 |
|
私は、何度も受験をして何度も挫け、いつもこのサイトのお世話になりました。 いつも、都道府県で落ちていた私ですが、初めて文科省の面接まで進めることが できました。 ついに、文部科学省の面接、どんな内容だったのか、これまでお世話になりなった このサイトに情報提供をしようと思います。今後、受験する方の参考になればと 思います。
面接官は3名。男性1名、女性2名。中央の方は校長先生のような雰囲気でした。
・志望動機 ・なぜ、小中高の免許を取ったのか? ・これまでの指導で、1番思い出に残っていることは? ・大学を卒業して中高の免許を取ったのに、どうして小学校免許を取得したのか?どういう方法で免許を取ったのか?なぜ、小学校の免許を取ろうと思ったのか? ・サッカーの資格はなぜ取ったのか? ・大きい学校と小さい学校は、どちらがやりやすいですか? ・英語が得意とありますが、どのくらい得意ですか? ・なぜ、ICT担当になったのですか?
(次の面接官) ・何年生の担任ですか? ・特別に配慮が必要な児童はどの位いますか? ・他の子の様子はどうですか? ・高校進学に向けてしっかり学力をつけてほしいという要望がある。 中学校の指導はどのように準備しているか? (渡航前にしっかり準備をして臨みたいと答えると) ・具体的に答えてください ・具体的に準備できるようにしてくださいね←面接官からご指導して頂きました。 ・言語活動についてどのような国語の授業をしていますか? (音読⇨視写⇨文字指導とシステムとして取り組み、次に何をすればいいのか安心して取り組めるような授業を心がけていると答えると) ・1人1人を大切に指導してね←と面接官からご指導頂きました。
(次の面接官) 教務主任はいつから取り組んでいますか? ベテランと協調できましたか? 前任校の小規模校は楽しかったですか? その学校の人数は?(児童数と教職員数) 初任校の人数は?(児童数と教職員数) ご自信のお子さんに対する指導がおかしいと思ったらどうしますか? ご家族で行かれるので、奥様にも協力してもらいかもしれませんだから十分気をつけてくださいね。⇨なぜか、最後は質問ではなく、このような助言でした 全海研(各都道府県の研究会)には参加していますか?
面接が終わって、すぐにメモを取ったので、これで全てだと思います。
15分という制限時間なのに、私の前の人は30分弱かかっていました。 また、先輩は「文科省は圧迫だった」、またこのサイトでも「圧迫面接だった」 という情報がいくつかありました。 なぜ、私の前の人は倍の時間かかったのか? なぜ、私は圧迫ではなかったのか?
そんな疑問があり、「本当に大丈夫なのか?」と不安になってしまいました。
なんとか良い結果を期待したいのですが心配です・・・。
今回の文科省の面接の様子をお伝えしました。 来年の受験の参考にしてください。
圧迫でもそうでなくても、都道府県面接から日にちがたっているので しっかり準備して臨んでくださいね。 |