鮮やかな色と形をしています。花蜜には蝶も来ておりました。花の命も長くて2週間以上もこのような状態です。
以上です。
正面から入った所です。季節によって色々楽しめます。
左から、5月25日(月)・中央が6月4日(木)・右端が6月13日(土)の様子。
現在は、芝生の養生をしております。
来園の折は、パターご持参されると面白いかも。
1、オオキンバイザサ(根元に咲いています)
2、Metrosideros macropus(メトロシデロス・マクロプス)
3、タベブイア・ロセア(螺旋階段から見ると西側に咲いています)
4、ナンヨウザクラ(入口から真っ直ぐ入ってきた所に咲いています)
5、ウンカリーナ・デカリイ(乾燥地に咲いています)
6、アリアカシア(乾燥地の花)
7、オエノテラ・マクロナルパ(宵待ち草)
ヘリコニアゾーンのテーブルを設置していると所に展示中。
8、アンスリウム(正面入り口のハイビスカスの足元)
9.ロードデンドロン(空中に展示)
温室には、魚も飼育しています。名前は良くわかりません。
また、カメラ小僧ならぬ、元小僧さんが沢山撮影していました。当方もCanon1Dや白玉レンズを持っていますので、興味を引かれました。皆さん、結構な装備でどこのカメラ愛好家の集団でしょうか。
バラのつぼみは、数年前に植えた自宅の物。この季節にはかわいい花を咲かせます。
2枚目はバラが咲き始めてた植物園、3枚目はジャングルの蘭、最後は温室の望遠。
蘭の画像は、失敗ですね。背景がボケていません。以上です。
ダース・ベイダー、開花中です。新聞記事は、H25/12/24付けです。1年中咲いているかどうか分かりませんが、真冬から咲いているようです。4月22日(水)も健在です。(エレベータ1Fの近く)正式名は、「アリストロキア・サルウアドレンシス」
仏教三大聖木のひとつ、ムユウジュです。
つぼみが沢山有りましたの、まだまだ花が咲きそうです。
以上です。
昨日の花の続きです。
撮影機材:Canon EOS-1D Lens EF 50mm F1.4 ASA400
https://ja-jp.facebook.com/MakinoBotanicalGarden
以上です。
今日、午後 2つ仲間が増えました。バックヤード(ながえ)に引っ越ししていたのを上げてきました。
マダガスカルとブラジル産の様です。
左は、デンシフローラム 左は ジャボチカバです。ジャボチカバは、幹に直接実る果実が特徴です。幾つか実っているのが見えますか?
撮影機材:Nexus7 OS Android 5.0.2
温室前の桜です。開花とつぼみもあります。
撮影機材:SONY DSC-WX1 Memory Stick
https://ja-jp.facebook.com/MakinoBotanicalGarden
以上です。