過去ログ
キーワード 条件 表示

落ち着いて来たので・・・ 平成29年度受験者T - 2018/01/07(Sun) 16:25 No.2113

まずは、即派遣が決定しました。これまでと、これからについて投稿させてもらいます。

***
平成29年5月24日 県教委での面接
平成29年6月22日 面接結果が教育事務所長へ
平成29年6月23日 校長から本人へ
平成29年6月30日 選考試験案内が県教委へ
平成29年7月 5日 教育庁が収受
平成29年7月12日 教育事務所長へ
平成29年7月20日 校長から本人へ(日時と会場を知る)
***(以下は頂いた資料に書いてあったこと)
【管理職】
平成29年7月 3日 東京@文部科学省
平成29年7月 5日 東京@海外子女教育振興財団
平成29年7月 6日 東京@文部科学省
【教諭】
平成29年7月27日 福岡@KKRホテル博多
平成29年7月28日 福岡@KKRホテル博多
平成29年8月 2日 大阪@CIVI新大阪研修センター
平成29年8月 3日 大阪@CIVI新大阪研修センター
平成29年8月 4日 大阪@CIVI新大阪研修センター
平成29年8月 7日 東京@東京海洋大学越中島キャンパス
平成29年8月 8日 東京@東京海洋大学越中島キャンパス
平成29年8月 9日 東京@東京海洋大学越中島キャンパス
平成29年8月10日 東京@東京海洋大学越中島キャンパス
平成29年8月17日 東京@外務省
平成29年8月18日 東京@外務省
※所属している都道府県により、日時や会場が違いました。
***

配偶者BBSのURLを変更 H20/05/24 Webmaster - 2008/05/24(Sat) 17:52 No.1744

http://www.kochi-pta.com/abroad/bbs/xyl-bbs/yybbs.cgi

我が家の支度金、準備金等 (支度金等について) みさき@現派遣者妻 - 2008/03/01(Sat) 23:33 No.1728

我が家の支度金、準備金等についてご報告いたします。
参考にしてください
19年度派遣 中近東 夫婦2人
日本で買った物    約120万
内訳 パソコン等電化製品、衣類、生活雑貨など
保険(オプション込み)約45万
ビジネスクラス差額2人分 約45万
予防接種3種類2回  約7万
船便(2立方) 約37万 
その他諸々ありましたが日本で使ったお金の合計 約260万
持参金  2万ドル
※家賃3ヶ月分、敷金、礼金、生活費に使用。残金8千ドル。
文科省からの支度金 122万

車の運転が禁止されているので、車を買わずに済んだのでかなり助かりました。船便は他の地域より比較的高めです。
5月に、2ヶ月分在勤手当と住居手当が振り込まれました。
赴任時の費用約700万円。 父親ですが・・・ - 2008/03/08(Sat) 10:26 No.1731

 父親ですが,失礼します。
 我が家は赴任時の費用約700万円。物価が高く,車も必要,子ども二人(小学校と幼稚園)の教育費も高く,この1年で約400万円を日本から呼び寄せました。赴任先によってこんなに違うのですね。

 次の人,情報提供をお願いします。
持参金 300万(マンション、幼稚園費など) かなみ@20年度即派遣の妻 - 2008/05/04(Sun) 14:39 No.1742

こちらへ来て1ヶ月が経ちました。
とても早かったですが、ようやく落ち着きました。
我が家の場合です。
夫婦、子ども(幼稚園男児)ひとりの3人家族。
アジア派遣です。

日本で買ったもの(パソコン1台、デジカメ1台、必要そうな雑貨や食料品を買って、総額25万円ほど)
保険 約10万ほど
船便1立方 15万
予防接種 7万
持参金 300万(マンション、幼稚園費など)

車を買う必要がなかったので助かりました。
また、日本で売っているようなものも大抵こちらで揃いました。
マンションにも家具や家電、必要最低限の鍋や皿なども初めから備え付けられていました。
物価が安いため、他の先輩先生方も今まで日本から送金したことはないということです。
参考まで。
すごく参考になります。 ムーヴ@21年度派遣の妻 - 2008/05/06(Tue) 18:04 No.1743

 支度金、準備金情報ありがとうございます。
 
5月になり、税金関係の書類がちらほら。。。訪れだし、
夏のボーナス前に、予想はしていましたがやはりぐっと来る ものがありますね。

アジア地区であれば、日本の手当に手をつけなくてすむようですね。
それにしても、本当にどこに派遣になるかで、こんなにも違うものかと、みさきさんや、父親ですが・・さん、かなみさんのコメントをみて痛感させられます。

現派遣者の皆様方。情報をいただけると本当に嬉しいです。

やっと落ち着きました。 凛々子@20年度派遣者の妻 - 2008/05/01(Thu) 12:11 No.1736

20年度派遣の皆様、いかがお過ごしですか?
日本では今GWなんですよね。

私たちの派遣国にはGWはないので、普段通りの生活を送っています。

さて、出発してから早くも1か月がたとうとしていますね。
我が家は最近やっとネット環境も整い、また生活用品もやっとそろい、家の中だけは日本にいる頃と変わらない生活を送れるようになってきました。 皆様はいかがですか?

ちょうど一か月前(4月1日)は、最後の引っ越し準備で大わらわだったので、それを思うとこの1か月は本当に怒涛のように過ぎ去り、どんなに環境が変わったのか・・・と感慨にふけっています。

旦那さま方は新しい学校に慣れるために一生懸命なのではないですか?
私は慣れないお弁当づくりに格闘しています。

新しい環境、新しい人間関係に身も心も疲れてくるころだと思いますが、お互いに体を大事に過ごしていきましょうね。

皆様の近況お待ちしています。

それから、出発までたくさんのアドバイスをいただいた先輩配偶者の皆様、我が家はやっと新しい生活で始動し始めました。皆様のおかげでさまざまな不安・疑問も解消し、スムーズに出発できたと思っています。 
皆様のおかげです。 本当にありがとうございました。


最後にWebmaster様、この掲示板の存在が私の強い心の支えになって今日まで来ています。 本当にありがとうございます。 これからもどうぞ宜しくお願いします。

Re: やっと落ち着きました。 ムーヴ@21年度派遣の妻 - 2008/05/03(Sat) 09:39 No.1740

凛々子さん

海外赴任後、落ち着かれたとのこと。お疲れ様でした。
なれない土地に出向くことや、家族のサポート。
私は、21年度派遣予定ですが、本当に今は、赴任先もわからないので、1年後が全く見えない状態ですね。

私も、凛々子さんのように来年の今頃ここに近況が報告できているのか、楽しみでもあり、不安もあります。 

日本ではGWを迎えています。とは言っても、主人は、4日間ともに部活や試合で家にはいません。
主人や私も中学校所属ですが、部活の指導も本当に大変なものですね。

次年度登録者は12月後半頃?に派遣通知が来るとのことですよね。そこから、きっと怒濤のような毎日なのでしょうね。

その中で少しでも余裕あるものにするために、この掲示板をいつも利用させていただいています。

様々な情報受信だけでなく、発信もできるようにこつこつがんばります。

凛々子さんも、異国の地でお体留意されてくださいね。
Re: 最後にWebmaster様 Webmaster@南国土佐(高知県) - 2008/05/03(Sat) 16:18 No.1741

凛々子@20年度派遣者の妻 様

赴任地からの書き込み有り難うございます。
また、

>最後にWebmaster様、この掲示板の存在が私の強い心の支えになって今日まで来ています。 本当にありがとうございます。 これからもどうぞ宜しくお願いします。

以前もこのような当方の運営しているBBSに対して励ましの書き込みがありました。有り難うございました。このような激励文がありますと、Web閉鎖の考えが払拭され、Webを運営する活力が再増長されます。

慣れない異文化に早く親しみ順応され、「異文化を楽しむ」というような生活をされることを祈念しております。

では、
Webmaster@Abroad・海外で教える・異文化で暮らす・異文化を楽しむ

保険について 凛々子@20年度派遣者の妻 - 2008/02/21(Thu) 13:45 No.1716

オリセン研修にて海外赴任中の保険についてお話があったと主人から聞いています。
赴任中の基礎保険のほかに、キャッシュレスで病院に通えるオプションを付けるかどうかで、現在主人と話し合っています。
オプションといえど、あまりの額の高さに、家族全員にかけるとなると莫大な金額になってしまいます。
他の保険会社なども調べ始めたのですが、引っ越し準備と重なり、ゆっくり調べることもままならず、どこから何を調べればいいのかも分からず、ネット(パソコン)とにらめっこ状態です。

そこで既派遣者、現派遣者、20年度派遣の皆様にお伺いします。

皆さまはどのような保険に入られましたか(入られますか)?
オリセンで紹介された保険のオプションには入られましたか(入られますか)?

その他、保険に関してのアドバイスがありましたら、何で結構ですのでどうか教えてください。お願いします。
Re: 保険について BYJママ@現派遣者の配偶者 - 2008/02/22(Fri) 05:48 No.1719

現派遣者の配偶者です。
さて、保険についてですが、追加補償のプランの保険料をご覧になって、
高い!と思われた方が多いのではと思います。
追加補償に入るメリットとしてあげられているのが主に以下の2点だと思います。
その1.けが・病気の治療費用の実額の100%の給付が補償される。
その2.24時間年中無休のサポートデスクが対応。
病院紹介・キャッシュレスサービスをうけることができる。
ときくと、是非という気持ちになるかもしれません。

ところがです。追加補償に入ったからといって実際にはどこの地域でも病院紹介・キャッシュレスサービスをうけることができるわけではありません。
そのような状況にない地域もあります。当赴任地も現在そういうサービスを受けることが出来ない地域です。
在外教育施設がある地域すべてに提携アシスタンス会社があるわけではないのです。
治療費用は全額自費で払い、後で、請求用紙に必要事項を記入し、領収書と共に財団に郵送すると、指定の銀行口座に保険金が振り込まれます。
保険金請求手続きは基本補償のみと何ら変わりありません。
つまり、このような地域では、追加補償に入るかどうかの判断ポイントは実額の100%の給付が補償というところだけになります。

我が家は子どもを帯同しておりますが、現地に提携アシスタンス会社がなく、キャッシュレスサービスが受けられないこと、そして、主人と私は、病気で病院にかかる可能性が高いのですが、子どもは、病気よりもけがで病院にかかる可能性が高いということ、もし、登下校中もしくは学校でけがなどをした場合(あってはならないことですが)には、日本人学校を通して加入する児童生徒用の保険金でまかなってもらえることなどを考え、主人と私の2人が追加補償に入り、子どもたちは、基本補償のみとしました。
日本にいる親の年齢も考え、オプション特約(緊急一時帰国費用担保保険金)もあわせて加入しました。
実際に同じ学校の先生方家族で、追加補償に入っておられないご家族もいます。

保険については、お手元に各校から配信されている赴任の手引きの中にも書かれていると思います。
家族の安全のことなのでいくら保険料が高くても、かけるにこしたことはないのかもしれませんが、かなりの費用になりますので、まずは派遣先の状況確認(キャッシュレスが利用できるのか)をされてはいかがでしょうか。
お聞きしたいです。 ムーヴ@21年度派遣の妻 - 2008/02/24(Sun) 08:02 No.1720

春一番が大荒れ!!という感じの今日です。なんだか、春一番と聞くと、キャンディーズがかわいく歌う姿でそよ風のように感じますが(年が・・・・・失礼しました。)、私の住む地方は、木は倒れるわの大騒ぎになっています。

ところで、凛々子さん、BYJママさんにお聞きしたいのですが、オリセンで紹介される保険というのは、1年でおいくら位するのでしょうか。
もちろん、前払いだと思いますが・・・。
1年ごとに払い込むのでしょうか。それとも任期の年度でしょうか。

ちなみに、私の家族は、主人、私6歳、4歳の男の子です。21年度派遣時は、7歳5歳になります。

また、現在入られている日本の保険も、継続されていますか。
差し支えなければ教えてください。
Re: 保険について 19年度東南アジア配偶者 - 2008/02/25(Mon) 15:21 No.1721

我が家は迷った末、オプションには加入しませんでした。
既派遣者のご意見を参考にしたことと、多額の保険料を払うことに?でしたので。

昨年、こちらに来て子どもが体調を崩し入院しました。
その際個室での入院となり(外国人なので自動的に)1泊分前払いと言われ、慌てました。
結局3泊4日で約10万円ほどの支払いでした。
このときはキャッシュレスなら・・・と思ったものです。

ですが、オプションをつけた方に伺ってみると、具合が悪くすぐにでも病院にかかりたいけれど、サービスを受けるために、通訳の手配の電話かけ(現地にはオフィスがないためシンガポールにかける)折り返しの電話を待って、待ち合わせ時間にあわせて病院へ・・・・
という、手順が大変らしいです。

結果、我が家としては「基本保証」だけで良かったと思っています。
もちろん保険はいざというときのもので、この先何があるかわかりません。どちらを選ぶかは個人の判断です。

まずは、現地に派遣されていらっしゃる先輩達に質問されてみてはいかがですか?
現地の生の声は貴重です。

あと、日本で加入していた保険で海外在住でも対応できるものは継続してきました。
それは、それぞれ保険会社に問い合わせてみてください。提出書類などもあるはずです。
保険料について BYJママ@現派遣者の配偶者 - 2008/02/26(Tue) 05:24 No.1722

現派遣者の配偶者です。
平成17年度派遣なので、その際の大体の保険料額です。
私たちの年度は、保険金額によって、3プラン、その中でもさらに派遣地域によって,保険料が3通りにわかれていました。

追加補償分については、2年分の保険料が一括で4月に(?)口座引き落としでした。
(基本補償分の保険料は、毎月の在勤手当から天引きです。)
一番保険金額の低いプランで家族4人が家族プランで申し込むと追加補償分の保険料は、約45万円。
これに緊急一時帰国費用担保保険金のオプションを加えるとさらに5万円弱追加です。
お子様の年齢にかかわらず、一人は一人としての同額の保険料です。
3年目に任期延長の際には、2年めの終わり頃に、再度、申し込みの手続きが必要です。その際、プランを変更することが出来ます。追加補償分を申し込むと、3月(?)に1年分の保険料が一括で口座引き落としされます。

古いデータですので、参考程度にしてください。
我が家は、生命保険、こどもの学資保険は、すべてそのまま継続しています。

Re: 保険について 凛々子@20年度派遣者の妻 - 2008/02/27(Wed) 12:13 No.1723

ムーヴ様

私は詳しくは分からないのですが(引越しの準備と主人の仕事の忙しさが重なりゆっくり保険について書類を読んだり教えてもらう時間がないので)、我が家の赴任地ではオプションを付けると一人30万円(2年間)と言われています。 それ×家族の人数分ですからすごい金額ですよね。 もちろん、それはオプションですから、基礎保険?みたいなものは月々支払っていきますよ。  すみません、本当に何もまだ自分で分かっていない状況なので、また自分が整理できたら詳しく書きますね。


BYJママ様、いつも的確なアドバイスありがとうございます。
19年度東南アジア配偶者様、アドバイスありがとうございます。

私が行く先ではキャッシュレスで病院に行けるようです。
お二方のご意見はとても参考になりました。
自分でもしっかり勉強して、先に赴任してる方の意見も聞いて、主人としっかり話し合いたいと思います。

Re: 保険について ムーヴ@21年度派遣の妻 - 2008/02/28(Thu) 23:28 No.1724

凛々子さん、BYJママさんお返事ありがとうございました。
保険料も、本当に頭の痛い問題ですね。しかし、
未知の土地で、安全に過ごすにはそれなりの金額が必要であることがよくわかりました。

主人はいよいよ先の見えてきた現実に、意気揚々とし、
私も・・・と行きたいところですが、様々な不安要素が浮上しています。

今後とも凛々子さん、BYJママさんよろしくお願いします。
ムーヴ様 凛々子@20年度派遣者の妻 - 2008/02/29(Fri) 21:22 No.1725

ムーヴ様

いまさらですが、内定おめでとうございます。
私は実際に動き始めたのが9月、予防接種が始まりでした。
それまでは特段何もしていませんでした。

あ、強いて言えば、NHK教育の子供番組を録り貯めたり、レンタルDVDをコピーしたりは結構早くからやっていました。 それ以外は本当に何もやっていませんでした。

予防接種は、特に日本脳炎を受けるのであれば早めに医療機関や保健センターと連絡を取り、ワクチンを確保することをお勧めします。 今はワクチンが品薄のために、なかなか手に入らないようですので。 でも、日本脳炎が関係のない土地に行く場合、それは無駄足になってしまうかもしれませんが。 我が家は9月に日本脳炎の予防接種の相談をして、やっと先週になりワクチン確保できましたとの連絡があったくらいです。 もしも受けるつもりならば早目のアクションをされるといいと思いますよ。

と、保険の話とはまったく関係のない話になってしまいましたね。

保険は、実際にオリセン研修に行くまで、どんなふうになっているのかわかりませんでした。 で、現実を知り愕然とした次第です。 予め予備知識があるのとないのとではショックの受け方も違いますしね。

今、民間の保険会社の長期海外派遣の保険料を調べています。 本当にいろいろな会社があるので、そういうのを早目に調べておくのもいいかも知れませんね。

何も役に立たない情報でしたがすみません。
こちらこそ、これからも宜しくお願いします。
ありがとうございました ムーヴ@21年度派遣の妻 - 2008/03/03(Mon) 22:40 No.1729

凛々子様、BYJママ様、いつもありがとうございます、
保険だけでなく、本当に、支度の情報なども教えて下さりありがたいです。
新しく、支度金情報などのスレも入っているようですので、
また楽しみに待ちたいと思います。
いつもいつもありがとうございました。

21年度派遣が決定しました(^o^) ムーヴ@21年度派遣の妻 - 2008/02/17(Sun) 13:14 No.1709

いつも、いつもこの掲示板には主人共々お世話になっております。
昨日、21年度登録のお返事をいただきました。
来るまでは主人とは、「今日くらい返事が来るかな?」とか笑っていましたが、いざ!主人が電話を受けリビングに戻ると
「・・・・・内定もらった」と緊張。
そして私も、いよいよ・・とこれからはじまる未知の世界に
飛び込む不安や期待に、いつもの笑いはない二人で沈黙でした。

しかし、派遣される配偶者の皆様は、こうやってこの道を歩んでこられたのかと、もう一度気を引き締め、これから主人や家族がスムーズに生活できるよう、準備を進めたいと思います。
また、私自身も、今回の派遣で教職を退職という形になるので、自分自身の身の回りも整理したいと思います。

また、ここで様々な相談をすることと思いますが、皆さんよろしくお願いします。
Webmaster様、本当にこの掲示板を提供して頂き感謝しています。
我が家にも! 21年度派遣の妻 1歳児ママ @みみー - 2008/02/18(Mon) 13:20 No.1710

みなさま、こんにちは!はじめて、メッセージをかきます。
我が家にも週末、うれしいお知らせがありました。
まだか、まだかとふたりで、毎晩「きょうもなかったねぇ」と話をしていたので、主人が帰宅し、「これ!」と教育委員会からの通知を手渡された時には、娘が寝ていたにもかかわらず、飛び上がって「やったねー!」と喜んでしまいました。
配偶者のみなさまと、情報の交換ができる貴重な場所に出会えて、うれしくおもいました。これからも、たびたび、こちらにおじゃましようとおもっています。よろしくお願いします!
情報交換よろしくお願いします ムーヴ@21年度派遣の妻 - 2008/02/18(Mon) 17:00 No.1711

みみーさん!はじめまして。
我が家は、試験を受けたことは誰にも話しておらず、子どもたちにも(6歳と4歳だからわからないかな?)まだ言っていません。今年の4月に長男が小学校へ入学します。
まだ、小学校にも慣れない日々だろうから、赴任先が決まったくらいに、地球儀をまわしながら報告しようかと主人と考え中です。
金銭面や、残していく住宅など、全てをクリアするにはまだまだ、時間や様々な方からのアドバイスをいただかないといけない私です。
何はともあれ、このBBSが、情報交換の場になってくれることが私の今の心強い味方です。
みみーさん。よろしくお願いします。

みみさん、投稿者名を訂正してください。 Webmaster(南国土佐) - 2008/02/18(Mon) 20:35 <URL> No.1712


みみさん、「投稿者名」を訂正してください。

この「配偶者BBS」と同様最近の各BBSに掲示しておりますが、「投稿者名」の変更をお願いします。

理由については、各BBSのトップをご覧下さい。

以上です。
H20/02/18

Webmaster
よろしくおねがいします 21年度派遣の妻 1歳児ママ - 2008/02/18(Mon) 22:28 No.1713

みみー、を、「21年度派遣の妻 1歳児ママ。」と改めさせていただきます。
投稿者名の、とおり、1歳(現在1歳4か月)女児の母です。
旦那様も、ご自身も、教職のかたなのですね。わたしは、会社勤めを以前はしていましたが、娘の出産を機に退職したのでいまは、うちで専業主婦をしています。
まだ、正式登録の通知をいただいたばかりで、私自身はすこし現実をみれていないような・・なんというか、国外で家族と暮らすという具体的なイメージがわかないし、なにからはじめていいのやら・・??というようなきもちなのです・・。
メッセージをいただき、「主人をしっかりサポートできるように、安心して仕事ができるように、私はまず育児をしっかり頑張らなきゃいけないな」と感じました。
・・あまり、うまく書けないのですが。
ぜひまた、相談にのっていただけたら、うれしいです。情報交換をよろしくお願いします。

配偶者研修行ってきました 凛々子@20年度派遣者の妻 - 2008/02/04(Mon) 20:29 No.1707

凛々改め、凛々子@20年度派遣者の妻です。

2/2、オリセンでの配偶者研修に行ってきました。
おそらく来年度派遣される方々の配偶者様の多くは参加されたことと思います。

皆さんお疲れ様でした。

噂されていた、「派遣中は妊娠などしないように」ということは一切言われませんでしたね。

座席などは派遣国ごとに分かれていて、私もご一緒に派遣される配偶者さんたちと早速知り合いになれました。

何かと不安の多い派遣ですが、ご一緒する方にお会いできてお話できて、とても安心しました。 皆さんはどうですか?

文部省の方のお話も、地域ごとの分化会(?)での先輩配偶者さまのお話も、とても勉強になりました。 やっぱり参加してよかったです。


アリエルさん、アリエルさんは参加されましたか? 私は、やっぱり研修の会場でもアリエルさんのことがとても気になって気になって、名簿を何度も何度も見て、この国に派遣の方かな?この国の方かな?とアリエルさんのことをずっと考えていましたよ。 実際に話してみたかったです。

アリエルさんだけでなく、ここでの書き込みで、ハンドルネームだけしか知らない方でも、あの書き込みの方はどこにいるんだろう? この書き込みの方はどこにいるんだろう?と、思いをはせていました。


研修の翌日は、東京も雪が降り、新幹線や飛行機のダイヤもかなり乱れたようで、研修に参加されたかたで巻き込まれた方も多くいらしたことと思います。 本当にお疲れ様でした。

出発まで、これからどんどん忙しくなりますが、皆さん体に気をつけて一緒に頑張っていきましょうね!

私は、子供からの風邪をまともにうつされてしまい、朦朧としています。 
配偶者研修にだけは行けて、本当によかったです。

Re: 配偶者研修行ってきました アリエルこと20年度派遣配偶者 - 2008/02/06(Wed) 16:07 No.1708

随分久しぶりの書き込みになります。

配偶者研修、私も参加してきました。参加して安心できた面もありましたが、やはり厳しい面を目の当たりにしたという感じもあります。こんな事をいっても仕方のないことなのですが、正気心配の少ない派遣地に派遣される方が羨ましく思う気持ちも拭いきれませんでした。落ち込み気味の私に昨夜主人が、「凛々さんから書き込みあるぞ」とのこと・・・凛々さんの優しさに励まされました。
後ろ向きな事ばか言っていられませんね。船便のダンボールも今日届きました。荷作り頑張ります。



オリセン研修 20年度派遣の配偶者 - 2008/01/28(Mon) 11:22 No.1706

いよいよ、始まりました。
朝早くに、新幹線で出発した主人から、無事に到着したとの
連絡が入りました。
充実した研修が送れることを、祈るばかりです。

週末には、配偶者研修がありますね。
派遣される配偶者同士での、アドレスの交換などできるといいですね。





配偶者研修 20年度-即派遣の妻 - 2008/01/08(Tue) 00:10 No.1694

2月2日の配偶者研修はもちろん参加しようと思っています。
まだ資料が手元に来てないのですが、
20年度の掲示板に、受付が8時半からと書いてくださっている方がいらっしゃいました。
こちらは関西なので、8時半に東京といのは
とても苦しい話だなあー!とびっくりしたんですが、
同じ関西の方はやはり前日から東京に行かれますか?

また、配偶者研修にぜひ持っていったほうがいい!というものは何かあるのでしょうか。
ご存知の方がおられましたら、アドバイスをお願いします。
Re: 配偶者研修 20年度派遣-配偶者 - 2008/01/08(Tue) 14:31 No.1695

正式な文書はまだですが、夏の研修で主人がいただいた資料の
内容を書き込みます。

受付は8:30〜9:30です。
午前中に二つの講義。
午後はシンポジウム(派遣先ごと)と、旅行代理店の説明。
と、なっていました。
終了予定は17:15です。

お互い頑張りましょう。
Re: 配偶者研修 20年度-即派遣の妻 - 2008/01/08(Tue) 22:00 No.1696

詳しい時間をありがとうございます。
9時半までですか・・・
やはり前泊しなければならないようです。
今から近所のホテルを探します。
子どもたちをどうするか・・。

ありがとうございました。
Re: 配偶者研修 20年度派遣配偶者 - 2008/01/08(Tue) 23:14 No.1697

お子さんがいらっしゃるようですね。
過去ログの3,4あたりをご覧になると参考になるかと思います。
小さいお子さんなら、同伴した方もいらっしゃったようです。
前の日まで研修に出られていたご主人とバトンタッチ。というような感じみたいですよ。

持ち物も2年前は、筆記用具と派遣先からの赴任の手引きだけだったようです。
過去の書き込みをチェックされるのも参考になりますよ。

我が家も、子どもがいますので今検討中です。
頑張りましょうね。
Re: 配偶者研修 BYJママ@現派遣者の配偶者 - 2008/01/09(Wed) 00:02 No.1698

こんにちは。
現派遣者の配偶者です。

配偶者研修は、悉皆研修ではありませんが、是非、全員の方がお受けになってほしいと思います。
配偶者研修を受けて赴任される方とそうでない方とは、残念ながら、あまりにも意識の差がありすぎます。

できるだけ多くの方が配偶者研修会に参加できるよう、そして、限られた時間の中で、有意義な研修ができるように、文科省も毎年、改善を図ってくださっています。
たとえば、日程も、2年前は、先生方の研修が1月末、配偶者研修会が2月11日と間があいていたため、遠方の方、小さいお子様連れの参加等に支障があったとのことで、できるだけ多くの配偶者が研修を受けられるよう、先生方の研修の最終日の翌日に配偶者研修会を設定し、遠方の配偶者も前日にご主人と合流し、配偶者研修会当日は、ご主人にお子様の面倒をみてもらえるようにしたと伺っております。
また、そのような日程ですので、どうしても、配偶者が研修に参加できない場合は、ご主人に配偶者研修会に参加していただき、話しをきいてきていただくということも可能ではないでしょうか?

20年度派遣配偶者さんのレスにありますが、昨年の様子につきましては、過去ログをご覧になるとよいと思います。

2年前は、全体講義の際の座席は指定で派遣先ごとに並んでいましたので、研修・昼食時すべて一緒に行動することができました。赴任まで、メール等で連絡をとりあい、情報交換をすることができました。

昨年は、地域ごとの座席ではなかったようです。
過去ログ1458、1467等のレスにあるように、何らかの形で同じ派遣先の方と連絡がとれるようにされるといいと思います。
Re: 配偶者研修 19年度派遣者の配偶者 - 2008/01/09(Wed) 12:34 No.1700

昨年、配偶者研修を受けました。交通機関の事情で前泊・後泊になりましたが、受けてとても良かったと思っています。
BYJママ@現派遣者の配偶者さんの言われるように、昨年は受付後の最初の全体会は地域ごとでなく、都道府県別でした。
皆さん、座席表を見ながら、同じ学校の派遣の方を探し、ご挨拶をしていました。受付は早めに済ませておいたほうが良いと感じました。
Re: 配偶者研修 19年度東南アジア配偶者 - 2008/01/09(Wed) 13:02 No.1701

昨年、研修に参加しました。
小学生の子どもがいますが、金曜日は学校を休ませて東京へ向かい夫と合流。
遠方のため当日出発は無理でした。
配偶者の代わりに派遣者の方が参加されていたご家族もいらっしゃいました。
また、オリセンは広いのでお父さんとお子さんが遊んで待っているというのも可能です。
研修日午前9時頃オリセンに行ったのですが、受付は長蛇の列。
結局、9時30分を過ぎたので多数の方がネームプレートと資料のみ受け取り講堂へ。
座席は指定されていて、現在の都道府県別でした。

配偶者としての立場、振る舞い、役割などの説明はとても参考になりました。
また、予防接種を含めた海外での健康管理についても聞き漏らせないことばかりで参考になりました。

午後からは、大まかな派遣先別でわかれ元派遣配偶者(校長夫人)のお話を聞きました。
現地での生活についてのアドバイスを聞き、漠然としていたものがイメージできました。
同期派遣配偶者の方で、間違って「アジアグループ」に行かれた方がいらっしゃっいました。
派遣先によって生活様式が違うので、確認の上お間違えのないように。
その後、旅行会社からの説明で終了となります。
それぞれ質問できる時間もあります。

もう「20年度派遣」は始まっています。
研修参加も大事な仕事と考え、ぜひ参加していただきたいと思います。
小さなお子さんがいても、派遣先では「夫婦のみの参加」という場合もあり、子どもを他人に見てもらう場面もあるでしょう。
「子どもが小さいから無理です」という意見は通用しない場合もあります。特に教員の妻(家族)という立場なのでなおさらです。
各家庭で工夫して参加されることが望ましいと思います。
Re: 配偶者研修 20年度-即派遣の妻 - 2008/01/09(Wed) 13:08 No.1702

みなさん、ありがとうございます。
私は前泊。
子どもは実家の母が見ていてくれることになりました。
配偶者研修には絶対参加しておきたかったので、
これで何の心配もなく東京へ行けそうです。
受付はなるべく始まるくらいに
早めに行くほうがよさそうですね。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。

地域ごとに分かれる際、「東南アジア」地区と「アジア」地区は違うんですね・・・。
私は・・「アジア」になるのかな。
Re: 配偶者研修 配偶者研修参加者 - 2008/01/09(Wed) 23:14 No.1703

私も今回の研修に参加します。遠方なので前泊する予定です。研修内容大変参考になりました。皆さん、ありがとうございます。ですが私は研修参加時の服装も気になります。どのようにしたらよいのでしょうか?やはりスーツがいいのでしょうか?
Re: 配偶者研修 20年度-即派遣の妻 - 2008/01/10(Thu) 17:29 No.1704

私はスーツで行きます。
Re: 配偶者研修 19年度配偶者研修経験者 - 2008/01/10(Thu) 18:28 No.1705

昨年はほとんどの方がスーツだったように思います。
私もスーツで行きました。
スーツはスカートでもパンツでもかまわないと思います。

BBSを最新にしました。 Webmaster(南国土佐) - 2007/12/26(Wed) 11:04 <URL> No.1689

Kentさんが配布しているYY-BOARD最新版 v6.21(2007/09/18)へバージョンアップしました。
特徴は、以下の表示が出来ます。(過去ログは除く)

1,ツリー
2,トピック

表示については、クリックしてご確認下さい。
それでは、年末年始の忙しい時期ですが、今後とも「配偶者BBS」をご利用下さい。

Webmaster(管理者)

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |