用資産の6割は、Machineで10年前の2倍増、人が執行に関わる売買は1割とか。残りの3割は何だろう(日経 H30/2/13/付け)

HFT(Hight Frequency Trading:高頻度取引)となるとVIX指数の変動は、1分もあればお釣りがくる?

上場投資証券「VIXベア」(2049)、1日で価値9割消失 米株の急落受け
http://www.quick.co.jp/6/article/13803

VIXインバースETNの即死条項が適用
https://www.teradas.net/archives/26783/

米VIXインバースETNの早期償還決定、対象指標の指数急落=野村証
https://jp.reuters.com/article/nomura-securities-etn-vix-idJPKBN1FQ087

上場廃止等の決定:NEXT NOTES S&P500 VIX インバースETN
http://www.jpx.co.jp/news/1021/20180206-11.html

カテゴリー: 投資 | 底値打ちサインか? はコメントを受け付けていません

老後に必要なお金

最近、やたら書名の長い本が目に付く。
投資デビューしたい人のための 資産運用のはじめ方がよ~くわかる本前田通孝 (株)秀和システム 2017年4月1日

上記本のp.174から「老後の収支シュミレーション」で、60歳から90歳の30年間で

1、生活費の平均は月26万円←総務省家計調査(2015年)
2、イベント費は1000万円 ←総務省家計調査(2015年)
3、夫婦の医療費は750万円←厚生労働省発表の平均値から計算(2014年度)

イベント費とは、旅行・高額商品の購入、子への援助などの特別な出費、医療費は自己負担分となっている。

年金は、厚生労働省発表の2017年度で、

1、公的年金のモデル金額22万円(夫の厚生年金+妻の国民年金)

介護保険・所得税など15%程引かれて、手取りは18万7千円か?。

結果、
① 生活費 →9360万円(25年間とすると、7800万円)
② イベント費 →1000万円
③ 医療費   →750万円

④合計 1億1,110万円(25年間で9550万円)

収入
①公的年金 →6600万円(65歳からの25年間、22万×12ヶ月×30年)

赤字は4510万円也。

支出は30年間で収入(年金)は、25年間で計算している、ちぐはぐなので、収支を同じ年数の25年間で再計算すると、生活費は(7800万円)の数字となる。そうすると、9550万円で赤字は 2950万円となる。約3000万円の不足で貯蓄などの取り崩しとなる。

さて、年金の手取りは20万円を割っているので、実際は3000万円を超える金額となる。どうやって準備するか?夫婦共稼ぎの場合は、退職金で賄え、更に年金もぐっと多くなる。

そうでない場合は、生活費を落とすしかないでしょう。年金の手取り額と同額の19万円とし、旅行も控える。可能な限り働く。19万円までダイエットした場合、5700万円+1750万で合計7450万円。差額が850万円。

また、ダイエットできず、65歳以降も働き70歳まで収支がトントンだった場合、70歳から90歳の生活費は、6240万円(26万×12ヶ月×20年)+1750万の合計7990万円、で年金が5280万円(22万×12ヶ月×20年)となる。差額は2710万円也。やっぱり、生活費を収入に応じたダイエットをしないと年金だけでは生活できない。

でも、夫婦19万円の生活費は絶対出来ない。ビールもウィスキーも飲めなくなってしまう。 ♬おら、そんなのイヤだ! ♬

加給年金に関係のない基礎年金を70歳まで繰下げ加給年年金は厚生年金に加給される)、夫婦合計年金30万となると、合計7200万円(30万×12ヶ月×25年)で差額はやっと1千万円を切る。

机上論、結果はどうなんでしょうね。

カテゴリー: 年金生活 | 老後に必要なお金 はコメントを受け付けていません

歩数計としてGBA-800を購入したが…

今使っている歩数計は、小さくて重宝しているが、衣服に着けるの頻繁に忘れる。手ごろな値段でと、物色中、CASIOが新製品をH30/02/09に発売するとのことで、(GBA-800、Bluetoothに対応、Androidでデータを管理できる)、早速購入する。Amazonで予約したところ、2月10日(土)に届いた。既にタブレットにアプリを入れ準備万端、ところが時計のDボタンを2秒押すが接続できない。急いで調べると、なんと、Android6.0以上とのこと。

当方のタブレットを調べると、Android 5.1.1、残念、使えない。どうしよう。安い時計が1台増えただけか。と諦めかけていたところ、思い出した!! かみさんのタブレットが新しいはず、で調べたら、ピンポン!!Android 6.0.1でOK、

教訓、「慌てる鰹は針をのむ」でした。

カテゴリー: 未分類 | 歩数計としてGBA-800を購入したが… はコメントを受け付けていません

築60年の家に「感震ブレーカー」を設置する。

【備忘録】

この家は昨年、「耐震工事」を補助金を頂いて済ませた物件である。阪神・淡路大震災では火事による二次災害が多発し、火災による被災者も多数いた。この火災原因の6割は、「通電火災」とのこと。

「通電火災」とは、停電から復旧する際に起こる火災である。
ネットで検索すると各種出てくる。分電盤タイプ・コンセントタイプ・簡易タイプの3種類で、経費がかからないのが「簡易タイプ」である。

役場の担当部署に連絡すると、住宅密集地帯には「スイッチ断ボール」を無料配布している、とのこと。
が、実家の家は該当外、との事で購入し設置してみた。

ブレーカーが保護カバーもなく、むき出しで取り付けられていた。「スイッチ断ボール」は、おもりを乗せる「台座」を固定する必要があり、板張りには接着不可状態。

そこで、DIYで適当な大きさのカバー(300円台)を購入しこれを「台座」を固定する「台」とした。
結果、画像のとおり設置でき、試験では無事、ブレーカーが切れた。

 

参考図書

なお、現在住んでいる家のブレーカーは分電盤の中にあるので、ボールタイプとは違う「YAMORI GV-SBI」を取り付けている。

カテゴリー: 防災 | 築60年の家に「感震ブレーカー」を設置する。 はコメントを受け付けていません

米国に釣られて日経も暴落、でも

米国の株式市場の暴落に釣られて日経も1000円のダウン。昨日は600円だったので、今週末にはどこまで下がるか見当もつかない。

でも、昨年の10月に有った16連騰の急激な高騰を考えれば、しばしの休憩か。グラフ化すると急上昇、こんな急斜面絶対にスキーでは滑降できない。世界的にお金は余っているので、じゃぶじゃぶ状態とか、そのうち買いに入るでしょう。
過去の暴落と違い、特に原因が見当たらないので、徐々に持ち直すことを期待しよう。

グラフは「日経プラス、H29/12/29放映」

 

カテゴリー: 投資 | 米国に釣られて日経も暴落、でも はコメントを受け付けていません

安倍はグタグタ言うな!! 森友問題。

今日の国会答弁、安倍の答弁は、何だありゃ! 沖縄の名護市長選挙で勝利したことが背を押したのか。

マスコミ批判で真実を追求する姿勢がない、国民に約束した「丁寧な国会答弁をする」と言ったこととは二枚舌発言。

加計問題へ飛び火しないよう、必死のマスコミ・森友元理事の個人批判。見苦しい。
やましいことがなければ、奥さんと佐川を国会で述べさせたら良い。このように感情的な発言を繰り返すのは、何かありそう。

事実、佐川が国会で答弁した後の、挙動不審な様子。「ウソをついている」と指摘したが、「書類があった」ことで、結局その通りの「虚偽・ウソ」発言が判明。

それでも、安倍は佐川を守る。

こんな人が首相を務めるとは、国民として恥ずかし。

カテゴリー: もりそば問題 | 安倍はグタグタ言うな!! 森友問題。 はコメントを受け付けていません

中野 晴啓氏の「お金のウソ」ダイヤモンド社 2017年7月5日 第1刷を読んで

暇だったので昨年7月発行の本を読んでみた。半年前に出版された本である。


第1章から第3章で参考になった点は

★親世代と子世代の経済的な違い p.18
★プラサムでの投資の考え p.69
★住宅は賃貸のすすめ p.138

あれっと思ったのは
第4章だ。
投資信託の選択でコスト(購入・信託報酬・留保額)がサラリと書かれいる。第3章までは相当詳しく当時の経済状態を書いており、くどいと思ったが、記述内容に落差がある。
ここは、投信会社の社長としてコストの1.55%0.56%で長期保有した場合の違いなど数字を挙げた記述が欲しい。

購入手数料について「ただ、セゾン投信のように直接販売を行っている投資信託会社で購入する場合は、購入手数料を取らないケースが大半です。インターネット証券も一部の投資信託については、購入時手数料を取らないものがあります。」p.159

お勧めの投資信託 8本 p.170
自社商品の「セゾン資産形成の達人ファンド」信託報酬 1.55%(税込み)財産留保額 0.10%

8本の一覧表で一番上に掲載するかなあ。

参考になったのは、日本株に投資する投資信託で p.183~p.184
インデックスファンドを勧めている。~省略~どのファンドを選んでも、リターンにはそれほど大きな差は出ません~省略~コストが安いものを選ぶと良いでしょう。何よりも最近のインデックスファンドは、ETFと運用管理費用がほとんど変わらないものもあります。コストの安さにこだわるにしても、わざわざETFを買わなくても良い環境が整ってきたのです。

この指摘は朝倉氏と同じですね。

セゾン投信の勧誘本と割り切れば、それなりに読めるが購入してまで読む本ではない。従って図書館から借りた。

カテゴリー: 投資 | 中野 晴啓氏の「お金のウソ」ダイヤモンド社 2017年7月5日 第1刷を読んで はコメントを受け付けていません

新興国・アジアのノーロードリスト

SBI証券のList

新興国の条件は

ノーロード・信託報酬 0.54%以下(これ以下の設定はできない)

List-Emarzing-信託報酬054以下

アジアの条件は

ノーロード・信託報酬 1.08%以下(これ以下の設定はできない)

アジアへの投資_H30-0202

参考サイト

ノーロード投資信託 徹底ガイドHSBインドオープンやインドネシアの投資信託の見通しは?)2015年8月
http://noload.558110.info/q94.html

ETFの森(高成長インド・中型株式ファンドの評価はどうか?)
http://558110.info/kouseityouinndotyuugatakabu.html

カテゴリー: 投資 | 新興国・アジアのノーロードリスト はコメントを受け付けていません

森友疑惑、新事実が次々と出る。佐川長官は嘘つき長官だ!

廃棄した」と国会で何度も答弁した佐川氏。そのため、野党の追及もうやむやになった。なんで、今頃資料が出てくるのか。内部告発かな??

どうして、嘘を言い続けた??、そりゃあ、小学生でも分る。安倍への「忖度」だろう。

結局、逃げ切り、首相夫人へ飛び火しなかった功績で長官になった訳である。

与党・野党関係なく国会を馬鹿にした佐川をこのまま行政のトップに位置して、国会議員の皆さんは、なんとも思わないのだろうか。与党の国会議員、自分の地位・財産のみに固守する、議員年金を復活要求しているが、こんな人達を選出した選挙民にも問題がありそう。

国会の地位を愚弄した佐川に関係者は「激高」すべきだ!!。

まあ、彼を更迭すると首相は「森友疑惑」を認めることになるので、絶対にしないだろう。

カテゴリー: 年金生活 | 森友疑惑、新事実が次々と出る。佐川長官は嘘つき長官だ! はコメントを受け付けていません

当てにならないヘッジファンドマネージャーの本(塚口直史)

塚口直史氏の「世界第3位のヘッジファンドマネージャーに日本の庶民でもできるお金の増やし方を訊いてみた。」朝日新聞社出版 2017年10月30日 第1刷発行

やけに長ったらしい本の名前である。自己紹介でヘッジファンドとして20年以上、累計総額で数百億円を運用してきた実績がある。(p.3)投資のプロ中のプロと自画自賛している本である。

出版の動機付けは「巷で発行されている資産運用の本を「世の中に出回っている資産運用本のほどんどが、『実際に運用を専門としていない方』によって書かれているためです。」(p.6)

かなり高飛車な上から目線で述べている。

お勧め投資は、ETFと投資信託をすすめており(P.61)、具体の外国株で下記の2本で新興国は無し。先進国のみとなっている。

1、iシェアーズ 先進国ETF-JDR(MSCIコクサイ)(東証銘柄コード:1581)
2、ニッセイ外国株インデックスファンド

ニッセイの商品は当方が読んだ本で皆さんお勧めの商品である。ところが 1581は初めて出合った。何でこの方だけ勧めるのかなあ、さすが名だたるヘッジファンドマネージャーと思って、ググってみた。そうするとあら驚き。平成30年1月22日(月)で上場廃止となっている。SBI証券でポートフォリオに登録しようとしたが出ないはずだ。モーニングスターでスターレーティングを確認しようとしたが表示できない。月末でSIMフリーの高速容量超えをしたため、低速モードが原因と思っていたが、何だこりゃ。

BLACKROCK(iシェアーズETF-JDRシリーズの信託終了(上場廃止)のお知らせ
https://www.blackrock.com/jp/individual/ja/document-centre/jdr-announcement

BLACKROCKがいつから廃止のコメントを出しているか分からないが、本の出版は3ヶ月前なのに、「世界第3位のヘッジファンドマネージャー」の見立てボロボロ!

イヤ、本当に驚きました。手元に何冊か投資本があるが

山崎元氏の数冊の本/投信の鉄人/朝倉智也氏の著書(Morningstar社長)/中野晴啓の著書(セゾン投資株式会社 社長)/寝かせて増やしなさい(水瀬ケンチ)/竹川美奈子氏の各著書/その他

各書でもお薦めのファンドを挙げているが今のところ「上場廃止」の商品はない。

これって、どう解釈するべきか。世界第3位のヘッジファンドマネージャーでも3ヶ月先は読めないことを証明した貴重な本だろうか。それとも、一般市民の投資知識を愚弄した表れか。

 

カテゴリー: 投資 | 当てにならないヘッジファンドマネージャーの本(塚口直史) はコメントを受け付けていません

楽天・バンガードシリーズと本家Vanguradとの比較

朝倉智也氏の「ETFはこの7本を買いなさい」が出版された頃は楽天VT・楽天VTI・楽天VWOが商品化されていなかった。(本は2017年6月21日第1刷発行の後改訂版が出ているか未確認)

出版以降の情報は、ネットで情報を集めるのが手っ取り早い。

ネットで資産運用!?お金を増やすノウハウ集
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)ってどう? VTと比較すると」2017/11/7
http://www.money-knowhow.com/tousin-rakuten-vt.html

—-
VTへの直接投資は「販売手数料+為替手数料」が必要となる。低額での投資は手数料が割高となる。数百万円以上を一括投資し分配金(年4回)を再投資しない、といった方以外は楽天が手間もかからずメリットも多い
——-

永瀬ケンイチ氏のブログでは
「「ヴァンガードブロガー限定交流に参加。「VT」対「楽天VT」の興味深い検証も!」2017/12/16
http://randomwalker.blog19.fc2.com/blig-entry-3322.html


「VT」と「楽天VT」をそれぞれ20年間運用の仮定で、

【条件】
100万円一括投資と毎月33,000円ずつ40万円積立た場合(つみたてNISA枠)
【結論】

1、100万円一括投資の場合は「VT」が低コスト
2、積み立て投資は「楽天VT」が低コスト
3、一括投資の金額の分岐点は25万円で、25万円以上一括投資は「VT」が有利

——

金額的な有意差の数値が出ていないので、ここは日本語から推測するしかない。
NISA枠(120万)で購入すれば、購入手数料無料となるので、特定口座より利があるか。しかしそうすれば損益通算が不可。積み立てしかできない少額投資家は「楽天VT」がいいようだ。

カテゴリー: 投資 | 楽天・バンガードシリーズと本家Vanguradとの比較 はコメントを受け付けていません

THEOの「特定口座年間取引報告書」を見て

昨日、ロボアドバイザーのお金のデザインTHEOから「年間取引報告書」が来た。
どんな銘柄へ投資するか興味があったので、最低金額の10万円を入れていた。SBI証券の取引前だったので、直接THEOで買付けた物である。

ポートフォリオは、高リスクを選択していた。
銘柄数は約80で投資の「株(口)数又は額面金額」は「」のオンパレード。

さすが、Computerで処理している、平均1250円(10万円/80銘柄)をよくまあ、こんなに振り分ける。人では絶対むりだ。

カテゴリー: 投資 | THEOの「特定口座年間取引報告書」を見て はコメントを受け付けていません

低速のSIMカードの使い勝手、Biglobe

新年早々、1/15頃に高速容量(12Gbyte)を使い切って、低速モードで10日程経過した。低速モードの使い勝手だが

1、PCでのwebメールは不可。使い物にはならない。各種の宣伝画像表示が邪魔となっている。ブラウザでこれらをコントロールすれば、可能かも。

2、タブレットではメールの確認はOK、文字入力に不慣れのため送信は、時間を要する、または、ダメな場合も多々ある。

3、ネット証券での運用は表示まで時間がかかるが取り引きはできる。(但し、タブレット)

4、LineはOKなので、家族との連絡に使う。ただし、画像入りはダメな場合もある。(画像データを落とすと送れるが…)

 

カテゴリー: SIMカード | 低速のSIMカードの使い勝手、Biglobe はコメントを受け付けていません

舌を噛みそうな、フィデューシャリー・デューティー(Fiduciary Duty)

日本語に訳すと「顧客本位の業務運営」となる。(日経新聞 H29/08/02付け)

片仮名は舌を噛みそうなので、略してFDと記す。手元の本でこのFDが頻発するのは、橋本卓典氏の「捨てられる銀行2 非産運用」(株)講談社 2017年4月20日 第一刷、同年5月18日には第四刷発行となっている。1ヶ月以内に4刷りの増版で、多数の方が手に取られた本である。

強引に教育界に当てはめると、「児童生徒中心」の語句が近いだろうか。

金融庁のこの方針の結果、「つみたてNISA」の商品が100個以上も出来た。全投資信託数から比べると極少数となるが、選択する側は悩ましい。これら通常の「NIISA」でもOKである。NISA枠で購入するとなると、日本株は2年後の2020年前にピークが過ぎて暴落するとの指摘が多いので、やっぱり「先進国・新興国・全世界」からの選択がベターなのだろう。

一方、アクティブファンドの手数料の高い「ひふみプラス」は好成績なので昨年同様入れたいと思うが、どうしよう。アロケーション(資産の割合)は煮詰まったが、夫婦240万円の枠に具体の商品選びでまたまた、悩んでしまう。取り合えず、毎週の少額積立で時間稼ぎをしようか。

さて、基本はインデックスを選択するわけだが、各カテゴリに複数の銘柄が有る。例えば、

1_MSCI World Index(MSCIコクサイ指数)は14本ある。(日経新聞 2017/10/4付け)

2_MSCI ACWI Indexは4本。

3_MSCI Emerging Makets Indexは8本。

他の指数の銘柄もある、これらからの選択、どうすればいいのか?

お助けは、朝倉智也氏の「ETFはこの7本を買いなさいp.32である。アクティブとインデックスで

—– インデックスファンドを選ぶのは非常に簡単です。運用会社が違っても原則として運用成績に大きな差はつかないため、主にコストを比較すれば済むからです。 —-

そうか、最後はやっぱりサイコロでOKだね。でもそうすると、モーニングスターの定量評価「★」は価値が薄れる??

まあ、いいっか。

カテゴリー: 投資 | 舌を噛みそうな、フィデューシャリー・デューティー(Fiduciary Duty) はコメントを受け付けていません

佐川国税庁長官を即刻更迭せよ!

近畿財務局には森友問題の「録音データがあった」。と言うことは国会で虚偽答弁をした佐川は即刻クビだ!嘘つきを行政のトップに置くのは、日本の恥だ!。

安倍の説明はなんだ、ありゃ。擁護するにも程がある。加計問題へ飛び火しないよう必死だろうが、無責任もエー加減にせよ!

国会や国民をバカにした佐川をクビにできない首相もやめろ!

カテゴリー: 未分類 | 佐川国税庁長官を即刻更迭せよ! はコメントを受け付けていません

ETF 1681の評価「上場インデックスファンド海外新興国株式」

ETF-1681-海外新興国の評価_H30-0123

手元にある4冊の本をまとめた。投資信託の中には、株の様に市場で売買できる、上場投資信託(ETFがある。ETFは数が少ないのでこのように評価する本が幾つか見つかる。

 

カテゴリー: 投資 | ETF 1681の評価「上場インデックスファンド海外新興国株式」 はコメントを受け付けていません

投資成果はアセット・アロケーション(資産配分)でほとんど決まる。

今日の日経新聞に大きく広告が出ていた「お金は寝かせて増やしなさい」、気になるヶ所を再読してみた。(p.79)


著書の中で永瀬氏は、売買タイミングより資産配分(アセット・アロケーション)が左右すると述べている。国内債券の組み入れ比率でリスクが大幅に違ってくる。ポートフォリオは、4つから構成する(国内債券-国内株式-先進国株式-新興国株式

p.93・p.95によれば最大リスクは19.0%で金額は32.5万円(100万円を投資し1年後の結果)ちなみに、下記のサイトで山崎元氏のお薦めのNISA枠(国内株・外国株の半々)を入れてみたら16.65%と出た。

ファンドの海
http://www.guide.fund-no-umi.com/tools/aa.html

さて、国内株は絞れているが、
1、楽天VTと楽天VTI
2、ニッセイ外国株式インデックスファンド
3、eMAXIS Slim先進国株式インデックスファンド(今月末に信託報酬が下がる)
4、one-たわらノーロード新興国株式インデックスファンド
5、ETF 1681 上場MSエマージング

これらの取捨選択をどうするか。
No.5の上場インデックスファンド海外新興国株式(#1681:上場MSエマージング)は、

朝倉智也氏は、「出来高は、流動性の観点から最低でも1万株、できれば3万株程あった方が望ましく、このETFは出来高を見る限り投資対象にはできません」と酷評しているファンドの1つとなっている。「ETFはこの7本を買いなさい」ダイヤモンド社 2017/7/10 第2刷発行 p.109

モーニングスターでチェックしてみると 日興上場MSCIエマ株 (出来高 3350:H30/1/19) とあった。本では(出来高 3060H29/03/24)だから、あまり変化なく、指摘は妥当か。

が、「老後のお金」文藝春秋 2013/6/20 第3刷 p.59 、「投資の鉄人」 p.168、「ほったらかし投資術p.203 では、お勧めの一つである。

皆さんそれぞれ観点をお持ちの様で、この際サイコロで決めようか。

カテゴリー: 投資 | 投資成果はアセット・アロケーション(資産配分)でほとんど決まる。 はコメントを受け付けていません

投信ブロガーが選ぶ!「Fund of the Year 2017」を徹底解剖!

楽天のトウシルコーナである。https://media.rakuten-sec.net/articles/-/11472?scid=me_scr_rsecnws_20180117_txt_cx_TOSHIRU_trg_003

タイトルが長くなったが、山崎元氏のH30/1/13に開催されたコメントとなっている。素人には大変参考になるランク付けである。SBI証券が勧める投信とも重なっているので妥当な商品なのだろう。当家の投資商品を比較すると、今回のBest10に入っているので、Bestではないかもしれないが、Betterと言うことで今年も継続することにしよう。

所で、日経新聞では、インド経済がやたら頻繁に出てくる。ここへの投資、興味あるところだが、信託報酬の関係か全然でてこない。別個に探すと出てきたのは、手数料も含め結構高い。新興国株式でインド割が多い物を探すか?

カテゴリー: 備忘録, 投資 | 投信ブロガーが選ぶ!「Fund of the Year 2017」を徹底解剖! はコメントを受け付けていません

年金の繰下げ支給、70歳から80歳の検討

今朝の日経新聞のトップ記事である。(H30/1/17付け)

既に、このブログでも掲載したが現行制度は65歳から全額支給となり、70歳まで繰下げをすると42%の増額が一生保障される。(12ヶ月×5年×0.7%)

しかし、実際に繰下げをしている方は2%以下、逆に繰上げ(60歳)をしている方が30%もいる。

ということは、上記の数字から一般庶民には全く関係なく、高齢者で年金がなくても生活できる高所得者または資産家の皆さんへの朗報である。

それよりも、在職老齢年金の28万円枠を65歳以降の47万円にUPしないと、元気な退職者の労働意欲のモチベーションが下がる一方。もっとも、この60歳から65歳の在職老齢年金は移行的な措置なので(昭和36年生まれ以降は無くなる)政府は無視するだろ。

なお、この記事には、現行制度の繰下げ繰上げを実施してる方の割合は掲載されていない、不親切な記事となっている。

【追加 H30/01/26】昨夜の「BS7 ニュースプラス10」より、グラフ化すると一目瞭然。

木村 公司のブロぐぶろぶ 2017/05/04 [年金]
https://manetatsu.com/2017/05/92617/

雑感-Abroad  [年金]
http://abroad-kaigai.com/blog/cat28/

カテゴリー: 年金生活 | 年金の繰下げ支給、70歳から80歳の検討 はコメントを受け付けていません

投信(投資信託)の保有期間は予想外に短期間。3年以内。

投信の各種の本では、皆さん「長期保有」を主張している。「10年・20年と保有すると投信のメリットが生かされる。」とのこと。

では、実際はどうなんだろうか。

日本人の場合は、2008年9月の4.5年を除けば、2013年12月(1.7年)、2014年12月(2.2年)、2015年12月(2.6年)と3年も保持していないことがわかる。但し、2016年(3.2年)(日経新聞 2018/1/11付)と、若干長くなっているがNISAの5年間には及ばす。

本の情報を鵜呑みにして、皆さん10年・15年と持っていると思ったが、全くの予想外。なんか、年金の「繰下げ」の実態を知った時と似た、驚き。

一方、投信の先進国である米国では、上記の期間でも平均4.6年とある。

また、企業へのアンケートで「主要事業の5年後の見通しは?」で、7割超が「否定」していた(日経新聞 H29/10/19付け)、5年以上の予想は難しいらしい。更に、10年後まで見通すと8割超に達した。

年始の特番で今年の経済状況をエコノミスト・各証券会社などが予想しているが、てんでんバラバラ、何を信じてやって良いのやら。(BS7 日経プラス等)

まあ、水瀬ケンイチ氏のとおり、えい!と世界経済を信じて、全世界株式インデックスファンドを購入して、後は「野となれ山となれ」、「寝て暮らす」のがベストかな。預貯金よりましだろう。2018年はプラス3%の予想となっている。(日経新聞2018/1/11付け)

カテゴリー: 投資 | 投信(投資信託)の保有期間は予想外に短期間。3年以内。 はコメントを受け付けていません

実質コスト(インデックスファンドの比較)

http://diamond.jp/articles/-/131949 (ZAi OnLine)

早速、H30年の最新版が掲載されている。モーニングスターよりはるかに比較しやす。
まず、日本株式(Topix)・(日経平均)・先進国・新興国・全世界・日本債券・先進国債券・新興国債券の各別ベスト10(Best3もある)があり、容易に見易い。これを各目論見書を自前で確認するとなると、相当な量となる。表記の方法も、「信託報酬・実質スコア・純資産総額」の項目があり、素人にはありがたい。
12本のシリーズからの一覧であるが、当方が読んだ本に掲載されていた物もほぼ網羅している。

ETFの比較(MorningStar)
http://www.morningstar.co.jp/FundData/FundRankingCost.do

ETF一覧(トピックス連動)
http://www.morningstar.co.jp/etf/

信託報酬はどのサイトでもすぐ分かるが、実質コスト(監査費用・その他の費用・手数料)は、目論見書で確認する必要があるので、この一覧は時間と電気代のコスト削減になる。

今週末には「ブロガーが選ぶ投資ファンド 2017年版」が出る。2018年のNISAに何を購入するか、楽しみだ。

カテゴリー: 投資 | 実質コスト(インデックスファンドの比較) はコメントを受け付けていません

配当金の受取当方と配偶者38万円の注意(楽天トウシル)

【備忘録】

確定申告の準備となった。楽天トウシルから基礎基本の確認用のメモ書き。

配当金の受取方法(4つ)

NISAの非課税を利用するには
1、特定口座の「源泉徴収あり」とする
2、株式数 比例配分方式 とする。

https://media.rakuten-sec.net/articles/-/11311?scid=me_scr_rsecnws_20180109_txt_cx_TOSHIRU_trg_003

20万円以下の投資の利益と確定申告のカンケイ

1、一般口座と特定口座の違い
2、特定口座の「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の違い
3、専業主婦の所得(損益通算)が38万円を超えると配偶者控除がなくなる。
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/11130

以上。

カテゴリー: 備忘録, 投資 | 配当金の受取当方と配偶者38万円の注意(楽天トウシル) はコメントを受け付けていません

年末年始 素人DIYをする。

【備忘録】
品番・工具などのメモ書き

年末にTOTOの風呂の水栓金具を交換する。現行はTM245CGSXで製造終了、サービスへ電話し互換機を確認しAmazonで取り寄せ無事交換終了。(互換機はTMGG40E)
今日は、台所のSF-1420sを互換性のあるSF-WM420SYX(JW)と取替する。
風呂場の水栓は特に問題もなくスパナ1本で取外し・取付けができたが、台所は別途工具が必要だった。

SF-1420sの取外し方法は3種類あり、タイプCで専用工具(品番:KG-23)が必要で、近所のDIYへ行くが、タイプA・Bの専用工具はあったが、肝心なタイプCは在庫なし、取り寄せは、年始のため1週間以上はかかるとの事。仕方がないので、DIY店にある「対辺13mmに合う部品・延長部品・回し部品」と3パーツをを購入する。これで3千円もかかった。なお、Amazonでもそれくらいは必要とのことだった。水栓本体は注文から3日で入手できた。

更に、止水栓の大きさが、給水・給湯でサイズが違う。手持ちに大型の自在スパナーとパイプレンチがあったのでそれで急場をしのいだが、結局3種類の工具が必要となった。これもし、全部揃えるとなると、素人DIYは、結構な出費となる。

取り付けるSF-WM420SYX(JW)は、上面加工タイプのため、シンクの下で台座を止めることもなく、プラスドライバー1本でok。最近はこの手が多いらしい。

また、止水栓も給水・給湯が同じサイズのため、モンキー1本で締め付けることができた。

もっとも、トイレのシャワー便座の交換がより簡単だった。(ただし、電気コンセントや水栓金具が問題なければの条件付き)

カテゴリー: 備忘録 | 年末年始 素人DIYをする。 はコメントを受け付けていません

水瀬ケンイチさんのお薦めファンドとH29/12末の資産分配

p.102からp.105に掲載「お金は寝かせてふやしなさい」2017年12月18日発行
「ズバリこの3本」

1、三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド(信託報酬 0.1728%)
2、eMAXISSlim先進国株式インデックスファンド(信託報酬 0.20412%
3、<購入・換金手数料なし>ニッセイ新興国株式インデックスファンド(信託報酬 0.36612%)                                                 上記3本以外に「全世界1本にまとめると」
1、楽天・全世界株式インデックスファンド(信託報酬 0.2396%)

*信託報酬は、本と違っている物もあるが、Y!ファイナンスを転記

水瀬ケンイチさんのブログで「2017年12月末の資産配分」を掲載している。(2018/01/01の投稿)http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-3340.html
これによれば、著書と一致するのは、
日本株式の「三井住友」だけである。他の3本は購入していない。

また、表10 おすすめインデックスファンド一覧 (p.105)との比較では、下記の4本を購入している。

日本国内株
<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド

先進国株式
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式

新興国
たわらノーロード新興国株式

まとめると、

著書でお薦めの eMAXIS Slim先進国株式 と 楽天・全世界株式 は購入していない。多分、海外ETFがより魅力的なのだろう。

カテゴリー: 投資 | 水瀬ケンイチさんのお薦めファンドとH29/12末の資産分配 はコメントを受け付けていません

ETF関連サイト

ETF株マップ.com
http://etf.kabumap.com/servlets/etf/Action?SRC=page/top

ETFの信託報酬比較
https://www.toushin.com/beginner/etf/shintakuhoushu/

ETF一覧
https://www.toushin.com/fundinfo/group/etf-fund/

1554 上場インデックスファンド世界株式
https://www.k-zone.co.jp/stock/stock_detail.html?quote_code=1554/T

Yahoo!ファイナンス
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=6431111A&d=5y

カテゴリー: 投資 | ETF関連サイト はコメントを受け付けていません