15434
Content-type: text/html; charset=shift_jis 新着表示 [戻る]
新着表示

Re: BBS18では、減額についてイロイロ情報 投稿者:haru@31年度派遣者 投稿日:2019/02/17(Sun) 23:18:21 No.601

現役教員であるからかもしれませんが、あくまで手当は手当であって、国内給与の持ち出しになっても仕方がないと私は思っています。
実際国内で働いていたら、給与から支払うお金はいくらでもあります。
ですから減額された手当でも厳しくはないと感じています。これまでがどうだったのかを知らなければ、そういうものかと受け入れられます。
ここで減額してます!と聞くと、えっ!もっともらえてたのですか?と思いましたが、実際困るほどではない私は感じています。
ただ、シニアの方は、国内給与がないのでそうはいかないのかもしれません。

派遣の手当でいただける額が大きいのは助かりますが、その恩恵にあずかれるのはわずか数年です。税金を国に納めている身としては、必要最低限の額の支給でよいと私は思っています。現地校からいただいた派遣の手引きを見て、実際にかかる生活費は、新しい手当の額でもなんとかやっていけると感じているのでそう思いました。
ただ、派遣先によっては事情が違うのかもしれません。

支度金についてはこちらのサイトである程度覚悟していましたので、驚くことなく準備を進められましたので、とっても感謝しています!


※名前を31年度登録者から派遣者に変更しました。

辞令交付式 投稿者: N@H31シニア派遣者 投稿日:2019/02/17(Sun) 20:35:08 No.600

辞令交付式は4月4日です。任国出発はほとんどが5日だと思います。また成田と羽田、どちらからの出発になるかは、運です。
なお赴任者の手引きには、「出発前日の宿泊については東京以外の宿泊を認めない」となっているのですが、
旅行業者から渡されたお勧めホテルのパンフレットは、成田空港前のホテル(千葉県)ばかりでした。

BBS18では、減額についてイロイロ情報 投稿者:webmaster 投稿日:2019/02/17(Sun) 17:44:43 No.599

今となっては、過去の情報となりますが、
>BBS18 では
手当減額について、様々な情報交換がありましたが、H31年度派遣者については

>手当減額の情報交換は、ほぼ無状態

これは、素晴らしい!!。
事前に減額情報委を入手し、それなりの対応をしていたからでしょう。ネットのメリットを享受した、と推測しています。
手当減額は、H31年度派遣者にとっては、重要事項ではないようです。

当方の様な年金受給者にとって、お金はとっても大切です。収入は健康問題と双璧で最重要事項です。それが話題に上がらないのは、驚きと同時に
>本当に羨ましいの言葉に尽きます。

当方がこのサイトを開設した動機は、既に掲載している通り、手当とは違いますが、
>支度金-準備金の金額を1月の直前研修で知ったからです。

事前にこの金額を知っていれば、出願はムリでした。
その点、H31派遣者は、「手当情報」を入手し、派遣のメリットとデメリットを熟慮しての出願された結果でしょう。
ネットの利点を再確認しました。

このサイトもそろそろ閉鎖しても何方もデメッリトにはならないでしょう。
>「手当減額に関し反応の低さ」
から、このサイトの存在価値も再認識させられたことでした。

以上です。Webmaster

予防注射について 投稿者: N@H31シニア派遣者 投稿日:2019/02/09(Sat) 13:54:42 No.597

オリセン研修で予防注射の概要について説明があります。従ってオリセン後に予防注射の予約をするわけですが、
地方都市では予約で一杯のことがあるので、内定したら早めに予約しましょう。
とりあえず、全世界的に「破傷風」は必要なようで、それに加えて「狂犬病」も打った方がよいようです。
私は「破傷風」だけを打ちにいって先生から「狂犬病」も勧められたのですが、1万2500円の値段に二の足を踏んで打ちませんでしたが、帰ってきてちょっと後悔しています。
予約が入らず、もう2回打つ期間的余裕(予防注射は定められた時間を空けないといけない)がないのです。
とにかく、内定が出たら、オリセン研修後すぐに打てるよう予約をいれましょう。

引っ越し業者と費用について 投稿者:N@H31シニア派遣者 投稿日:2019/02/09(Sat) 00:35:41 No.594

オリセンに引っ越し業者は2社来ていました。日通と商船三井子会社です。昨年まではヤマトも来てたらしいのですが、撤退した模様です。商船三井は高くて競争力なしで、日通一択でした。
当方の任地まで、航空便(アナカン)で80KGが125000円、100KGで154000円です。船便は1立法メートルで115000円、2立法メートル1;で142000円です。
なお、機内持ち込み手荷物は、ANAおよびJAL共に一人23KG×4個までOKとのことです。

送金手続きや貸金庫の利用について 投稿者: N@H31シニア派遣者 投稿日:2019/02/06(Wed) 13:22:11 No.593

本日は昼から年休を取りました。この後、労働金庫に預けている退職金の一部500万円をもよりの銀行へ移します。
家賃や不動産会社手数料を振り込まねばなりません。実際に送金するのは、ゆうちょかネットバンクです。手数料の安い方を確認してということになります。
銀行では貸金庫も借ります(通帳類や貴重品の保管)。なお金額については、妻と昨夜遅くまで話し込んで決定しました。

Re^6: オリセン研修 投稿者:H30文科受験者です 投稿日:2019/02/06(Wed) 10:22:34 No.592

返信ありがとうございます。
心して準備します。
また情報ありましたらご教授願います。

教諭の1級は、月額8、9万円の減額でしよう。 投稿者: N@H31シニア派遣者 投稿日:2019/02/05(Tue) 21:23:17 No.591

1級ですと、ざっと見たところで8、9万の減収ではないでしょうか。
ただし、現職教員には国内給与があるので、まずまずやっていけると思います。
問題は欧州地域のシニア教員で、基本手当てだけだと、やや厳しい状況です。退職金からの持ち出しになるのではないでしょうか。
例えば当方の任国では自動車の購入費も高く、またガソリンも1L200〜300円と高いようです。日本食材も価格は2〜3倍です。
まあ、病気をしなければ、なんとかやっていけると信じるしかないです。

教諭の減額は??、生活が心配です。 投稿者:H30文科受験者です 投稿日:2019/02/05(Tue) 12:39:00 No.590

迅速かつ丁寧な返信ありがとうございました。
国にもよると思うのですが、一般教諭の給与は一律どのくらい減額されているのか教えていただけると幸いです。わたしは42歳なので給与表の1級に該当すると思われます。
現地の派遣教員も4月から減額されるということですよね?
単純に生活していけるのかが心配です。

ほぼ全校で削減、校長10万円、教頭5万円など 投稿者:N@H31シニア派遣者 投稿日:2019/02/04(Mon) 20:11:07 No.589

> あの表の表記が減額されて変わるということですか?
その通りです。全部確認したわけではありませんが、ほぼ全校でそうなっています。校長は約10万、教頭は約5万の減額で、同額となりました。
オリセンで配布された「在外教育施設派遣教師の手引」という分厚い冊子に一覧表が添付されています。文科省のHPはまだ訂正前ですね。4月頃に訂正されるのではないでしょうか。
私はシニアなので在勤手当1級で欧州派遣ですが、約9万の減収で、「再任用基本給」+「教職調整額」より1万円高いくらいとなりました。
配偶者手当てが12.5%出ますが、家の共益費が約3万7500円なので、ほぼそれで消えます。
アジア等はもともと在勤手当が高く生活費が安いので、まだ暮らしやすいでしょうが、西ヨーロッパのシニアは厳しい状況です。強制加入の医療保障が夫婦で月額2万3380円、年金分も毎月支払わなければ、任国の年金を払う必要があるそうです(当方の任国の場合)。
ある欧州派遣の方は、「労働協約違反だ」と憤っておられました。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |

- WebForum -