829564
森理世(ミス・ユニバース2007優勝)より約50年前、アジア人で初めてのミス・ユニバースとなった、児島 明子の出身地からサービス中
[ホームに戻る] [ツリー表示] [トピック表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
イメージ   [イメージ参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

在外教育施設面接(文科省) 投稿者:姫メダカ@H30文科省受験 投稿日:2018/07/28(Sat) 17:47 No.2152   

情報提供です。
在外教育施設派遣試験 文科省 2018/07

面接官は3名。時間はちょうど15分。
A)志望理由を教えてください。

B)在外教育施設の使命は何か。(かなり強い調子)

学力保障が一番大切ですが、どのように考えているか。

現行の学習指導要領における学力の3要素とは何か。

あなたを派遣して(学力保障は)大丈夫か?
なぜ大丈夫と言えるか?

C)派遣される教員にとって最も大切な力とは何か。

複式学級の経験はあるか。複式学級の指導要領の項目を読んだことはあるか。

小中の児童生徒の授業には自信があるか。

補習校とはどのような学校か知っていますか。どの地域に多いですか。

(補習校のかなり忙しい実態(現地採用の100人以上教員との連絡、教材支援など)の説明を受けて)あなたがもし派遣されれば、やっていくことができるか。

成果や経験を帰国後どのように還元するのか。


A)(持参した追加確認事項の書類に目を通しながら個人的な、事務的な質問をいくつか受けました。)


B,Cお二人のほとんどの質問に圧迫を感じました。やはり現地に行って過酷な、想定外の状況に対応していけるかを見ているように思います。不信感を持たれているわけではないので、しっかり誠実に答える必要がありました。問答中は、3人とも時折メモを走らせています。

また上記の質問のうち(漏れている質問も1,2あるかも知れませんが)、知識や概要などを応える質問に対しては、私の回答後、いわゆる「正答」を繰り返されました。「概ね合っていますが、さらに正確に読み込んでください」と言われました。

(はっきり言って他の受験者の方がどれだけ正確に答えられてるか分かりません。結構きついです。)


ご参考になさってくださいね♪

他になにか質問があればどうぞ。

Re: 在外教育施設面接(文科省) - まーちゃん@H30文科省受験 2018/08/01(Wed) 11:34 No.2153
貴重な情報、本当にありがとうございます。
7月の投稿なので「福岡」か「大阪」会場の様子ですね。
私は、8月の「東京」会場です。
私も面接が終わったら来年度のために投稿しますね。

「きつい」「圧迫」の面接、お疲れさまでした。
経験された先生から聞くと、近年の文科省面接は圧迫の
ようですね。私も耐えられるか不安です。
でも「不信感を持たれているわけではない」との文章を拝見して少し安心しました。

さて、質問をさせてください。
1、会場に入ってから面接まで、どのような流れだったのか
教えていただけませんか?
2、お知り合いの方や会場で出会った方で印象に残った方はいましたか?(例:○○のことを聞かれた、や、こんな服装で来たの?大丈夫なの?みたいな、←以前、シニアの面接で、普段着で面接に来た方がいた、という投稿があったのを思い出して質問してみました。
3、「知識や概要を応える質問」とありましたが、もう少し詳しく覚えている範囲で、どういう内容だったのか教えてください。

長い文章ですみません。
どんな面接になるのか不安なので、長い質問になってしまいました。お許しください。

姫メダカさんにとって、良い夏休み、吉報が届くことをお祈りしています。また、情報をもらうだけではなく、あなた様に倣い情報提供もいたします。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

昨年の文科面接の内容提供 投稿者:kick@H31登録 投稿日:2018/07/08(Sun) 11:01 No.2148   

2017年8月7日(月)15分間の面接でした。会場は、東京海洋大学越中島キャンパスでした。

控え室があり、受付の方が1名いました。
事前に記入して持参した「追加確認事項」の用紙を提出し、身分証明書(運転免許所)を提示しました。

控え室は、学生の教室のようで15名ほどいました。(暑い日でしたが冷房のおかげで涼しかったです。)
面接時間2〜3分前に、控え室から面接室へ自ら移動するよう言われていましたので、時間になり移動しました。

面接室前のイスに座り、待機していたところ、
前の受験者が終わり、1分ほどして「次の人、どうぞ。」という声が聞こえ、入室しました。

荷物は机の上に置くよう指示され、イスの横に立ちました。

「所属学校名・職名・氏名を述べて下さい。」と言われました。
「座ってください。」という指示を受けて座りました。
面接官は3名いました。(私の場合は男性で、面接を取りまとめる方1名(A)と、大きな質問を1つずつ用意している方2名(B・C)。)

A「志望理由や自己PRを2分以内で述べて下さい。」と言われました。

B「日本人学校を望むきっかけ、志望動機は?」と。
 「(キャリアアップにつながるという話を受けて)日本国内では、ダメなのか?」と。


C「今、学級で取り組んでいることは?」
 「(体育の授業の充実という話を受けて)子どもたちの体力面で劣っている部分は?」
 「(投力という話を受けて)普段の授業で心がけていることは?具体的な指導方法を教えてほしい。」
 「(道徳の授業の充実という話を受けて)道徳の授業で工夫していることは?」

A「配偶者は現在働いていないのか?」
 「補充校勤務になった場合、あなたのお子さんはどこに通学させるか?インターナショナルスクールか日本人学校か?」

時間は15分間ぴったりでした。

質問には、端的に答えることが大切だと感じました。
答えの中には、「キーとなる言葉」を含めることで、面接官に印象を与えることができます。
面接官の次の質問に、そのキーワードについて聞かれた時は、(待ってました!)と熱心に話すと良いと思いました。

もう一つ、「身なり」も大切です。
私は、男性でスーツ・革靴で臨みました。
管理職からは、「革靴はストレート・チップが良い。」と言われました。
ストレート・チップ?というレベルの私が、今思うと恥ずかしい思い出です。
ネクタイ選びも重要ですね。

この夏、面接を控えている方、頑張ってください!

次は文科省試験 投稿者:平成30年度派遣受験者M 投稿日:2018/06/04(Mon) 22:32 No.2146   

はじめまして。
今回初めて都道府県の試験を受験し、無事に推薦をいただくことができました。
受験するにあたり、このサイトが大変役に立ちました。
先輩方ありがとうございました。
もし、同期として文科省試験を受験される方がいましたら、交流したいと思い投稿させていただきました。
今後、後輩のためにも情報提供したいと思います。

ちなみに、私の県では、小論文試験はなく、面接試験のみでした。

Re: 次は文科省試験 - 平成29年度派遣者S 2018/06/15(Fri) 14:09 No.2147
平成30年度派遣受験者M 様
都道府県の試験合格おめでとうございます。
次は文科省面接ですね。

このサイトにも情報があるように、各都道府県の試験をパスされた皆さんはほとんど派遣となっているようです。
「在外子女教育機関で働きたい」という熱意を都道府県の代表として、堂々と面接官に伝えられればよろしいかと思います。

健康に留意されて、面接までの期間をお過ごしください。
もしかしたら、来年職場でご一緒するかもしれませんね。
何かお役に立てることがあれば幸いです。

小論文 投稿者:複数回派遣経験者 投稿日:2018/05/03(Thu) 10:38 No.2143   

文部科学省シニア派遣者に対する小論文の課題がHPから見ることが出来ます。

どこの都道府県も大なり小なりこんな物だと思います。
参考にしてみて下さい。

「課題1」(共通課題)
これからの時代に求められる資質や能力について簡潔に述べるとともに、学習指導要領の改訂を踏まえ、最新の教育改革の動向について論じてください。(400字程度)
「課題2」
教職人生の中で、どのような教育活動に力を入れてきたかについて述べるとともに、在外教育施設が抱える現状と課題に対して、シニア派遣教師としてどのように貢献できるかについて論じてください。


Re: 小論文 - 平成30年度受験者(関東) 2018/05/05(Sat) 13:28 No.2144
来週、教育事務所の選考を受ける予定の者です。
頂いた情報で、小論文対策をしてみます!
GW、残り2日ですが、できるかぎり試験対策してみます!

Re: 小論文 - 平成30年度受験者(関東) 2018/05/17(Thu) 23:43 No.2145
事務所の選考に行ってきました。結果は残念ながらダメでした。
選考の内容は教えていただいたような一般的な小論文でした。個人的な感想になりますが、教員としての資質も大切だと思いますが、事務所でダメということと、校長(教育委員会)から聞いた話などを総合的に判断すると、あちら側のタイミングも重要なのだろうなという感想を持ちました。やはり何度も選考試験を受け続けないといけないのかなと思いました。

情報収集する中で、在外教育施設で教えること、環境、待遇など考えていたものよりもずっと厳しいものだということがわかりました。

来年度、選考を受けるかはまだ決めていませんが、こちらのHPは大変参考になりました。今後とも拝見させていただきたいと思います。ありがとうございました。

情報提供・H29シニア派遣面接メモ 投稿者:平成29年シニア受験者N 投稿日:2018/01/06(Sat) 18:36 No.2112   

シニア派遣の面接時のメモです。

文科省からの第一次選考(小論文)結果の結果が届いたのは、7月下旬でした。通知の日付は7月25日でした。

私が受けた面接の指定日時は、8月21日(月)でした。面接場所は外務省。ちょっと緊張しました。

面接当日に、指定時刻に面接会場に行きました。実際には、遅れるといけないので外務省の通用門にいる警備の方に早めについても大丈夫か事前に確認しました。回答は「大丈夫です」とのことだったので、指定時刻の10分前に到着しました。

通用門をくぐり、中の面接受付に行くと面接時刻と面接グループ・面接番号が書かれた紙がありました。それで自分の面接時刻を確認します。集合時刻を過ぎると、来訪者のカードが配られ、セキュリティを通って外務省ビルの中に入りました。

面接は、3人グループが二つ作られ、2カ所の面接会場で行われました。面接時間は1人15〜20分程度でした。グループの3人が終わると出口まで案内されて解散です。

私が面接で聞かれたことは、
(1)志望動機
(2)管理職とうまくいかなかったことはありますか?
(3)教科専門指導員とは何ですか?(私の経歴の中で)
(4)学級担任をしばらくやっていなかったと言うことですね。
(5)海外生活は環境ががらりと変わりますが、大丈夫ですか?
(6)高血圧は大丈夫ですか?
(7)経験者からよく事情を聞くように。
このような感じでした。面接官は3人。年配の方が2人と若手の方が1人。

第一次選考の結果とともに、追加確認事項というA4裏表の提出書類が同封され、面接の時に提出して、志願書や追加確認事項の書類を元に面接が行われたようです。

受付にあった面接時刻・番号が書かれた書類には、8月17日頃から23日頃までの5日間の日程が書かれていたように記憶しています。一日の面接では6人ずつ5回に分かれたようでした。つまり、一日に30人、五日間で合計150人の面接が行われたということだと思います。

最後に、私が受けた印象の一つに、6人の志願者のうち女性が4人で男性が私を含めて2人で、女性の志願者が多かったということでした。

Re: 情報提供・H29シニア派遣面接メモ - N@H29シニア受験者 2018/04/15(Sun) 22:43 No.2142
H30/31年度シニア派遣募集要項が出たのですね。小論文課題は昨年と同じですね。
私の場合は一次選考結果が7月31日に到着し、8月22日面接でしした。
面接会場は外務省。あまり早く行っても面接受付で長く待たされるだけです。どこかで時間をつぶしましょう。
面接官は3人。皆、ジャケットは着用していましたがノーネクタイでした。
受験者もひょっとしたらノーネクタイで構わないかもしれませんが、あったほうが無難でしょう。
同じグループの、東京在住の小学校から来られた先生(派遣経験なし)はポロシャツ・ノージャケットでした。
この方が合格されたかどうか、非常に興味あるところですが、もはや確かめる術はありません。やはりジャケットは着用しておきたいところです。
質問内容は大して変わりませんが、話をする中で「教務主任ができる方をとりたい」という発言がありました。
一回の面接グループ6名、女性は3名でした。女性の志願者は多いと思います。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |

No. 暗証キー

- YY-BOARD - icon:MakiMaki - KENT(Ver6.3) & Paris日本人学校(レンタルServerへ) - OSは、Cent5.9で運用 - - YY-BOARD - icon:MakiMaki