タイトル名「アマゾン株を20年持つ意味」とある。
長期成長が望める個別株を見定める重要性をの述べている。
「若い人の声を面白いと持ち上げ、『勇気と忍耐』を持って新しいアイデア
に賭けたのが米国だ」(野村ホールディングス 元社長 氏家純一氏)
ウ~ン、個別株を見る目がない者はどうするか?
「物差し」を今更勉強するなんて、年齢的に無理だしそこまでやる情熱も無し!!
となると、投資信託に行きつく。
家計の資金は20年、30年といった長い時間軸になる。
これにはまったく同感であるが、若い人は日々の生活に収入が使われ、余裕資金での投資は少ないのではないだろうか。
このコラム、機関投資家・個人投資家の記述があり、大雑把過ぎて読み取れないが、
要は
買ったら、バイ・ホールド を主張しているに過ぎない。
こんなに文字数を取らなくても、コンパクトに書けそう。