今年は、とにかく、草刈りに徹した。
勿論、高齢者で通常業務は、空調の効いた管理室に居る訳だから
暑熱順化は出来ていない。そのため、作業時間は午前中のみ。
それも、夜明けとともに活動をしてMax3時間で終了。
マキタの電動草刈り機を使っているので、バッテリー18V6A(4台)の容量が無くなれば終了となる。
作業後は風呂入って帰宅。帰宅途中、道の駅によって、野菜の購入。
来年の作業の参考に、約7回の実施日と内容は下記のとおり。次回は梅雨明けとなりそう。
草刈り・草引き
4/12(土):川原
4月20(日):川原と自宅の庭回り・小夏収穫
4月26(土):墓の上・皇帝ダリア移植・デコポンと文旦のお世話
4月27日(日):デブンの休耕田・桜
5月3日(土):デブンの休耕田・桜・小夏の収穫
5月4日(日):ツツジ畑・小夏の収穫・剪定
5月5日(月):ツツジ畑
合間に、
1、「皇帝ダリア」の移植とタイタンビカス・タチアオイの発芽の確認
2、「小夏」の収穫を数回に分けて行う。小夏は5月頃まで露地栽培で置いておくと甘皮が美味しくなる。スーパーでは、4個入り500円前後で販売している。この商品より大きい物となっている。花も咲いているので注意しながら収穫。ついでに剪定作業。
3、2年前に植えた「デコポン」の花摘み。花がつき過ぎているので適当に摘み取る。
【残っている作業】
ビワの袋掛け←鳥との戦いとなるが、5月11日(日)の予定。