829564
森理世(ミス・ユニバース2007優勝)より約50年前、アジア人で初めてのミス・ユニバースとなった、児島 明子の出身地からサービス中
[ホームに戻る] [ツリー表示] [トピック表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
イメージ   [イメージ参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

残念です。BBS29/30/31休止 投稿者:N@H29シニア受験者 投稿日:2018/03/31(Sat) 15:11 No.2141   

昨日、定年退職の辞令を頂きました。
慰労会もあり、予期してはいたものの、改めて感慨深いものがあります。
2日からは再任用として再び現任校にて教壇に立ちます。
ところで新年度になり、これからという時に休止は残念ですね。
なんとかmainと配偶者のBBSは残していただきたいものです。
よろしくお願いいたします。

在勤手当の変更 投稿者:H29派遣者S 投稿日:2018/01/14(Sun) 19:39 No.2123   

平成29年度からアジア地域の中学校に派遣されている者です。
在勤手当の変更に関する情報を提供いたします。
派遣者にとっては、死活問題となることも考えられます.
本サイトには随分おせわになりましたので、せめてものご恩返しという事で情報提供させて頂きます。

平成29年12月25日付けで、国際教育課から在外教育施設学校長宛に「在勤手当の変更について」という文書が届きました。
結論から言いますと、在勤手当が大幅に減額となります。自分は月10万円ほどの減額となりました。今年度は移行措置として差額の半額を加算して下さるとのことですが、再来年度は満額の減額となります。

合わせて、住居手当についても見直しが図られ、自分は限度額が4万円ほどの減額となりました。まもなく1年間の契約を終え、引っ越しを検討していましたが、引っ越すと新年度から適用されるとのことで、諦めざるをえない状況となりました。

在勤手当および住居手当の変更については派遣国や経験年齢によって変更額も異なるようです。詳しい情報が必要な方は、職場を通じて文部科学省初等中等教育局国際教育課にお問い合わせいただけばよろしいかと思います。

貴重な「在勤手当の変更」 情報有難うございます。 - webmaster 2018/01/14(Sun) 22:11 No.2124
H29派遣者S  先生

早速の「在勤手当の変更」有難うございました。

手当の減額通知文書、当方も入手していますが、派遣年度によってその減額方法が違いますね。
これって、H31年度から完全実施、H30年度は差額の1/2を加算、H29年度までに派遣されている方は経過期間有り、

外務公務員(米国のワシントンの4号額)の8割基準の支給で「乖離」が発生した様ですが、その原因は何だろう。米国の株価動向から経済状態を推測すると、米国は好調なはず。デフレではないし、2018年は世界的なGDPも3%上昇の予測が日経新聞に掲載されていました。国内の公務員の所得も数年前から比較するとUPしているはず。

FAQにシニアの在外手当について掲載しています。(No.64)
パリ日本人学校の校長の場合
520100円(H28) → 485300円(H29) → 501100円(H30) え!、上がっている??

※間違いがありましたら、訂正をお願い致します。

「乖離」の単語、東証の日経平均やTopixに連動したインデックスやETFを購入しているので、「乖離・乖離率」に敏感に反応してしまう。VanguardのVT・VTI・VWO・VEAにも触手を伸ばし始めました。

以上です。

Re: 在勤手当の変更 - H29登録者 2018/01/19(Fri) 12:45 No.2126
情報ありがとうございます。
いよいよ派遣まで三ヶ月ということで,場所的にも不健康地帯ということ・支度金もウン百万ということで,準備していることです。
減額通知文が出たのですね。webmasterの感じだとそれぞれの状態で違うということでしょうか。
いよいよオリセンへ出発です。皆さんとお会いし,話を聞くことを楽しみにしております。

直前研修の冊子に手当一覧があります。 - Webmaster 2018/01/19(Fri) 14:04 No.2127
H29登録者 先生へ

投稿有難うございました。

>webmasterの感じだとそれぞれの状態で違うということでしょうか。

FAQにパリ日本人学校の校長の手当を掲載していましたので、比較のため抽出したら、結果としてそうなっていました。

なお、直前研修で「冊子」が渡されます。その中に全世界の在外教育施設の「手当て一覧表」があります。そちらで再確認して下さい。で、間違っていましたら、教えて頂ければ助かります。他にもUPしている地域・学校もあるかもしれません。

>場所的にも不健康地帯ということ・支度金もウン百万ということ

既に、赴任予定校と連絡を取っている様ですね。

「支度金(送金等)と在外手当-1-」
http://www.abroad-kaigai.com/money/shihon.html

↑を参考に、支度金の情報を教えて頂ければ幸いです。

以上ですが、宜しいでしょうか。

Web開設以来、初めて「呼び捨て」にされ面食らっている「Webmaster」でした。

※ 最近の派遣教員は、宇宙人が増えたかなぁ。「呼び捨て」される程、親しくないんだけど…、「親しき仲にも礼儀あり」は、死語になったかなぁ??


Re: 在勤手当の変更 - H29登録者 2018/01/20(Sat) 11:36 No.2129
Webmaster 様

この度は、お気を悪くされたようで申し訳ありませんでした。海外に長くいたもので、その単語に敬称をつけることをまるっきり忘れていました。本当に申し訳ありませんでした。

Re: 在勤手当の変更 - H29年受験者K 2018/01/22(Mon) 06:20 No.2130
いよいよ、昨日オリセンに到着致しました。
配布資料に、在勤手当の表がありましたが、私が見る限りでは、減額とはなっていないようでした。むしろWebmaster様の書いてある通り、微増との印象を受けました。住居手当も変更なしです。
住居手当については、校長のみ住居1級、教頭・教諭1〜6級が住居2級、教諭7〜8級が住居3級になっていました。

Re: 在勤手当の変更 - S@H29派遣者 2018/01/28(Sun) 23:29 No.2132
Webmaster様
 文書を入手されているとのこと、さすがこのサイトを長年にわたって継続されている方だけありますね。お見それいたしました。

 そのWebmaster様の度量の大きさにおすがりし、少し愚痴らせてください。
 自分の所だけかもしれませんが、手当について「あの文書」が来たきり、何の説明もありません。
 一気に月10万円以上も減額される身としては丁寧に説明して貰わないと、納得いかないなと感じています。もちろん自分だけではありません。皆、昨年のオリセンで手当の額について説明を受けて以来、そこで示された手当の額を規準に自分なりの生活計画を立てているわけですから、今回の支給額の変更は、生活者としては少しとは言えない影響があります。正直「それは後出しじゃんけんだろ!」という気分です。言い過ぎでしょうか?

 また、住居手当について、書類には本年度引っ越さない場合は限度額を変更しないと書かれていますが、引っ越さずに賃料を変更して更新される場合はどうなるかなど、その国、地域によって細かい解説があるはずなのに、一切説明なしです。確たる情報が無いため、エージェントとの交渉も進められないので同期の住宅担当者が困っています。

 来月には新しく来られる先生方の住宅探しが始まるため、自分たちの住居については契約が進められなくなります。このような混乱の中で、心静かに子ども達に向かうことは、私の様に修行が足りない身にはいささか厳しいものがあります。(もちろん、子ども達の顔を見ている間は忘れていますが…)

 少しのつもりでしたが、長々と愚痴ってしまいました。申し訳ございません。よい仕事をして、なんとか海外で学ぶ子ども達に、笑顔と生きる力をと考えています。我々に良いお知恵をお授けください。

H29年受験者様
 来年、皆様がいらっしゃる各国の現場は、おそらく大同小異、上記の様な状況です。もちろん年齢や、家族構成等によって減額ばかりではない変更ですので、なんとも言えませんが、皆様がオリセンで受け取った資料とは別の手当額が示されることにならないかと案じております。

改正後の在勤基本手当は、外務省政令における号となり
校長、教頭が3号、1級から4級までの教諭が5号、5級〜6級の教諭が6号、7級教諭が7号、8級教諭が8号です。

また、住居手当は同様に
校長が3号、教頭〜6級教諭が4号、7級〜8級教諭が5号です。
備考として
○参考資料3 外務省政令別表第一の派遣地域及び号別における額の8割を支給することとします。
○参考資料4 外務省政令別表第二の派遣地域及び号別における額の8割を上限額とします。
と書かれています。オリセンではこのようにアナウンスされましたでしょうか。

単身者の住居手当は、さらにその額の8割となります。新年度の住居探しは当然、改正後の手当額で進めていますので、赴任された先生方が「聞いていた額と違う」という事にならなければいいなと、今から心配しておりました。
この心配が杞憂である事を祈ります。余分な心配を煽るようで申し訳御座いません。その際は投稿を消去させていただきます。よろしくお願いいたします。


以上、長文失礼しました。


S@H29派遣者 先生へ - Webmaster 2018/01/29(Mon) 10:02 No.2133
S@H29派遣者 先生へ

お早うございます。
任地からの詳細な情報ありがとうございました。

------
一気に月10万円以上も減額される身としては丁寧に説明して貰わないと、納得いかないと感じております。
------

No.2124を補足しますと、「乖離のため減額」とのことに疑問を持ったわけです。「米国の外務公務員」が基準ですが、今朝の「BS7の日経プラス」では、米国の株価はバルブ気味との放映がありました。特にトランプ大統領となって一時は不安定でしたが、米国の経済は順調で「基準の公務員の手当」が下がるより、UPするのでは、と思いました。
基準手当が上昇するとそれにつれて8割支給ですから、他の地域も自動的にUPすると推測しましたが、意に反して「減額」処理とのこと。どうやら地区によって、UP-Downがあるようです。その詳細を知りたいのですが、税金の使途ですからどこかにその具体の数値を挙げた根拠があるはずですが、まだ未発見です。近畿財務局のように書類破棄したのでしょうか。

そう言えば退職金も数年前、年度途中の12月に一気に減額となりました。夫婦で教育公務員の方は、1千万円近く下がったとか、理不尽な政府の対応に定年退職の前に1ヶ月早く2月で退職した教員もいました。新聞でも大きく取りあげましたのでご存知の方も多いと思います。

------------
我々に良いお知恵をお授けください。
-------------

ごめんなさい。才学博通と縁遠い当方としては、コメントに困ります。

在外手当を定点観測的に調べた訳ではありませんが、FAQのNo.40で「派遣されると貯金ができるか」
15年前となりますが、ジャカルタ日本人学校とチューリッヒ日本人学校の
1、平成14年12月と平成15年4月の試算をしております。

この時も結構な減額額となっています。

でもそれなりに乗り切ったのではないでしょうか。同じ仕事をして手当が大きく違えば色々な問題が発生する恐れがありますが、派遣教員の皆さんは環境の変化に柔軟に対応できる高い能力をお持ちです。(乏しい方は任期短縮かな?)
「三人寄れば文殊の知恵」、頑張ってください。

以上です。Webmaster

賃金の参考のデータです。 - Webmaster 2018/01/31(Wed) 10:56 No.2134

日本国内の60歳から64歳の正社員の基本給は平均で30.6万円
65歳から69歳の正社員は29.5万円で非正規だと21.6万円。

出典は日経新聞で(H30/1/31付け)、「厚生労働省の毎月勤労統計」等からの引用です。

シニア派遣者は、2年から3年契約の契約正社員??
平均値など当てになりませんが、興味ある方は厚生省のwebへどうぞ。


現役派遣者さんの質問投稿に参加者は無反応。 - webmaster 2018/02/05(Mon) 09:49 No.2135
直前研修が終わり1週間以上経過しましたが、参加後の投稿がありません。無反応となっています。
赴任準備で忙殺され、BBSへアクセスする時間も無いのでしょうね。でも、サーバの記録を見るとそれなりのアクセスが続いています。

先輩教員のご質問内容は、

「H29年12月の各学校への通知書とH30年1月の資料との違いがあるか?、資料の補足説明があったか?、修正があったか?」 至って客観的な項目です。研修会の内容や雰囲気の主観ではありません。

無反応は、投稿して頂いた先輩方に対して失礼です。どうも、最近はこの種の派遣教員が増加している傾向を感じます。確率は少ないですが派遣先の先輩方かも知れませんヨ。

簡単にまとめると
1、No.2123−10万円の減額(現派遣者)
2、No.2124−UPしている場合もある。実際はどうなんだろう(Webmaster)
3、No.2130−微増か。住居手当も変更なし。(研修参加者の事前配布資料)
4、No.2132−10万円以上減額、校長の住居3号(現派遣者)

ということになります。
配布資料は既に印刷済でその後、「H29年12月25日付けの通知があった」のではないでしょうか。
想像しますに、直前資料の「差替え・修正」があり冊子の諸手当の補足があったように思われます。
ですから、皆さんの投稿は資料に基づくと「正しい」のではないでしょうか?。

H29受験者センセや参加者の皆さん如何ですか?

減額は、派遣希望者にも重要な内容です。

年間120万円以上の減額となれば、配偶者特別控除「103万円の壁」を超える金額で相当な額です。3年間で360万円が派遣時の2年から3年の差で「喪失」することになります。1年早く派遣されていれば…のボヤキが地球のアチコチから聞こえてきそうです。支度金を借金して準備した場合、返済計画を変更せざるを得なくなります。

話しが飛びますが、NISA枠(120万円/年)の金額で3年で3倍にすることは、Index Fundでは至難の業です。今日は米国の影響を受け日経平均がMax600円も下がりました。明日はどうなるか?

【配偶者控除 「103万円の壁」】
https://keiei.freee.co.jp/2017/09/26/special-exemption-for-spouse-from-now-on/

何方か現役派遣教員さんへ【返信投稿】して頂ければ幸いです。

邪推ですが、この変更説明で齟齬がありトラブル発生、等はなかったでしょうね?。

以上です。Webmaster

平成29年度も終わりですが、直前研修参加者からは、無... - webmaster 2018/03/30(Fri) 19:56 No.2139

直前研修参加者からは、残念ながら反応はなかった。残念です。
このBBSも不要となったのは、重ねて残念!。

こちらも、BBS29-31同様、そろそろ閉鎖の検討が必要か?
間もなく、平成30年度が始まる。今後は、若い方に期待しよう。

配偶者BBS、明日には、失礼しよう。

以上。webmaster

海外赴任ガイド 投稿者:N@H29シニア受験者 投稿日:2018/03/18(Sun) 13:17 No.2136   

水声社刊「海外赴任ガイド」2015年版
丸善出版「海外赴任ガイド」2017年版
31年度派遣になったために、カミさんが図書館から借りてきました。小生もナナメ読みしましたが、なかなかです。ただ、企業広告が多いです。来年派遣の方はとりあえず参考にどうぞ。webもあるそうです。

Re: 海外赴任ガイド - 平成29年シニア受験者N 2018/03/21(Wed) 00:14 No.2137
どうにか即派遣となったものです。

私も準備のために内定通知が来る前に丸善出版の海外赴任ガイドをamazonで購入したのですが、内定通知が届き、オリセンの研修会に参加したら、旅行会社が同じ本を配っていました。しかも、無料で! 事前に図書館から借りて準備する事はよい事だと思います。来年1月のオリセンでの研修では、最新版がもらえるかもしれませんね。

Re: 海外赴任ガイド - N@H29シニア受験者 2018/03/21(Wed) 23:55 No.2138
お忙しい時期に投稿ありがとうございました。あやうく買うところでした、とりあえずオリセンまで待ってみます(笑)

最近の投稿者名と直前研修について思うこと 投稿者:Webmaster 投稿日:2018/01/20(Sat) 10:08 No.2128   

【複数BBSへ投稿】

BBSへ投稿するときに
>「投稿者名」
を入れますが、過去と比較してここ1・2年の特徴が見られます。

各BBSから拾ってみると、以下の様な状況です。
>@ 平成29年度受験者92、平成29年受験者O、H29受験者Y、H29年受験者K、H29受験者T 、平成29年度受験者m 、平成29年度受験者K、平成30年度登録者 I

>A lala-H27派遣者、ななし@H27受験者、sugar@27年度受験者、ぐっち@H29受験者、UG-H29受験者 、クルマ好き-H29文科省受験者、ソル@H29登録者、neries@H30登録

投稿を一覧表で見ると、@は最後まで確認しないと「何方の再投稿」か判断がつかない。一方、Aの方は、投稿者名の「頭」で判明できます。わずか数文字ですが、投稿数が多くなるとボディブロー状態。

まあ、文法的に言えば、@は日本語、Aは英語でしょうか。

文字列の最後にある
>半角のアルファベット・数字
老眼の進んだ人でなくても間違いそう。弱者に易しい配慮と効率化をお願いしたい。

BBSでは常に
>投稿者名とタイトル名
についてお願いをしていますが、理解できない派遣者が増加している、表れでしょうか。

さて、月曜日から直前研修が始まります。昨年の参加者の投稿にあるような極一部の派遣内定者の研修態度
>同じ轍を踏まないよう
頑張ってください。

以上です。Webmaster

ミラノ日本人学校が2泊3日のスキー教室を実施するらし... 投稿者:webmaster 投稿日:2018/01/14(Sun) 22:43 No.2125   

「スキー体験教室のスローガンが決まりました」(ミラノ日本人学校)
http://www.mngitalia.net/diario/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E4%BD%93%E9%A8%93%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%81%8C%E6%B1%BA%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/

画像から判断するに、参加者は多くて20名前後か??

一方、同じヨーロッパアルプスのあるパリ日本人学校は、H27年度から中止したらしい。
地域の特性を活用した教育実践を継続するのは、難しいのだろうか。
しかし、他の日本人学校の行事をネットで知るなんて、改めて、1993年頃のスキー教室を計画した頃との情報格差を認識する。

もし、当方が今派遣教員だったら、体育教師として欧州地区の各日本人学校へ「スキー教室実施の有無」を尋ね、
情報収集にネット活用しプラン作りをするだろうな。
その前に当然、学習指導要領を深く読みこなし、「なぜ、この学校でスキー教室をするのか」の理論武装は欠かせない。

日本からみれば、同じ地域にある日本人学校だが、その教育活動は校長の采配しだいか??

4泊5日のスキー合宿(パリ日本人学校)
http://www.abroad-kaigai.com/paris/paris-school-ski.html

パリ日本人学校のスキー教室は、1994年から2014年まで継続実施されたらしいが、2015年(平成27年度)から中止か??

以上。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |

No. 暗証キー

- YY-BOARD - icon:MakiMaki - KENT(Ver6.3) & Paris日本人学校(レンタルServerへ) - OSは、Cent5.9で運用 - - YY-BOARD - icon:MakiMaki